icon

小さい頃、「地震の時は物が落ちてくるから気をつけなさい」って言われていたけど、当時幼かった自分は「頭上にオブジェクトがスポーンして降ってくる」ものだとばかりずっと思っていた。

icon

Twitterに質問投げると、テディベアに質問するのと同じ要領で疑問が解決したりする。

icon

修学旅行で、「水以外を持ってきてはいけません」ってルールがあったところに、「イオンウォーター」を水だと言い張って持って行ったのもいい思い出。

icon

ベロシティ取れるんだったらnecomimi魔改造してVRケモミミトラッカー作るぞ

icon

VRChatのMIDI入力ってベロシティ取れるの?

icon

@kemomimi_oukoku あ、もし作ったらの話です……><

icon

@kemomimi_oukoku ねこますさんのシアンちゃん3Dモデル、めっちゃ気になります (自分の思い違いじゃなければ、Live2Dで遊んでた時はシアンちゃんでやってましたよね)

icon

海外のマイリトルポニー界隈はだいたい、最初にウマ娘のPVがでた時あたりで食い付いてますね

icon

みなさん聞いて驚くと思うんですが、馬は生物です

icon

髪の毛作るのとてもつらいし、いっそのことケモノ作ってしまうのはありかもしれないと思った今日この頃 (別の困難がありそう)

icon

ようやくEntyからお金がおろせる

icon

mstdn.jp v2.4.2になりました - Enty.jpから同時投稿しました。enty.jp/posts/86139?sr…

Enty[エンティ]|クリエイター・エンターテイナーとファンが繋がる
Web site image
Post:mstdn.jp v2.4.2になりました | Enty[エンティ]
icon

ウマ娘もいいけど、マイリトルポニーもよろしくね

icon

DOGDAYSキテー

icon

@Moneto_Tk 内定が無い体でいくんですね (

icon

サイト上で実行されるスクリプトの実行許可を求めるスクリプトもプログラムなんだし、サイト上で実行されるスクリプトの実行許可を求めるスクリプトの実行許可を求めるスクリプトが必要だ。

icon

自分の場合、自鯖で運用してたWebサービスとかか多い都合上、中高生の頃に作ってたWebサービスは消えとんでて、ネット上に残骸しか残っていない事が多いからとてもつらい。

icon

@hyuki むしろ白紙の真ん中にそれを書いておくのも……w 実際、ポートフォリオサイト公開しといて定期的に更新するのが一番手っ取り早そうですよね。

icon

職務経歴書、試しに書いてみたんだけど中高生の頃にやった成果物全部列挙しただけで2ページ超えそうだったので、もし仮に転職するとしても「俺の直近の趣味の成果はこれだぁっ!!(バンッ」をするしかないと思っている。

icon

PeerTube、ActivityPubを実装しているのでマストドンと連合できるんですよね

icon

PeerTubeじゃん

icon

彼は「ルール嫌い」だったそうですが、それでも擬似的な物理法則から貨幣制度まで全てはルールなので、彼はどのような気持ちでそれを設定したのか。

icon

そういえば、もう放映終わっちゃったみたいですけど、「レディ・プレイヤー1」見てて疑問に思ったのがそこの「コードによる規制」に対してハリデーがどのように思っていたかですね。

icon

たとえば現実世界の場合、物を取るためにはまずそれがある場所に行かなければならない。けど、インターネットの空間ではそのような制約などいくらでも取り払える訳で。その中で規制の枠組みをどう作るかというのがそのコミュニティを形作る最大の要素になると思うんですよ。

icon

髪の毛製作中、とかテクスチャ貼ってツタンカーメンみたいな髪型のまま進めるか (

icon

その点生ってその場にいる人で閉じてるからいいよね

icon

のびのびとやってもらうためには、そののびのびとやったことで他人に不利益が発生しないようにしなきゃいけないという部分があるので、コミュニティって「いかに繋がれるか」よりも「いかに繋がれないか」のほうが重要だと思う今日この頃。

icon

OSSプロジェクトのフォーク、追随が厳しくなるということを某で周りを見ててつくづく痛感したのでやりたくないよな。

icon

完全に元絵無視して遊んでる

Attach image
icon

ねこです

icon

そこにねこはいます

icon

わかってしまった

icon

Metasequoia 4 EXをもっているのぢゃ

icon

実はメタセコも持っているので、Blenderを触っているが最悪メタセコに逃げるぞという気概でいる

icon

自分のメインPCだとSoundEngine Freeの挙動がアヤシイので (ダイアログボックスのボタンがクリックできない時がある) 別の音声編集ソフトが使いたいんだけど何かいいのないかな

icon

3Dプリンタでやるならソリッドモデル作らないとダメよ (立体が閉じてないとダメよ)

icon

@Mzrapid 挨拶できればなんとかなるよ (自分も似たような感じのニンゲンだけどまあ……)

icon

みんなも防腐剤のはいったコンビニ飯を食べて即身成仏しような??? (?)

icon

エイサイハラマスコイ教育

icon

にゃんにゃん

icon

@Mzrapid やりましょ

icon

「作品作ってる人に『~に似てる』って言うと傷つく」って話、自分がされてモチベーションが非常に萎えたこともあるし、逆に自分がしてしまったこともあるので受け流す技術も必要だし気遣う技術も必要と感じた。

icon

ゲーム作ろうとしていたはずなのに、プログラミング言語自作とかノードエディタ作成みたいなキワモノ技術ばっかり身についてしまって極めつけには謎のOSSを自宅サーバーに設置したがゆえに謎の謎に巻き込まれて今に至るマンなのですこしはいたわってほしいです

icon

@fooyuta ありがとうございます><

icon

人工地震起こせる技術確立してマグニチュード12の地震を起こそうな???

icon

技術者に寄ってくる人は大体技術者だし、寄ってくる人も「成果を横取りしているように見られたくない」からあまり深くまですくっていってはくれないのじゃ…… 世の中は世知辛いのぅ……

icon

@fooyuta ありがとうございます!基本的な操作は大体慣れてしまったので、メタセコの解説でも多分読み替えられると思います 👍

icon

なんの成果も出ないので帽子被せてあげた

Attach image
icon

Slackのスレッド機能、とってつけた感じがすごいし2chみたいな感じでトピック毎に必ずスレたてる形式でやってほしい

icon

なれる!SELinux

icon

どれぐらいコミュ障って、Slackのチャンネルで話を切り出すタイミングを見計らって一日が過ぎるレベル

icon

つらいっしゅ…… もうコードだけ書いてメシ喰いたい (重度コミュ障)

icon

すっかりBlender障害になってしまったのでお休みさせていただきます

icon

コジコジはDVD-BOXもってる

icon

その点今思ったんだけど、VTuber周りは比較的恵まれてるのかなって。某有名プロデューサがバックについたりとかしているのも出てきているみたいだし、そう考えるとまだ比較的うまく文化として定着するんじゃないかなという気がしている。

icon

でも、そういう人達に集まってくる人は大体技術に興味ある人達なんですよね。自分もそうだったし。「技術的なサポートしますよ」って話はよーくよーくあったけど、「インスタンスの規約やルールの制定、通報対応とカスサポについてとか一緒に考えていきましょうか」などとは誰も言ってくれなかった。

icon

技術でちょこちょことやっていたのが幸運にも火が付いて、人気が出てしまった人が望むことは技術以外のことを全て面倒みて貰えることであって、客寄せパンダになることではないんですよね。

icon

多分去年の色々がなかったら就活でゲーム業界目指してたはずのニンゲンなので、VTuber周りで不本意ながらも人気の出てしまった人が不幸なことになったりはしないかとても気が気でならない。

icon

内製エンジン、中高生ぐらいの時にはまったけどもうそろそろUnityも定着してきたし覚えてもイイカナという気分になっている。

icon

MSのコーディング規則、システムハンガリアンじゃなくなったからまだマシだけどなんかびよーんとした気分になる。

icon

ウッ

icon

もうずっと昔に、JavaScriptとかのスニペット公開しているサイト見て、自分のサイトにそれ貼り付けたり改造したりして遊んでいたのを思い出した

icon

@mizchi なるほど。

icon

@mizchi プログラマ想定してるのなら、Netlify CMSとかはどうなんだろ

icon

たすけて

icon

髪の毛作れなくてもう投げやりになっているのできびしい。

icon

モダンなホームページビルダー、wix.comというものがあるのでは

Web site image
Your website, your business, your future|Wix.com
icon

@yutopp しかも結構使う

icon

髪の毛が作れない