それ以外は揃った
けもフレコラボ、ダイアウルフだけ手に入らなかったな……
やったぜ
なか卯コラボのタンブラーあたった!
--Twitter
@WinOPZ 設定を弄るとチェック入れないと投稿できないようにできますぜ
カメラ欲しいな?
鳥も出口ノード規制ぐらいはしてるらしいよ
ネコネコ言いすぎ! 私達ネコも迷惑しているにゃん
弊社、ガチめの裁量労働なので午後2時出社とかしても何も言われない、いい会社です (逆に不安になる)
15インチSurface Book 2、興味あるけど流石に15インチ持ち運ぶのはつらそうだなーという
DMCA、基本的にアメリカの著作権法だから日本で気にしなきゃいけない時点で何かがおかしい
独自ドメインにはやく対応して欲しい気持ちがとてもあるんだけど、ひとまず第一歩って感じがしている
ついにはてなブログがHTTPS化されるのか……
立体造形に関してはこの経過措置の対象外になっているから、完全にこの条項の対象になって私的複製ではなくなるっぽいですね
実際のところ、これはコンビニコピーみたいなのに対して補償金の制度を作ろうとしてできなかった時の名残りらしくて、経過措置として "文書又は図画の複製に供するもの" についてはこの条項の例外(例外の例外=私的複製になる)だよって規則ができて30年以上経つらしいんだけど
著作権法に "公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器" を用いて複製する場合は私的複製にはならないということが明記されていて、つまり3Dスキャン代行みたいなサービスを使って勝手に他人の立体造形をスキャンするのはヤバいっぽいというのを知った。
世の中にはif (a == TRUE)としないとまずい場所というのがありましてね。Win32 APIのgetMessage関数なんですけど
if文(or 式)にboolean型以外を渡すと型エラーになるような言語ならif (a == true)などというコードは100%いらなくなるから、要は静的型付けは正義
DMCAはTakedown Notice→Counter Notice→訴訟の順番に進むぞい。訴訟になる時点で両者の主張が出揃ってるのは利点だよなー
草