@dimna_friends 行きたかった……
@toyman_jp 今まだフロントエンドだけなんですよね…… 結構書き直しをしたいので、音の保存とかはもうちょっと先になると思います
アボカド、「森のバター」って触れ込みを聞いて期待して食べると違和感しかない。アボカドというモノとして食べるんだったらまあ、って感じするけど。
SurfaceBookをプロジェクターに繋ぐ経験初めてなので繋がらなかったら諦めてArch Linuxのほうでプレゼンできるように準備しとかないとと思いつつ面倒臭くて出来ていない
@enshuinu コマンドレットっていってコマンド体系が規則化されていたり、最悪.NETの資産を使っていくことができるので強力っちゃ強力らしい
ついったさん最近なんかサムネイル画像のトリミング位置が中央じゃないなって思ってたらやっぱり機械学習で位置決定するようになってたのか
パワーシェルの名前を「ExcelShell」とかにすればエクセル使ってた人がPSHバリバリ使うガチのWindowsユーザーになるんじゃね???
無料版のOracle JDKの役割をOpenJDKに統合して一本化するって話なのになぜかOracle JDKが終わることだけが強調された話が回ってきた
無料インターネット物件ばっかりの場所で光引き込むと、だいたいの人は無料インターネットを使うので超高速で快適なインターネットライフが送れるぞい
Wikiの本質はWikiNameと、最悪HTMLでゴリ押せることだと思ってるので、最近のQiitaもどきは肌に合わない
30分の枠なのにスライドが90枚ぐらいになるぞ…… (半分高橋メソッドみたいなことしてるから単純に枚数で数えられないけど)
よくわからないんですけど、今の携帯回線ってwebsocketでリアルタイムゲームできるほどよくなってきてるんですか?
どーせマンションタイプでもフレッツ網経由の通信だったら30Mbpsぐらいは出るだろーってタカをくくってたらこのザマです。
実家に置いてある録画鯖の動画を今の拠点で安定して視聴するためには、安定して20Mbpsは最低でも出る環境が欲しいんですけど、それにはマンションタイプは不適だという結論。
そうそう。初マンションタイプだったので知見なんですけど、どうやら光ネクストのホームタイプとマンションタイプを跨ぐ通信はネットワーク的に比較的遠いっぽくてpingあんま良くない。
@BlackWingCat ただ、実際のところ「ばなな」のコマだけでもう既にミームとして成立してしまっているので、改変漫画自体を差し止めしたところでLINEスタンプの売り上げに影響があるかというと、それは分からないですね。
@BlackWingCat ただ、それの元ネタとなっている「改変漫画」自体は、micorun氏の漫画の一部コマを切り取って勝手に別のコマを足している作品なので、同一性保持権侵害になると考えられます。なので、micorun氏の行うことができる最大限のことは、その「改変漫画」に対する同一性保持権侵害訴訟なのではと言いたい。
@BlackWingCat 自分は「改変漫画」と「LINEスタンプ」は別のモノとして考えないといけないと思っています。実際、LINEスタンプについてはmicorun氏は何の権利も持っていないので、差し止めなどは一切行えないというのは当然のことだとは自分も思います。
ただ、多分スタンプとして売られている部分については当然何も権利を持っていないから、そっちについては何も変わらないし、何もできないと思う。
多分改変漫画に対して同一性保持権の侵害として差し止め請求と損害賠償請求をするのがmicorun氏のできる最善だと思うし、勝てると思う。すくなくとも「ばなな」の漫画については公開を止めることができるしね。
なるほど。「micorun氏の漫画の一部を改変した漫画の作者が、改変漫画のオリジナル部分を基にスタンプを作った」という話か。
マイナスドライバーでがんばって取り外しました。交換するために買ったHDDは別途買ってきたNASに取り付けられる予定です
=== 今日の出来事 === ワイ「なんか最近ディスク書き込み時に青窓頻発するし、HDD変えたるでー(マウンターを引っ張る)」 マウンター「ポキッ」 ワイ「アッ……😇」
HTC Viveかった。どうやらVive Proは最初既存ユーザー向けに本体とリンクボックスだけ売るという話を聞いたので手に入れといた方がよいという判断。さあ部屋を片付けるぞ
うーむ、僕はその意見はおかしいと思うなー。その論法だと「クソアニメ」って自称すればそのアニメのことは批判することができなくなってしまうので、クソアニメを自称するアニメばっかりが生き残る強いバイアスがかかってしまうのでは。
ついったさん気まぐれすぎて音声再生して欲しい時に動画の音声再生してくれないし、音声再生して欲しくない時に動画の音声再生してくれる (職場で某VTuberさんの声を周囲に撒き散らしてしまったっぽい……?)
仮想通貨の裁定取引の話を聞いていて、そういえば現代物理学の何かを裁定取引に例えて語ってるコラム的なの読んだことあるなーと思って調べてたんだけど、どうやらゲージ理論と三角裁定は似ていると言っている人達がいるらしい。
@nk_cat 具体的に言えばディスク入ってないとしばしばトレイが開かなくなる。多分これと同じ症状なので、比較的簡単に直せはしそう bcat314.blog41.fc2.com/blog-entry-56.…
ただ、名前解決のルールって沼っぽそうだから既存の言語でよほど不便が無い限りは慣れたほうがいいかなーという気はしている
喫茶店のWi-Fiが使えなくてぐぬぬってなってたけど、eduroamがめっちゃ強い強度で入っていたので使っている
色んなみかんの品種で作られたゼリーが1つ400円、4本まとめて買うと1500円で売ってたので買っちゃったでござる