@nanasiitake さくらへ移転するにあたってかなーり細かく贅沢に色々と分けたので消えないです
@bitter_fox なんか分散できるような作りになってなさそうなので,やるとしても相当コード書く必要がありそう
さくらのクラウドの「データベース(アプライアンス)」って,非ルートユーザーによる最大同時接続数いじれないんですか
さっきからドカドカインスタンス立ててドカドカルーター作ってたけど,流石に怒られそうなのでサンドボックスを活用し始めました
【アンケート】mstdn.jpですけど,クラウドに移転するに当たってデータ消してまたやり直しするべきか,サブドメイン切って別モノとして設置すべきか悩んでいるんですけど,どっちにしましょう?
@kurakake いま運用してるのは元々設置していた自宅鯖でですので,追加でかかるのは電気代のみです.あとはCloudFlareとかMailgunとか使ってますけど,それも今のところ月に10000円行か行かないか程度なので,皆さんから頂いた支援のお陰でしばらくは大丈夫かと思います.
規模が規模になってきたので,無料でできるのならば mastodon.social 並のトラフィックに耐えられる体制整えたい
“Scaling Mastodon” by @gargron medium.com/@Gargron/scali…
【TIPS】さくらのクラウドでAuto Scaling https://t.co/etKjK38fW1 cloud-news.sakura.ad.jp/2016/03/18/aut…kuracloudさんから
Cloudflare has helped me save 84.45 GB in the last 24 hours. #cloudflare
【お知らせ】mstdn.jpに登録したけどメールがまだ届かない人は,確認メールが届かない時のメール再送信を1回だけやってください.メール送信キューをリセットしたので…
それにしても一つ疑念が在るんですけど,多分クラウドで立て直すとして絶対またグレートリセットしなきゃいけなくなると思うんです
悪いお知らせといいお知らせがある.悪いお知らせは,データが全部消えた.いいお知らせは,メールの一時間100通制限か解除されたのでいくらでも新規登録ができるようになった
マストドン,GNU socialっぽいなと思ったらGNU social互換らしい github.com/tootsuite/mast…
「やめるのだフェネック」ネタ紛争は単にTwitterが棲み分けできない土地ってことが問題なだけでしょ.けもフレアニメに沿った楽しみ方がしたい人と,マルコフ連鎖みたいな感じでネタくっつけていきたい人が棲み分けできてない
@xrekkusu 素粒子もそうだし,真空の話とか,あとは超新星爆発による元素生成過程の話とか場の量子論とか対称性の破れとか普通に現代物理学好きにはたまらない内容でした
Twitterなんだし,あまりあんまりアニメと関係無い方向に進んでった「やめるのだフェネック」ネタに文句言ってもなあって感じがする
わたしのフォローにスパムアプリ利用者はいません! フォロワーには1人居ました…。 #nospamapp blolook.osa-p.net/caution_user.h…
@koyoimitsuki pixiv,一回ページリニューアルしたの差し戻したりしてるしやりたいことがよく分からないですよねえ…
「物理的に正しい」ってどこからが物理的に正しいのかわからんから,本当に「物理学的なモデルを参考にこれまでよりも写実的になるアルゴリズムを作って使いました」ぐらいしか言えないよな
左手デバイス,ゲームパッドつかってたけど普通にキーボードだけで良くねっておもってからはキーボードだけを使っている
今思ったんだけど,けもフレ1話の「ここ,どこなんでしょうか?」へのサーバルちゃんの返答,「ここはジャパリパークだよ!」って,リアルだったら新宿で迷子になってて近くの人に「ここ,どこですか?」って聞いたら「日本だよ!」って返されるぐらいあり得ない感じがありそう
「せんせーきつねー」 「先生はキツネじゃ在りません!」 「頭についてるのは何ー?」 「まさかっ?」 「先生やっぱりきつねだったんだーもふもふさせてー」 「しまった!!」
そもそも規格すら定まってない言語が多い中でよくやってるよね (規格が無いとカオスになるから仕方なくってのもあるかも)
_人人人人人人人人人人人人人_ > うどん (けものフレンズ) <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
@seidouryu ゲームがいつまで経ってもWindowsに移行しなかったもんだいですね! (その後WinGが生まれ,それが発展する形でDirectXが生まれた)
@seidouryu システムのプロテクトがやわいので,適当なアドレスにデータを書き込んだ時に打ち所が悪いとコンピュータの中身全部巻き添えにして面白い動作をしはじめます
今からプログラミングを始めるなら,PC-98とかツボを押さえると画面上にカラフルな文字列がチカチカし始めるのでオススメ
最初は何も考えずに液タブにぐりぐり線引いて「これは楽しい行為なんだ…!」って自分に言い聞かせるのがいいと思います
ネコで有名な物理学者のシュレディンガー氏,「生命とは何か?」という本を出しているという情報を聞いたので借りてきました
個人的なGoogleアカウントを複数個持っている人間は,Googleのサービスを使うときにどれを使うべきか悩むフェーズがある
極度の面倒くさがり屋なので,プログラムは既存のライブラリの組み合わせでなんとかできないかどうか最初に試すのにめっちゃ時間取られるのが悪い気がしている