@akisyarupompu ありがとうございます><
イラストでも英語でも、周りの研究熱心な人達を見ると焦りが出てくるけど、てきとーが僕のやりかただって考えると気持ち少しは楽になるね。研究しろ
例の記事について言えることはただ一つ、あからさまな炎上狙いの記事に引掛って顔真っ赤にしてる人は彼氏にしないほうがいいことは確実だよな。
自信を持って宣伝できるクオリティに仕上げれば、自ずと宣伝したくなってきて宣伝の効果が出てある程度捌けるとは思ってるんだけど、自分があまりにもサボりすぎていたせいで理想と現実の差が激しすぎて自分の中での最高のクオリティに仕上げるのの難易度が高すぎる、というお話
@yuitest_dev だね。でも、そういうとこ配慮が糞なメーカーの機種もUIのレスポンスがよくなるのはいい事じゃないかな
僕がテレビのラグって言ってるのはチャンネル切り替えのラグじゃなくてデータ放送の項目選択のラグです。あとはテレビのメインメニュー。録画とかする時とか番組表漁る時とか方向キー押したのになかなかカーソルが移動しないの嫌じゃない……?
@Inatsuka チューナー別個にするとその配線ができない人が出てくるからなぁ……。Androidなんか搭載したテレビなんかはそういう人たちが使いこなせるとは思えないから、そういう人たちを無視したテレビがメインになるならどうしてもチューナー内蔵だけどシンプルなテレビも出てくる筈
テレビにアンテナと電源コードを刺す以上の複雑な配線をすることが出来ない人達が居るので、必然的にチューナー内蔵テレビが無くならない訳ですね
Androidテレビばっかりの世界になったら、あまりの買い替え頻度の高さに悲鳴を挙げた人達がチューナーとディスプレイを別個に買い始めるし、仮にAndroidテレビばっかりの世界にならなくても普通のテレビがAndroidテレビの多機能路線から差別化を図るためにシンプル路線を突文字数
Android搭載のテレビが増えれば、チューナーとディスプレイの分離必要性についてみんなまともに考え始めてくれると思うので僕は大賛成です
結論、ディスプレイにテレビチューナーは要らない。映像入力の切り替えと表示設定が出来さえすればそれだけでいい。ディスプレイ本体に高機能なファームウェアは要らん。
テレビのUIってレスポンス遅いイメージだし、それが改善されてくれるのならばAndroid搭載するのはいいことだと思うな。だからチューナーとディスプレイ分けろ
テレビにAndroidつけるなら、チューナーとディスプレイを別売りにするしかないよな。今時チューナーなんてChromecastみたいなサイズで事足りそうだし