体動かしたいな。久々に
イラストアイコンってさ、描いた本人がクリッピングしたものか、それとも無断拝借してきたものなのかどうかって結構すぐ分かるもんだよな。主にクリッピングに愛があるかどうかで分かる
考えが偏ってることを恥じる必要は無いと思う。ただ、それで他人を傷つけるようだったら、それは自分の考えを見直す時期なんじゃないかなと。自分はそれを放棄して、でも諦めきれなくて、それでここにいる。
偏見から面白い作品って生まれること多いよな。そりゃあ100%現実通りですってお話を見るぐらいだったら現実をエンジョイしたほうが得られる物は多いし。でも自分の専攻分野と遠いところのお話だったらノンフィクションでもいけるか。まあ、それは完全な創作小説よりもはるかにコスト大きいよな。
やっぱり何かトゲのある分析をツイートすると後々面倒なことになるかもしれないから、Evernoteにでも投げて満足しておくのが得策かもな
僕自体自分の文章の読解力は平均以下だと思ってるので、そういうこと言われた時に突っ掛かったりはあまりしなさそうだけど、その時にならないと分からんな。
「個人的意見って書いたじゃないですか」って言った時点で相手をキチガイ扱いしてるんだよな。だって「相手が文章を読めてない人」だって前提がその言葉には含まれてるから。
でも、その「キチガイ」の判断基準も主観的なモノだし、一度他人をキチガイ扱いしたらその人とはもう二度と仲良くできないと思うので、そこは難しい
いいかい、リプライを送る時には一度深呼吸して、それが相手に見せる価値のあるツイートかどうかを吟味して、必要なさそうだったら空中リプに切り替えるんだぞ。
@kyubisoft ちょっと前まで教会は大きな権力でしたからねー。それこそ国王を凌ぐ程度には。ISがやりたいのはそれの復権だとは思うんだけど、ちょっと時代遅れだよぬ。
ぼっち酒してうかつに脳の無意識部分へ酔ってる時が悲しくて寂しい気分だって学習させちゃうとこの先集団で飲んだ時に痴態を晒しちゃいそうなので避けてる
ユッキー公式抱き枕の画像を見て、正面の顔の難しさを改めて実感するなど。というか中途半端に色々覚えたせいで変な所に文句つけたくなる自分を哀れに思うなど。
話合わせることを考えずに色々自分勝手に過してたら他人との会話の切り出しが全然できなくなってしまったので、多少は他人に合わせることは必要だろなと思う今日この頃でごじゃった