23:44:56
icon

明日は早起きしてマイリトルポニー日本語版見るぞー

23:16:07
icon

やばい、録画鯖、主電源切ってるのにランプついててゾンビと化してる

22:54:23
icon

ESXiとFreeBSDはKVMスイッチ経由で画面表示できたのに、WindowsだけできないからWindowsクソ

21:16:03
icon

つらっ

21:15:42
icon

間違えて新御徒町で降りてしまった

21:08:58
icon

ネスペ申し込んでない(絶望)

21:05:12
icon

@favdragon_rean 一度慣れると離れられないよなー。ドングル

20:43:03
icon

同人OKマークダサいよなぁ。特にOKって文字がダサい

20:38:01
icon

来年こそはセキュキャン行きたい(1年ぶり4度目ぐらい)

20:28:14
icon

液晶持ち帰るの、コンテニューできないマゾゲーだな……

18:24:47
icon

BLTサンド置いてきた\(^o^)/

18:19:22
icon

ディスプレイと本取りにつくばっくしますよー

18:18:03
icon

そのうちパーサジェネレータとか書いてみたい

17:15:24
icon

bisonのドキュメントのGPLに特例を設けるって書いてあるとこ、「別にプロプライエタリなソフトウェアを作る人に同情して特例を設けた訳ではない。ソフトウェアは自由であるべきだ。」って書いてあってうん、相変らずFSFだなと思った

09:19:51
icon

あからさまに悪い方向に進んでる時に現実から目をそらす癖付いてるのよくない

09:19:11
icon

@TENMUSFOX うおお、誤字ってた

09:18:25
icon

オブジェクト指向言語としてのC++と、JavaScriptからプログラミングに入ったというのがよく分かる考え方してることに気づいた

09:15:50
icon

動的型付け言語はプロトタイプ使ってればいいんです

08:50:55
icon

静的片付けと継承がなかったら、たまたま同じ名前のメソッドが含まれた全く別のクラスを想定して作られた関数にオブジェクトを渡して死ぬといったことがありうる。継承をつかってどのインターフェイスを想定したクラスだってのを明示できる方が安全にできると思う。

08:42:23
icon

自然物って大体扱うものであって、なにか処理を委ねるものであることって少ないし

08:41:13
icon

Haskellの型クラスは結構現実に則してていい仕組みだと思ってる

08:39:43
icon

smalltalk、結構嫌いな言語。

08:26:52
icon

それこそWebはWindowsとテキストエディタとFTPクライアントさえあれば作り始めることができるようにするべき

08:24:31
icon

WebサービスにJavaは結構理にかなってると思うんだけど、開発環境もサーバー環境もそれなりに構築面倒なところがネックになってると思う

08:20:12
icon

強固な型システムの存在があって初めてクラスベースのオブジェクト指向は成り立つと思う

08:18:06
icon

動的型付け言語にクラスが存在する意味はあんまない気がしてる

08:05:40
icon

var a = value; とかlet a = value; のほうが見た目いいって絶対

08:04:06
icon

そういえばなんでSquirrelの採用を見送ったのか忘れたのでSuirrelのドキュメント読んだらすぐ思い出した。変数宣言がa <- valueとかそういう構文で、変数代入と大きく違う見た目になってたからだ

07:48:22
icon

今ならLuaを許せる気がした

07:13:27
icon

DNSキャッシュポイズニング対策してなかった(絶望)

07:00:33
icon

子供が享受する情報をコントロールする正しい方法は、フィルタリングすることじゃなくて飽和させることなんじゃないかなとか思ったりした。

06:52:45
icon

量子テレポーテーションは超光速で情報が通信できるようなそんな神みたいなことができるモノじゃないです。人は観測することしかできない。ミソはEPRパラドックスとベルの不等式

00:16:54
icon

セキュリティやりたいけどゲームも作りたい。折衷案: 解析するとおまけコンテンツが現れるゲームを作る