This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
モバイルからMisskeyのウィジェット見る方法を知ったので、仕事しててもMisskey.ioのアクティブユーザー数が確認できるようになった。
This account is not set to public on notestock.
mstdn.jpやってた時と比べると、DBスケールアウトさせる術は増えてきてるので、そこは羨ましいよな……。
CockroachDBも安定してきてそうだし、Amazon Aurora PostgreSQLもある。
マストドンにはチャンネルなんて概念がなくて、LTLしかコミュニティ作れるとこなかったから、サイレンスはもっと大きな措置になっちゃってたよね。
「サイレンス~」みたいなチャンネル、2つあるから話がかみ合わない面白事案が起きそう。
片方は「サイレンス食らった人が集うチャンネル」、もう片方は「サイレンスを喰らいたくない人が暴れるチャンネル」。前者は食らった人が解除してもらうための問い合わせをする方法や懺悔の話題が主な一方で、後者は棲み分けはっちゃけチャンネル。
16x16だと耳が表現むついな…… 32x32のほうがいいな。
ただ、スマホで細かいとこ調整するのつらかったので妥協してしまった……
さっき貼った領収書に、クレカの番号の末尾書かれてたのに今気付いたけど、
ソースネクストの番号流出で再発行かけたカードだったから別に問題ないにゃ。
あと、mstdn.jpのCloudflareは、Misskey.ioが使ってる月々200ドルBusinessプランじゃなくて、月々20ドルのProプランでやってたにゃ。
mstdn.jpについては、自分が運営してたとき、自分はMailgunとCloudflare代ぐらいしか出してないですし、そこもEntyの寄付で相殺してた。
TSF的な作品、一時期めっちゃ追ってたけど「俺は男だ!」と言い張る元男キャラに全く共感できないことに気付いて以降、追わなくなってしまった……
Misskey陣、普通にシャーディングなどなどの必要性を認識してるし、普通に試験して導入しそうな雰囲気を感じるので、安心して普通のきつねになっていられる
今のMisskey、フルテーブルスキャンさせる系のクエリ走ることがあるから、
DBだけシャーディングさせてもスケールアウトさせづらい認識なんだけど、実際のところどうなん?
TwitterがPublic TLを廃止したの、思ってるより遅めだし、それはやっぱり先人の知恵なのかもね。
自分がTwitter始めた頃にはもう既にPublic Timelineを見に行こうなんて言ってる人居なかったのに、何であるんだろうってずっと疑問に思ってたもん。
一定の流速を超えたらLTLの投稿を間引くの、最初から完全に廃止するより、LTL型のコミュニティからHTL型のコミュニティへの相転移を軟着陸させやすそうだなって思ってきた。
「LTLコミュニティが蒸発」ってなんよってなるので説明すると、LTLから次第にHTLが活動のメインになっていくことを自分はそう呼んでます。
同時アクティブユーザー数が一定以上になると、インスタンス全体の投稿数が多くなりすぎて、LTLが早すぎて見れない状態になります。
投稿を間引くことで問題を低減することもできますが、さらに加速していくにしたがって間引く比率がどんどん上がっていき、興味のあるトピックの投稿を見たいならユーザーをフォローする、というのが当たり前になっていきます。
その相転移を、ここでは「LTLのコミュニティが蒸発する」と呼んでます。
自分はMisskey.ioのLTLコミュニティが蒸発するのを見届けて、おひとり様マストドンに戻ろうと思っている次第。
そっちのほうがサーバー負荷かけずに見守れそうだし……!