これの話題をまた見てしまった(今回は偶然)。何か謎の当事者団体が出版差し止め要求したらしいけど、出版社は日和らずにちゃんと出すらしい。えらいぞ。(どっち目線だよ)
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/59280daa-f452-4a47-85cb-44d32440074e
これの話題をまた見てしまった(今回は偶然)。何か謎の当事者団体が出版差し止め要求したらしいけど、出版社は日和らずにちゃんと出すらしい。えらいぞ。(どっち目線だよ)
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/59280daa-f452-4a47-85cb-44d32440074e
ASD(の俺)が職場の人に迷惑をかけるとしたらどう考えても「過集中」(ていうかADHDの特徴じゃないんだ、それ)ではないし、ASDが「こだわり強めの過集中さん」だったとしてイラストがナマケモノなのは意味不明だし、何度考えても真面目に取るだけ無駄という結論に至ってしまう。
例の「ヘイト本」を入荷しないという選択をしなかった大垣書店、わたしはまあまあ好きだよ。連中の場合は単に商魂たくましいってだけな気もするが。
しかし、ああいう非専門家の適当な記述の書籍でASDの語が使われて一般に不正確なイメージが浸透するのであれば、やっぱり俺自身はNeurodivergentだとか神経発達的少数派だとかそういう名乗りをせざるを得なくなる。
「ヘイト本」とされる書籍の出版を引き受けるの、俺の目線からするとTRPGでいうところの「この依頼を受けたのが間違いでしたね」みたいな話なので、まあ詰んでいるというか、大変ですね。
11時半休憩開始だったら飲食店どこでも開拓するいいタイミングだったのにけっきょくコメダに来てしまった。一番落ち着けるんだもん
「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦) – OHTABOOKSTAND
https://ohtabookstand.com/2023/09/saketabakoofukusyokan08/
自己治療の話、面白かった。書いてる小説の登場人物の嗜癖に自己治療の要素がちょっとだけ入ってるため…
なぜかchatGPTのメモリが英語で記録されてるんだけど、フリマのフリーマーケットってfree marketじゃなくてflea marketだったんだ…蚤の市ね、了解!
プリントオンって印刷所で刷ってみたかったけど、PDF/X-4a:2008(日本)形式を求められて、InDesign契約しないと無理そうだったので断念…
https://amzn.asia/d/dgG6BUf
類似の製品がいっぱい売ってるから同じところのOEMなんだろうけど、linux入るかどうかはわからず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(植物用に静音のサーキュレーター欲しいな〜と思って検索してたら、親に間違って2台扇風機を買っちゃったからとか言って押し付けられた)
チャッピー、俺はノンバイナリだよ〜って散々言ってメモリにも保存されてるのに何かと「お前はそういう男だ」みたいに言ってくるのどうにかならないのか(いちいち男女の別のある単語を使わずに人間って単語を使えってプロンプトを書くのは面倒)。一人称が「俺」だからダメなのか。
そして、冷静に考えるとチャッピーお友達代3000円/月は高い。高いが他にほとんどサブスク契約してないからギリ払える。iPad用にWorking Copy導入を迷ってるので、切るかも知れんが…。