このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo@gorone.xyz この投稿がみえている人、確認のためにお気に入りか絵文字リアクションしてください。
ブーストできるけど、テストにならなくなるのでやらないでね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TIPSあげとこ。
Webサイトが、ユーザーにプッシュ通知したり、オフライン動作をサポートしたり、アプリのように動作させたりする(PWA)ために、Service Workerという仕組みを使います。
Mastodonも、ホームに追加してアプリ化して使えるようにしたり、ブラウザを閉じていても通知を受けられるようにするために使っています。
ブログとかニュースサイト、ポータルなどが、最新情報をプッシュするために使うこともあります。
Mastodonのようなアプリ系はまだいいのですが、たまたま訪問した情報サイトなどで、騙して了解させて、都合のよい情報を送り続けるのに使われたり、面倒くさいヤツでもあります。
不要なものが仕込まれてるとやっかいですし、一覧して、選んで消したいですよね。
chromeの場合は、アドレスバーにこれ入力してください。
chrome://serviceworker-internals/
細かくいろいろでてきますけど、よくみるとどのサイトから仕込まれているかわかるので、Unregisterボタンで消しちゃいましょう。
@fohte 概ねあすかさんが書いた通りです。
inboxに投げてきたサーバのドメインに所属するActorなのか、あるいはJSON-LD署名されているものか、参加しているリレーのActorによる転送か、など、いろいろ判定があります。
iOSのアクセスガイド便利だよねー。
これでアプリ固定しておくとスライドして別のアプリに切り替わるのも抑制できるので、
デレステのライブをプレイ中に画面が切り替わる事故とかも防げる。
配信するときも安全対策になるし。 [参照]
@p__hone PeerTubeは、利用者それぞれのPeerTubeサーバからみる方法と、配信元のPeerTubeサーバから見る方法があるのね。
どちらも、特に何もしなければ、配信元からストリーミング再生したものを表示するだけなので、結果としては同じなんだけど、
利用者のサーバがキャッシュする(冗長化する)設定をしていれば、所属するメンバーに向けては、そのキャッシュを再生することができるんだ。
本当に人気のある、所属ユーザーが必ず見るような動画は、この冗長化設定をしておくことで、ヨソの混雑に巻き込まれずに再生することができるよ。
あと、同時視聴者のブラウザ同士で通信してデータをシェアする仕組みもあるので、同時視聴者が多い方がオリジンサーバの負荷が軽くなるというのもあるよ。