ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@Alice フォロワーの移動と、アカウントの停止のセットだけど、停止は解除できるよ。
検討事項は、フォロワーを移動したいかどうかだけ。
フォロイー(こちらからのフォロー)は、手動でエクスポートしてインポート。引っ越し機能とはセットになってないので、任意。
@Alice メインアカウントを移行するとか、平行運用するってことを新しいアカウントのプロフィールと固定投稿あたりに書いておいて、フォローインポートして、こちらのフォローをお願い、ってやるやり方と、どちらが良いかです。
気付かなかったり、手間は取らせるし、再フォローされずにフォロワーが減るなどの問題はあるけど、Pawooはそのままにしとく、という選択です。
@who_sk 同一アイコン(カスタム絵文字)が存在しないサーバでも見える仕組みです。
ただし、Misskeyでは使えるけどMastodonでは受け付けない絵文字というのがあって(たとえばSVG形式)、そういう互換性の問題がある場合は見えません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
私個人の方針ですが、
サーバー・インスタンスの名が略称・愛称で呼ばれることが多いと思いますが、公式サイドがそう呼んで欲しいことが読み取れない無い限りは正式な名称で呼ぶようにしています。
管理者があえて『略称は定めない』としている場もあります。
fedibird.comおよびFedibird(フェディバード)は、特に略称は不要と思いますが、他のサーバやアプリ、概念と紛らわしいものには注意いただいて、好きな愛称で呼んでください。
Fedi、フェディ、birdあたりは既存のものと区別つけにくいですよね。
nightly.fedibird.comはNightlyと呼んでいますが、一般的な単語で文脈依存があるため、Fedibirdなどとセットで使うよう注意しています。
jp、io、cf、lol、blue、social、online。それぞれどのサーバかわかりますか?
(みんな慣れててだいたい分かると思いますが、不慣れな人はさっぱりかと)
一応、
jp mstdn.jp
io misskey.io
cf misskey.cf
lol mastodon.lol
blue toot.blue
social mastodon.social
online mastodon.online
です。
え? これって〜のことだよね? って別の解釈がでてきたら、さらにヤバイ。
ときどきこれageときますが、
『サーバーのドメイン』が最大の難関だと思うので、ここをうまく伝えてあげてください。
クライアントアプリに、このドメインを入力しないといけないので、そこで行き詰まるという。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109523172347514663 [参照]
Twitterに書いてきたやつ
https://twitter.com/noellabo/status/1603699006609436673
アカウントの表現と検索
====
Mastodonのアカウントは、メールアドレスに似た @ + 『ユーザー名』 + @ + 『サーバーのドメイン』 という表現で表記します。
@ noellabo @ fedibird.com
後半のドメインを使ってサーバーを特定できるので、異なるサーバー同士でもフォローしたりお気に入りや返信ができます。
どこのサーバーからでも、このアカウント表現で検索して、異なるサーバーのアカウントを表示できます。
たとえば、Fedibirdというサーバー上でVivaldi Social(あのブラウザのVivaldiが運営してる)のアカウントを検索すれば、違うサーバーにアカウントを調べにいって、このように結果を表示します。
iOS用のMastodon公式アプリから検索した場合はこんな感じです。
Mastodonをお試しになる際は、iPhone / iPadやAndroidのアプリストアからダウンロードできる公式アプリを利用するか、ブラウザーからGoogleなどで検索してWebからアクセスしてください。
This account is not set to public on notestock.
@Tomoe_017 Mastodonの投稿のクライアント表示かな?
クライアントアプリの情報は連合しない(リモートサーバに情報が伝わらない)ので、所属サーバのユーザーしか情報がとれません。
また、ユーザーが設定で非表示にできます。
@kinoppoid Centralizedに対して、DistributedとDecentralizedっていうのがあって、Fediverseの分散型はDecentralizedの方なんですよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FedibirdにいるPawoo勢へ
Pawooの私のアカウントに招待リンクを置いてきたので、利用しそうな人がいたら伝えてあげてください。というか自分で招待リンク発行してくれて構いません。
@mitamita @misopurinchan 最初のURLは、ログインしていない人のための公開ページです。人に案内するときはこちらを。
二つ目のURLは、ログインして使うユーザーの為のページです。自分で使う時は、こちらで操作してください。
@acfield AndroidのPWA(ホームに保存できるアプリっぽいやつ)は、通知も来るのでほぼ全部揃ってる感じです。
iOSのPWAは通知こないんだよね……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
きょうは地場産業から頑張って全国に羽ばたく「ほっともっと」のロースカツカレーです。今なら530円!
東京都の店舗数(148)よりこっちの店舗數(251)が多いんですね。人口比で考えてもすごい数。
ありがたくこの恩恵にあずかろうと思います🙏
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bcba2f3243fcadc330434902aea1cfa288d3873
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
fedibird.com、節約を心がけてサーバリソース調整してるんで重くなることもあると思いますが、もともと複数台構成なので、不足したときは足せます。そのへんのバランスについては後ほどご案内します。
また、一つのサーバを大きくするより新しいサーバを増やした方がメリットが出てくるので、運営を利用者が支える形態が可能なら新サーバがいいかもしれません。
まあ、またあとでお話ししますね。 #fedibird #fedibird_info
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@joojak 失敗したジョブは再試行して、相手がしばらく落ちててもあとから届くようになっています。
リモートのサーバーがダウンしたり消えたりするのは日常的に起きることで、ある程度は自然に吸収されますので、それほど気にしなくていいのですが、
mstdn.jp、Pawoo、fedibird.comあたりが落ちると結構影響がでます。大量の再試行ジョブが積み上がって、他のジョブと並行して処理されるので、遅延したり、許容量を超えて著しく処理速度自体が低下することもあります。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ #fedibird のTIPS
====
Fedibirdをブラウザから使う場合、ドメインタイムラインという機能を使うと効率良く他鯖の投稿をみられます。
『ユーザー設定』の『お気に入りドメイン』に pawoo.net と入力しておくと、メニューに pawoo.net が追加されます。
これは、連合からPawooの投稿だけを抜き出したものになります。
Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ #fedibird のTIPS その2
====
Fedibirdでは、自分の投稿を他人に検索でみつけてもらいやすくするための設定があります。
Fediverse全体に発表・告知する『公開(検索)』、自分のフォロワーが検索できるようにするための『フォロワー限定(検索)』、通常のMastodon同様にリアクションした人だけ検索できる『リアクション限定(検索)』が、投稿ごとに設定できます。
ブラウザでは、投稿欄の右下にある虫眼鏡から選択します。
クライアントアプリを使っている方は、ユーザー設定の『プロフィール』『外観』に添付画像のような設定項目がありますので、ここで選んだものがデフォルト設定になります。
公開範囲をフォロワー限定にした場合は、検索もフォロワー限定(検索)になりますので、作品発表がメインの方は公開(検索)にしておくと良いでしょう。
なお、自分が検索するときも、どこまでを範囲とするか選択があります。
普段は範囲を広くしておいて、検索結果にノイズが多いと感じた時はせまくするといいでしょう。
Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ #fedibird のTIPS その3
====
Fedibirdには、Pawooと似た、ハッシュタグで指定する時限投稿の機能があります。
ハッシュタグの書式は基本的にPawoo互換を持たせているので同じです。
『exp5m』で5分、『exp1d』で一日、などです。
重大な違いとして、
通常の公開範囲に従って、リモートのサーバに連合されます。
ローカル限定にはなりません。
期限がくるとリモートに削除が飛びますので、正常に動作していれば連合から削除されます。
ただし、相手のサーバが落ちているなどうまく連携できずに消せないこともあるので、承知して使って下さい。
まあPawooの時限も外部検索サービスにキャッシュされちゃうなど結局見えてたりしましたので、削除をリクエストする方がマシという話もあります :-)
なお、ブラウザから公開日時(予約投稿)、終了日時(時限投稿)を直接設定する機能もあります。
この機能を使って公開終了する場合『保持』が可能です。保持すると、お気に入りやブックマークした人だけは消えずにみることができます。
Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ #fedibird のTIPS その4
====
Mastodonには『注目のハッシュタグ』という機能があります。ハッシュタグのピン留め機能で、10個まで指定できます。
ピン留めすると、アカウントの公開ページに一覧されます。
あなたの作品シリーズや活動ジャンルにハッシュタグをつけ、ここでアピールすることができます。
また、RSSフィードを提供することもできます。(URLの末尾に.rssをつけます)
通常のハッシュタグは誰かの所有物ではなく共有のものですが、ここではあなたの投稿だけが対象になります。
共有のハッシュタグは公開投稿でなければいけませんが、ここでは未収載やフォロワー限定でも有効になります。
また、Fedibirdはこの注目のハッシュタグにWebUIからアクセスする機能をもっています。
ログイン中はこちらをみることになりますし、こちらの方が無限スクロールして辿りやすかったりします。
ぜひこれらの特徴を生かして、みてもらいたい投稿をアピールしてみてください。
添付画像に、やまこさんの作品シリーズの実例もつけておきます。
Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ #fedibird のTIPS その5
====
Fedibirdは全文検索対応のサーバで、それに加えて、アカウントのプロフィールテキスト(bio)も検索の対象になります。
プロフィールをしっかり書いておけば、同じ趣味嗜好の人に見つけてもらえる確率があがりますので、ご活用ください。
なお、ユーザー設定のプロフィールにある『ディレクトリに掲載する』が有効になっていれば検索対象になり、無効にしておけば出てこなくなります。
カレーのブーストが頻繁に流れてきてお悩みの方へ
引用したこちらの投稿で案内したように、Mastodonでは特定のフォロー相手のブーストを非表示にすることができます。
私はブーストを非表示にしていても差し支えないように運用していますので、ぜひお試しください。
言及や紹介する対象は、引用、参照、URL記載などでお伝えしますので、特に支障ないはずです。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109511816659464961 [参照]
全文検索に対応していることで、過去の投稿を探して案内することができています。
Mastodonの検索って基本的に自分の過去投稿が探せるだけなんですが、それでも全然別世界になりますよ。
なお、投稿の検索はFediverse版のTwilogに相当する notestockでも実現できます。
また、Fedibirdやnotestockでは、検索を許可している他の人の投稿も検索できます。
@kamanobe フォロー・フォロワーという管理画面のフォロワー一覧から選択して、相手のフォロー解除が実行できます。
https://fedibird.com/relationships?relationship=followed_by
まあ、ブロックしてもいけるので、それでもOKです!
@kusanodon mstdn.jpが全文検索用のサーバを設置していないからです。
オプションで別の検索用サーバを立てる必要があって、たててないサーバが多いです。
@ken3oze fedibird.com側でPixelfedのアカウントを誰かがフォローしていないと、ドメイン購読では流れてきません。
Pixelfedは、基本的に画像付きの投稿だけを表示するので(管理者が設定すれば文字のみでも出る)、画像添付の投稿で試してみて下さい。
@3lt そういえば、画面上で確認する方法がないねえ。投稿のjsonみればわかるんだけど、PCでもないと簡単には操作できないし、何か機能つけるか……。
たとえばこうです。
https://nightly.fedibird.com/@3lt/109831331600260814.json
searchableByにPublicとかFollowerとかあったらそれで、空だとリアクション限定です。