ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
お、月曜の9時になったので、管理者用のダッシュボードの統計がリセットされているゾ。
(9時なのは、日本標準時が協定世界時より9時間すすんでいるからです)
#fedibird ベータテスト中の投稿参照とPeerTubeの連携の一例です。
FediMovie(PeerTube)の投稿をURLで記載して、ここに動画アップしたよって使い方をすると思いますが、このとき、投稿参照の機能を有効にしてあると、
下記スクリーンショットのように、FediMovieの投稿がActivityPubで流れてきたものが詳細表示した時に一覧の下にぶらさがります。
スクリーンショット、上が @Sorar_A さん自身の投稿、下がFediMovieのアカウントの投稿(PeerTubeと繋がっていて、動画が投稿に変換されているもの)です。
下の投稿にリプライするとFediMovieの動画コメントに、お気に入りするとFediMovieの動画を高評価したことになるので、応援したいと思った人は、ここに直接リアクションすると良いです。
https://misskey.ranranhome.info/notes/8y3mxx9bj6
https://fedimovie.com/videos/watch/16f98f9b-eb31-4af1-b31c-e602fe5b9773
Androidタブレットはまあ色々と死屍累々。
Xperia Z Ultraというでかい奴(なんだっけ、ファブレット?)を使ったあと、しばらく離れていて、Subway Tooter使うためにPixel 4aを買った感じであります。
This account is not set to public on notestock.
おや、50%還元なら、買い込んでおいた方がいいのでは!
QT: https://fedibird.com/@yamako/107981256264010466
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@emb 月曜にワクチン打って発熱して寝込みましたが、熱はメッチャ下がったし、体の各所の痛みも解消しましたねー。もげるほどは痛くなかったので、軽減する程度かもしれませんが、たぶん効く。
@emb 私も一度目と二度目はファイザーでなんもでなくて、三度目にモデルナ打ったら見事に体痛くなって、発熱しました。微熱ですが。
朝にワクチン打って、昼頃からだがしんどくなってきて、夕方に発熱、翌日午前いっぱい苦しかったので、昼過ぎにロキソニン入れて、すーーっと解消しました。メッチャきいて、夕方までぐっすり寝られましたよ。
個人の感想です!w
@syuilo nginx.confのhttp { の外でincludeしてるとか、mapのコンテキストがおかしいってことよね。
PeerTubeのnginxセットアップするところのドキュメントこんな感じだよ
https://docs.joinpeertube.org/install-any-os?id=truck-webserver
sedでドメイン置き換えて、エディタで開かせたりはしてない。
certbotのstandaloneで証明書取得する。
/etc/nginx/nginx.confはいずれにしても書き換えない。
ひでんのたれが、/etc/nginx/と/etc/nginx/conf/と/etc/nginx/sites-available/にあって、どれをいじったらいいかわからない環境がある。wordpress由来の奴が特にやばい。全部やり直したい。
オラ、チャンピオンカツカレーさ食うだ!
♪うぃ〜〜〜あざちゃ〜んぴょ〜ん!
#CureMaidCafe #Akiba #maid
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird さて、こっちはガチの機能ね。引き続きベータテスト中の投稿参照の追加分です。
ある投稿(以下、ターゲット投稿とします)について、
ターゲット投稿から、参照元を確認できる画面が追加されています。
ターゲット投稿のタイムライン上のメニューか、ターゲット投稿を詳細表示した際のリアクション数表示のところから、ターゲット投稿を参照している投稿の一覧が表示できます。
ここに表示される投稿をクリックすると、参照している投稿としてターゲット投稿がリストされます。
これで、通知とは別の方法で一覧できるようになりました。
なお、参照数が5つなのに3つしか表示されないということがあります。
これは、フォロワーではないアカウントのフォロワー限定投稿など、こちらから参照する権限がない場合などに発生します。
ま、見られませんので、気にしないことです :-)
This account is not set to public on notestock.
@Kina Kinaさんが指摘されたように、投稿者の意思が反映されるかのところで考えると、ブーストはもう通知することが前提でブーストしているのに対し、URL記載は通知される実装がこれまで存在せず、意図してはいないので、その違いということで良いかなと。
なお、引用の通知は、MisskeyもFedibirdも、実際は検知で、投稿が引用形式だったら、受け取ったサーバがユーザーに通知する仕組みになっています。
なので、Misskeyユーザーを引用したFedibirdの引用投稿が、Misskeyのサーバに届くと、Misskeyのユーザーには通知されるという結果になります。
Fedibird側からは、通知の有無は指定していない形です。
もう一つややこしい話として、Alexが作成したPleromaの引用があります。こいつは、内部的にメンションしてきて、メンションとして通知されます。
これについては、実はFedibirdではブロックしており、引用によるメンション文字列を本文に含まないメンションを無効化する処理がわざわざ入れてありますw
@Kina まあ、考えることは多いですが、ウチはベータテストということで、しっくりこなかったら仕様変更していきますので、ご指摘ください。
This account is not set to public on notestock.
@Kina ああ、忘れてた、それ今回塞いであります。ちょっとデバッグやらコード整理して、状況によっては本家にフィードバックします。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.