あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分散に期待する対象や、なにを中央集権として避けたいのか、という具体的な部分が、だいぶふわふわしてるね。
オワコン認定みたいな話になってるから、もう少し個別の中身を整理して踏み込んだ方がいいんじゃない?
ま、そこまで話したいわけではないか……。
filter関数ってホント分かりづらいよね。
Rubyだとfilterの別名でselectがあって、反対の働きをするrejectがあって、という感じなので、どっちを実現したいものなのか判断しやすいのはありがたい。
ifとunlessとか、いま話したfilter/selectとrejectとか、結果を反転した関数・メソッドがたくさんある言語と、そういう重複を避ける言語があったり、
コーディング規約とかベストプラクティスとして推奨したり禁止したりとか、
いろいろあるんだろうなーと思いつつですね、
こういうのって、いろんな言語やたくさんの言説を網羅的に見て、これまでの流れもみて、やっとわかってくるところもあるので、余裕のないときにうっかり気にし始めると大変だったりしませんか。平気ですか。そうですか。
COBOLだったり、Rspecだったりで、英文のように書けるっていうのあるじゃないですか。
日本語として読めないので、英語ダメな私はあんまピンとこないですがw
ifの後置も、文脈次第で読みやすくも読みにくくもなるよね(ただしイケメンに限る)
メールのInbox(受信箱)の運用方法について、私はこうやってますーっていうの教えてください
ところで、Twitterのコミュニティに参加しようと思ったけど、入れなかったって人います?
招待送ろうと思ったら、送れなかった人いるんですよ。
招待DMなんで、DM受け取らない設定の人は駄目。
> You can't DM this account.
鍵アカウントの人も駄目。
> Protected accounts cannot be invited to join Communities.
ここまでは仕様なんですが、特に理由なく駄目な人もいます。
> User cannot be invited to the Community.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird だいぶ対応遅れましたが #MastodonMaterial のアップデートを行い、公開範囲などのポップアップメニューの色や、右端のメニューが文字数オーバーで改行される点など、細かいトコロに修正が入りました。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いかに素晴らしいか形容するのも、すごいことではある
QT: https://fedibird.com/@noellabo/107923947286665496
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.