あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@applicaset なるほど、うまい方法を考えますね……。これしかないと思います。
将来はわかりませんが、Mastodonの古いバージョンやPleroma、Misskeyなど他の実装が連合先に存在するため、たとえばFedibirdでだけ鍵投稿をピン留めできるようにしても互換性問題が生じやすいです(これは案外いけそうではありますが)。
@applicaset 他鯖のFollowers-onlyな投稿(private)投稿は、既にFedibirdにその人のフォロワーがいれば配送されていてキャッシュされているのですが、Fedibirdから初めてフォローした場合は、キャッシュがありませんので、遡りが難しいという問題があります。
新規にフォローした際に、過去投稿を遡り取得する実装があったのですが、無節操に取得していたために日常的に大変な負荷が発生し、取り下げられたりしました。
相手先サーバに対する負荷を考慮して静かに取得するようにすればあるいは許されるかもしれませんが、それによってかなりトラフィックが増大し、キャッシュ容量が膨らみ、モデレーションの問題が過去に遡って発生したりするリスクがあり、便利だ、というだけで実装するのは難しいところがあります。(何かしら調整つけて、ウチでやるかもしれませんが)
@applicaset たとえば、Twitterのような実装と比較して一番難しいのが、鍵アカウントに切り替えて全ての投稿をみられなくする、というあちらでは割と普通に行われていることで、分散して世界中のサーバに複製されたデータに公開範囲の変更をかけるのは現実的に不可能というのがあります。
プロトコルベースで連合しているわけですが、各実装の対応度合いも違い、同じMastodonでもバージョン違いなどもあるため、いろいろ難易度が高いですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird CloudflareのCDNがおかしくなった場合、Fedibirdの場合はメディアの表示に支障が出る場合があります。
また、他のサーバでも同様の問題が発生している状況下となることが多いため、メディアの取得に失敗することがあります。
通常、Cloudflareは回復がはやく長期化しないため、調子が悪いときは放置しておくことが多いですが、本格的にダメならCloudflareを外して対応します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。