なんかいつの間にかリンクになっているわね、みす廃あらーと
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
Mastodon(Fediverseではない)の考え方として、個人がSNS上で持つ力をむやみに増大させないよう抑制するデザインがあって、たとえば
会話の発端以外の部分、つまりリプライを、会話の当事者双方をフォローしていない限り見えないようにしたり、
フォロワー以外にブーストを見えにくくしたり、お気に入りやリストを他人がみられないようにしたり、
フォロワー数や投稿数が多い人を探すことはできても、投稿そのものの露出を増やさないようにしていたり、
意図的にいろいろと仕掛けてあります。
このことは逆に、無関係の人から集中攻撃をうける、つまり炎上しにくいということでもあります。
まったく相互作用をもたらさないならSNSである必要はありませんし、もちろん話題の共有や盛り上がりは発生しますが、
それが誰の関心なのか、そこに当事者性があるかを見極め、関係性が薄くなれば自然に減衰するように仕組まれているということです。
結果として、影響力を振るいたい人、関心のない人を当事者に巻き込み、バズらせたり炎上させたい人と決定的に相性が悪いため、そういう人たちを寄せ付けない効果があります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
では、Mastodonで考えを述べたり、作品を発表したり、ビジネスを展開することは無意味かというと、そうではありません。
それらに関心があったり、当事者性のある人達と、本来の活動に無関心な野次馬に邪魔をされにくい環境で、より安心してやりとりをすることができるわけです。
分不相応のまぐれあたりやごり押しは狙えませんが、時間をかけて、自分がよいと思うものを投稿・公開していく中で、本来獲得したいファン・顧客を得ることができるのではないでしょうか。
Mastodonにおける広告は、管理者の収入確保の視点で語られることが多いですが、
以上の文脈(先の2投稿の流れ)から考えて頂ければ、何を広告し、何を伝えていくか、Mastodonの良さを引き出し、それを阻害しないためにはどうすればいいか、という中身の話ができるのではないかと思います。
せっかく既存の広告手法・価値観が通用しない世界なのですから、この場に最適な広告のあり方に踏み込めれば、支持される広告主や代理店になれるのではないでしょうか。
Mastodonが完成された理想郷かといえばそんなことはないです(言及していない弱点もたくさんある)し、FediverseにはMastodonとは異なる考え方に基づくシステムも何の制約もなく接続できるので、Fediverse全体がどんな場所になっていくかは誰にもわかりません。
※ ActivityPubに基づくオープン環境『Protocols, Not Platforms』であります
ある日、真っ向から異なる考え方のサービスが始まるかも知れません。また、それが良い具合に分散するシステムで沢山のサーバが増え、個別ブロックで対処できなくなるかもしれません。
時々、私はTwitterがFediverseと接続したらどうなるか、という話をしますが、それ自体は利害関係上起きえない話で、ただの仮定です。
しかし、それをクリアした存在が今日にもサービス開始するかもしれないということは、いつも考えています。
Hiveway、Gabは、Mastodonのソースコードやエコシステムを利用しようとして強い反発を受けましたが、最初からオリジナルシステムとして接続してきていたらどうだったでしょうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに『Protocols, Not Platforms』というのはこの記事に基づくものです。
https://knightcolumbia.org/content/protocols-not-platforms-a-technological-approach-to-free-speech
長いので興味のある人だけどうぞ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宇野くんの記事、冷凍炒飯の時もそうだったけど、ほんと面白いわ。 @u
QT: https://club-house.work/@u/105645828603742096
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tkwfm091 ほんとそうだねぇ。
カスタム絵文字なんて、管理者が一緒に楽しんでなかったら、いま欲しいものなんて全く分からないし、ノリと勢いが大事だから、大きなサーバでは難しいかもしれないね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当に伝えたい一言が記事タイトルになってれば、タイトルだけに反応してもらってもいいと思うんだよね。
実際は、興味を引き込むための表現になっているから、まずうまくいかん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さいきん、ノリと勢いみたいな感じで新しいFediverseサーバ立てる人がいっぱいいて楽しいんだけど、なんか思いのほかみんなちゃんとしてて、ひょえーってビビってる。
もっと、神聖うさぎ帝国みたいなサーバ想像してるんだけど、そうじゃないんだよ……。
@yamako まじめに説明すると、にゃぎゃーらさん、ID hongeipii というメッチャ連投するユーザーさんがおりまして(あちこちに居る)、彼が立てたサーバです。
自分が連投するためだけに立てられたサーバで、ユーザーは自分だけ、レートリミットを遙かに超えるとんでもない量の連投を常時行っており、うっかりフォローするとサーバが死んでしまうので絶対にフォローしてはいけないという危険なアレでしたw
最後に、自分の投稿量にサーバが耐えられなくなり、自壊して終わりました。
まぁ伝説のサーバの一つです。
そんなに尖らなくていいです……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな、サークルカットって知ってるだろう?(知りません)
TLのアイコンって、そんな感じでみてるんだ。まったく絡んだことがなくても、目にして入れば勝手に馴染みになってしまうんだよ。
※ 同人誌即売会の出展側が、参加申し込みの際に描く小さなイメージカット。ペラ紙や冊子の形に出展者(サークル)の一覧としてまとめて掲載され、他の出展者や来場者が販売物のイメージや内容確認の参考にする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon(Fediverseではない)の考え方として、個人がSNS上で持つ力をむやみに増大させないよう抑制するデザインがあって、たとえば
会話の発端以外の部分、つまりリプライを、会話の当事者双方をフォローしていない限り見えないようにしたり、
フォロワー以外にブーストを見えにくくしたり、お気に入りやリストを他人がみられないようにしたり、
フォロワー数や投稿数が多い人を探すことはできても、投稿そのものの露出を増やさないようにしていたり、
意図的にいろいろと仕掛けてあります。
このことは逆に、無関係の人から集中攻撃をうける、つまり炎上しにくいということでもあります。
まったく相互作用をもたらさないならSNSである必要はありませんし、もちろん話題の共有や盛り上がりは発生しますが、
それが誰の関心なのか、そこに当事者性があるかを見極め、関係性が薄くなれば自然に減衰するように仕組まれているということです。
結果として、影響力を振るいたい人、関心のない人を当事者に巻き込み、バズらせたり炎上させたい人と決定的に相性が悪いため、そういう人たちを寄せ付けない効果があります。
では、Mastodonで考えを述べたり、作品を発表したり、ビジネスを展開することは無意味かというと、そうではありません。
それらに関心があったり、当事者性のある人達と、本来の活動に無関心な野次馬に邪魔をされにくい環境で、より安心してやりとりをすることができるわけです。
分不相応のまぐれあたりやごり押しは狙えませんが、時間をかけて、自分がよいと思うものを投稿・公開していく中で、本来獲得したいファン・顧客を得ることができるのではないでしょうか。
Mastodonにおける広告は、管理者の収入確保の視点で語られることが多いですが、
以上の文脈(先の2投稿の流れ)から考えて頂ければ、何を広告し、何を伝えていくか、Mastodonの良さを引き出し、それを阻害しないためにはどうすればいいか、という中身の話ができるのではないかと思います。
せっかく既存の広告手法・価値観が通用しない世界なのですから、この場に最適な広告のあり方に踏み込めれば、支持される広告主や代理店になれるのではないでしょうか。
Mastodonが完成された理想郷かといえばそんなことはないです(言及していない弱点もたくさんある)し、FediverseにはMastodonとは異なる考え方に基づくシステムも何の制約もなく接続できるので、Fediverse全体がどんな場所になっていくかは誰にもわかりません。
※ ActivityPubに基づくオープン環境『Protocols, Not Platforms』であります
ある日、真っ向から異なる考え方のサービスが始まるかも知れません。また、それが良い具合に分散するシステムで沢山のサーバが増え、個別ブロックで対処できなくなるかもしれません。
時々、私はTwitterがFediverseと接続したらどうなるか、という話をしますが、それ自体は利害関係上起きえない話で、ただの仮定です。
しかし、それをクリアした存在が今日にもサービス開始するかもしれないということは、いつも考えています。
Hiveway、Gabは、Mastodonのソースコードやエコシステムを利用しようとして強い反発を受けましたが、最初からオリジナルシステムとして接続してきていたらどうだったでしょうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamako そういや、思い出したけど、むかしこういうの作ったんだよ。
https://gist.github.com/noellabo/02637a326829534f4a2965ab7227b422
にゃぎは、ひとんちに大量のアカウント作ることで知られていて、それをビア鯖の本垢から辿って集計するためのスクリプトw
のえろまには100個アカウントがある(許可した)
@yamako 作った時の投稿。この時、4953アカウント検出されてますね……。
QT: https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101925914138933218