昨日のマストドンの活動は
トゥート : 51501(+78)
フォロー : 157(0)
フォロワー : 151(0)
今日のブログ記事は、投票が済んでから書くことにしよう。
状況次第で立憲民主党の動画配信を見たあとにするかもしんまい。
そろそろ選挙の投票にも行かなければならないから、起きないとなぁ。
でも気力が起きぬ。
美女に優しく起こしてもらいたい。
Mastodon(Fediverseではない)の考え方として、個人がSNS上で持つ力をむやみに増大させないよう抑制するデザインがあって、たとえば
会話の発端以外の部分、つまりリプライを、会話の当事者双方をフォローしていない限り見えないようにしたり、
フォロワー以外にブーストを見えにくくしたり、お気に入りやリストを他人がみられないようにしたり、
フォロワー数や投稿数が多い人を探すことはできても、投稿そのものの露出を増やさないようにしていたり、
意図的にいろいろと仕掛けてあります。
このことは逆に、無関係の人から集中攻撃をうける、つまり炎上しにくいということでもあります。
まったく相互作用をもたらさないならSNSである必要はありませんし、もちろん話題の共有や盛り上がりは発生しますが、
それが誰の関心なのか、そこに当事者性があるかを見極め、関係性が薄くなれば自然に減衰するように仕組まれているということです。
結果として、影響力を振るいたい人、関心のない人を当事者に巻き込み、バズらせたり炎上させたい人と決定的に相性が悪いため、そういう人たちを寄せ付けない効果があります。
さっきのブーストで、とりあえずリベラル言論人がMastodonに見向きもしない理由はわかった…と思いきや、連中はそもそもMastodonそれおいしい?状態だからやっぱ違うか。
ただそれでも、自分はMastodon上でたびたび変な輩に絡まれることがあったけどね。
今は表だってそうなっていないが、裏では何されているかわかったものじゃない。
とはいえそれでも、今後は自分がTwitterを最も多用していた2012年時点のような使い方をあっちでできる日など永久にやってこないだろう。
Twitterは変わってしまった。よくない方向に変わりすぎた。15年安保の時にネトウヨや冷笑系が大量に流入したのが致命傷。
では、Mastodonで考えを述べたり、作品を発表したり、ビジネスを展開することは無意味かというと、そうではありません。
それらに関心があったり、当事者性のある人達と、本来の活動に無関心な野次馬に邪魔をされにくい環境で、より安心してやりとりをすることができるわけです。
分不相応のまぐれあたりやごり押しは狙えませんが、時間をかけて、自分がよいと思うものを投稿・公開していく中で、本来獲得したいファン・顧客を得ることができるのではないでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…やっぱり、2018年から使っているiPhone Xs Maxの残債がなくなる今年の秋に、脱庭してPovoに移るか。
今日も、チャンピオンカツカレーとスイーツプレートにしよう。
紅茶はティンブラ。
#CureMaidCafe #Akiba #maid
今日もチャンピオンカツカレーを食す。
♪うぃ〜〜〜あざちゃ〜んぴょ〜ん!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言われてみれば、普段私がiPhoneを使う用途と言えば、Mastodonとメールとネットサーフィン(主にDuckDuckGoによる検索)とニュースの確認に天気予報のチェックに買い物に写真撮影に…。
あ、けっこう使っている。
だけど、「iPhoneでなければならない理由」はないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…どうせ3月まで延ばすなら、7日ではなく14日までにしろ。
緊急事態宣言“3月7日まで延長”で調整|日テレNEWS24 https://www.news24.jp/articles/2021/01/30/04813069.html
自分は一時期Android端末も使っていたけど、結局去年だか一昨年だかに手放したんだよな。
どうがんばっても慣れることが出来なかったし、それ以前にGoogle依存から脱却したいということもあり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhone最大の問題点はこれだよな。ファイルシステムに直接入れない。
だからストレージ容量の小さい端末を買うとあとで増設とか無理だし、バックアップとかも簡単にはできない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Telmina's Diary】 本日は、千代田区長選挙および千代田区議会議員補欠選挙の投票日です。 http://diary.telmina.com/article/188357612.html
桜木町駅の近くで用事があったときに帰りにみなとみらいまで歩いたことが一度だけあるけど、確かに歩けないことはないがクソ面倒くさいルートだった記憶が。
またルミネスで時間を溶かしてしまった。
パズルモード、イージーでもけっこう頭使うのに、スーパーハードとか何なんだ。
そう言えば、去年の今頃、一応東京都区内だけどとんでもない辺境の地の現場に行かされていたときに、労働者が日々のランチタイムで支払える金額の飲食店が事実上1カ所しかなかったが、それがサイゼリヤだったんだよな。
あたしゃ、Mastodon(というかFediverse)で今でも交流のある人のウチ、複数回会っている唯一の人物がボカロ丼の管理者氏。
あとは一度だけあった人数名と、自分がTwitterからMastodonに呼んだ人の中で唯一Mastodonに定着するも、昨年で交流が途切れた人がひとり。
Twitter、いちいちこっちのブログの記事の告知ツイートに対してクソリプ投げてくるFF外が複数いて、頭が痛くなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
秋葉原には去年まで、シャッツキステというメイド喫茶があったのだが、コロナ禍の影響で惜しまれつつ閉店を余儀なくされてしまったからな…。
そのくせ潰れて欲しい店はしぶとく残っているし。
[IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン]( https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/28/news029.html )
「IT後進国ニッポン」の病巣に迫る【前編】:IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由(要約) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2005/28/news029_0.html
Aganjú / Bebel Gilberto
Bebel Gilberto [Bonus Track]
#nowplaying
いまだに秋葉原駅前、路上喫煙者がいるんだよな。
さっきも1匹目撃したし。
マジでこの手のクズを合法的に排除できるようにならないと、非喫煙者の健康なんて守れないよ。