このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Gargron I got my hands on Mastodon's source code, which is open to everyone, and learned every bit of how it works.
Therefore, I am able to provide services using Mastodon with confidence and respond to bugs immediately and provide feedback on them. I maintain my own forked source code while suggesting features to be included in the future.
The Mastodon community is very strong, as developers are born from the users and participate in the development to ensure quality and build the future.
@Gargron I could have joined an existing community, but I decided to self-host Mastodon.
My posts to the world are replicated from my own servers and can be traced back to their originals. Since I own it, the platform will not be terminated or removed at the platform's discretion, and I can provide a long and stable service. I finally have this. Yay!
@Gargron Creators who publish their own content, developers who publish their own products, individuals and organizations who express their own research results and ideas, journalists, politicians, independent businesses, and public services such as national and local governments should own the originals by self-hosting. They should not let anyone else have the right to kill them. You can replicate it somewhere else if you need to, but you should keep the original.
あんまりたいしたこと書いてないけど App Store に書いてない使い方をこちらでちょこっと説明してたりしてなかったりします →
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@antungame 引っ越し設定しているアカウントがAPIを使えていたことが不具合だと思います。権限回りのセキュリティフィックスの中で修正されている可能性が高いです。必要なら調べてみます。
引っ越しの解除APIはなかったと思いますが、それ以外は本来、使えないのが期待されるところです。
@Gargron I got my hands on Mastodon's source code, which is open to everyone, and learned every bit of how it works.
Therefore, I am able to provide services using Mastodon with confidence and respond to bugs immediately and provide feedback on them. I maintain my own forked source code while suggesting features to be included in the future.
The Mastodon community is very strong, as developers are born from the users and participate in the development to ensure quality and build the future.
@Gargron I could have joined an existing community, but I decided to self-host Mastodon.
My posts to the world are replicated from my own servers and can be traced back to their originals. Since I own it, the platform will not be terminated or removed at the platform's discretion, and I can provide a long and stable service. I finally have this. Yay!
@Gargron Creators who publish their own content, developers who publish their own products, individuals and organizations who express their own research results and ideas, journalists, politicians, independent businesses, and public services such as national and local governments should own the originals by self-hosting. They should not let anyone else have the right to kill them. You can replicate it somewhere else if you need to, but you should keep the original.
@antungame 引っ越し済みを判別しやすくする工夫と、引っ越し済み状態でのread onlyは許容されると思うので、そういう方向の改善案を考えてみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterをメインにしている人の大多数は、今のFediverseに向いていないだろうと思っていて、だから大挙して押し寄せてくるといってもたかが知れているだろうと思っています。
たまにTwitterにMastodonの投稿をするときがありますが、あれはFediverseに向いた人に届けばよくって、だからむやみに誘うつもりはないけど、できるだけ状況がわかるように情報を提供しています。
今、ちょっとSNS界がざわざわしていますが、いまのところ日本のユーザーにはさほど影響が出ていないように思います。
mstdn.jpはちょっと負荷が厳しそうですね。新規登録はいつもの倍ぐらいありそうです。
Pawooはほとんど増えていないように思います。いつも通り。とはいえ、元々新規登録はどこよりも多いです。まぁ、どんなときも黙って捌くので堂々としたものですが。
misskey.ioは一気に人が増えていますね。今回の主役はここかな。
なお、Fedibirdは、知る人ぞ知る、という程度の知名度なので、まったくもって通常運転です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdは、そのFediverseの中でもさらにマニアックなポジションのサーバで、そもそもあまり知られてないし、知っている人も、登録する前にちょっと考えると思うんだ。
だから、むやみにユーザー登録数が増えないで済んでいる。合わない人はアカウント削除して消えることが多いので、単純に放置されているケースはすごく少ないんじゃないかな。
このへんは、最初の入口をmstdn.jpやmisskey.io、あるいはPawooに任せておいて楽をしようという魂胆でもあるんだけど……w
でも実は、Twitter的な使い方をするなら、それに一番近いサーバでもある。無属性だし、直接的な検索はできないけどハッシュタグやキーワードを購読することができるしね。