@haibala やほーやほー
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
そういや、かきさんハマってたUbuntuのdo-release-upgradeして完了したあと、VPSが起動しなくなる奴、自分でも一回経験してるな……。今頃思い出した。
This account is not set to public on notestock.
@oyster 知識があるように見える人も、要するに人より早く挑戦して早く失敗してそれを覚えてきただけだから、そんなに違いはないよ。
@toneji 直近では、Fediverse Advent Calendar 2020でぐすくまさんが記事を書いて、サーバたててくれてますね。
Nakayaさんが先行して取り組んでいて、5月ぐらいからいろいろやってます。Fedibirdに @matrixjp_net っていうアカウントがあります。
@guskma アドベントカレンダーのMatrixの記事のURL変わっちゃっててカレンダーから辿れないね。これ。
https://blog.drdr.work/2020/12/04/advent-calendar-2020-fediverse-1/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
触らせてくれる猫(固有名詞)
QT: https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/105511095345400529
@yakitama schedulerキューの話は、複数のsidekiqプロセスを実行している時に、全部に予約がセットされてしまう問題への対処です。
同じ時間にセットされた予約は同時実行されないようになっているらしいですが、乱数で散らしているやつはムダに何度も実行されちゃうようです。そして、同時実行抑制に失敗してたりすると、unique jobsにひっかかるのかもしれません。
今回のschedulerキュー導入で問題が解消してしまうのか、それとは無関係に起き続けるのかはわかりませんが、Fedibirdでトレンド止まったりしてたの、再発してませんね……。
@yakitama 一番問題なのは、その途中で死ぬ現象ですね……。そもそもそこに何かバグがあって、発見されてないのかもしれない。
ログで、どこで死んだか見当つきそうな情報でてますか?
PCの具合がわるいとすぐ先生に『またパソコン部の仕業か』と言われた高校時代を思い出した(おおむねパソコン部はえん罪だが、たまに真犯人)
我々が高校生の時には、NetWareとPC semiが配備されていて、PC-9801 VMとか、数台だけあったEPSON PC-286VGあたりだったんじゃないかな(記憶が曖昧)。あとPCは二人で1台で、ドットインパクトプリンタに連続用紙がセットされた奴がついてた。おおむね勝手にケーブル接続を変えてたりするので怒られが発生したんじゃないかな。
@aquarla ちゃんと調べてないんですが、理解しがたいrate limit食らう時あるんで、なんかおかしいんじゃないかな……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@noellabo ちなみにFedibirdの容量がデカイのは、そもそも定期削除してないからで、普通はみんなもっとサクッと削除してるし、ここまで増えることはまずないと思います。
@abcang たまに長生き(更新再起動がないときとか)するとdefaultが1g越えたりしてて処理がスローダウンすることがあったので、そういうのが防止できるようにはなりました。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@haibala nginxで、httpのアクセスをhttpsにリダイレクトする記述があるでしょ?
あんな感じで、全てのアクセスに対して410を返すようにする。
https://github.com/syuilo/misskey/blob/8b87d56a5a2b54cc8924cc6a422ff511c16eb529/docs/examples/misskey.nginx#L24
@haibala 410を返すっていうのは、永久に無くなったから、データみんな消してね、っていう意味になるからね。Mastodon v3.3.0からは、410を確認したら自動的にアカウント削除(=過去投稿も削除)するよ。
@haibala サーバ単位で一気に消すわけじゃなくて、アカウント情報をアップデートしようとしたときに、あ、このアカウント410になってる、っていって一人ずつ対応していくから、それなりに分散されるよ。普通のアカウント削除も日常的に飛んできているから、そんなに心配はいらない。
あと、v3.3.0以降はかなり処理が高速化されて軽くなってる。
ずっと削除しなければ波風は立たないし、邪魔なら消すのは先方の判断だから、410はあえて返さず、相手に任せるという判断もありだね。
ただし、サーバを利用していたユーザーが消したいと思ってももう消せなくなっているから、利用者の意向は確認して、残す方針なら、閉鎖前に自分で消してもらうようにするしかないね。(あれ、皆で消しまくったら集中してかえって重くね?)
というわけです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【お知らせ】
本日21時20分ごろから断続的に東京リージョンのサーバーに不具合が発生していました。
現在は復旧しております。
ご利用の方にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。
断続的な不具合はデータベースサーバーの不調が原因です。11日のメンテナンスで調整を行う予定です。
@sakko2005 発生頻度は低いかもしれないけど、なんかちょっとそういう傾向ありそうなので、引き続き起きているようでしたらお知らせ下さいませ。ご不便おかけします。
@cv_k 通知処理が復活しているのはあるかな。あとはバージョンアップで逆に遅くなっているか。niu.moeからDeleteActivityが着弾したりね。
【メンテナンス日時変更のお知らせ】
東京リージョンが大変不安定になっています。この状況を鑑み、メンテナンス日程を変更させて頂きます。
突然の変更になり、お客様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
日程: 1/8 午前10時より(前後する場合がございます。)
対象: Hostdon東京リージョン