あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
牡蠣食えない人に、どうやって代わりに楽しんでもらうか、という心配がありまして、牡蠣を食うことを目的にしないと、人の集まりでは選択できないよなぁ、ということを考えたりしておりました。
@kazuo5431 本当に厳しい場合はsimple html clientというサービスを使う方法もあります。ロースペック機に強いです。
https://shc.wlw.pw/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird WebUIで、通知に未読マーカーが付くようになりました。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14818
個々の通知の左端に青いボーダーラインが表示されていますね!
(脱字修正再投稿)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kuroCat あすたるてはGlith-socialベースだから、同じ機能だね。
誰もリンク先辿ってないか、英語だから読んでないのかもしれないけど、条件あるんだ。機能しているかどうかはアレだけどw
ちょっと説明引っぱってこよう……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon v3.0.0から、ホームと通知の未読(読了位置)管理を行うためのmarker APIが搭載されています。
最後に読んだ投稿または通知のIDを取得・設定する仕組みです。
WebUIの場合、アプリやタブを切り替えたりして、WebUIから離れるタイミングで記録されるようになっています。
ホームの未読位置は活用されていないので存在が空気かと思いますw(何か画策されているようです……)
通知の未読位置ですが、未読の通知に青いボーダーラインを表示するようになりました。
WebUIを開いた時に未読がわかるのは便利ですね!
通知の未読の更新・クリアは、通知カラムを一番上までスクロールしたり、通知カラムタイトルのチェックボタンを押したりしたあと、フォーカスが外れたり通知カラムをマウントしたタイミングで切り替わります。
marker APIと同様、見ている最中には作動せず、違うアクションを取ったときに作動するので、タイミングが解りづらいかもしれませんね。
通知の個別未読表示は、masterに適用されたばかりです。
Glitch-soc(Mastodonのフォーク・独自改造版で、アスタルテとか財団でも使われています)では8日前にマージされているので、既に体験されている方もおられるかと思います。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
絵の評価なんてわからないけど、私は好きだなぁ。
QT: https://ichiji.social/@tnsn/104935154690167087
ABさん(安倍吉俊さん)とか昔から好みでしたし、世間的にもしっかり評価されてると思いますけど、ウケる絵柄ってのとは違うと思うんですよね。
This account is not set to public on notestock.
Mastodon v3.0.0から、ホームと通知の未読(読了位置)管理を行うためのmarker APIが搭載されています。
最後に読んだ投稿または通知のIDを取得・設定する仕組みです。
WebUIの場合、アプリやタブを切り替えたりして、WebUIから離れるタイミングで記録されるようになっています。
ホームの未読位置は活用されていないので存在が空気かと思いますw(何か画策されているようです……)
通知の未読位置ですが、未読の通知に青いボーダーラインを表示するようになりました。
WebUIを開いた時に未読がわかるのは便利ですね!
通知の未読の更新・クリアは、通知カラムを一番上までスクロールしたり、通知カラムタイトルのチェックボタンを押したりしたあと、フォーカスが外れたり通知カラムをマウントしたタイミングで切り替わります。
marker APIと同様、見ている最中には作動せず、違うアクションを取ったときに作動するので、タイミングが解りづらいかもしれませんね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@zyuteen006 ひょっとすると不具合あるかもしれません……。
参照:
https://fedibird.com/@noellabo/104933915472953732
https://fedibird.com/@noellabo/104934946746902019
https://fedibird.com/@squid999/104935004506183234
#fedibird 通知カラムのチェックね、あれ良くないと思うんだけど、押した瞬間には見た目が何も変わらないんだわ……。たぶん押したらクリアされる方が良い。