This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
技術書典9って、今日の10時から10日間オンライン開催されるのね?
https://techbookfest.org/
そんで、技術書典オンラインマーケットにアクセスして本を買い漁ればいいのね?
https://techbookfest.org/market
で、Fediverseの人は、国見さんたちの本をここから買えば良いのね!?
https://techbookfest.org/product/5703032188698624
#技術書典 #技術書典9
QT: https://pl.komittee.net/objects/ebdc7242-7369-4d5e-ba81-cd06747dad27
やろうと思えば、リレーションシップの管理画面(フォロー・フォロワー・相互を一覧して、直接解除できる)があるので、結構便利なんだぜ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
やまこさん @windish4649 の #なかよしおねえさんたち (諸事情によりこのハッシュタグ表記だけど、本当は「なかよし」と「おねえさん」の間にスペース必須)は、おねえさんたちがなかよしなお話だよ(情報量ゼロの紹介)
シリーズをハッシュタグで辿って読むと良いよ。
所属サーバに配信されてなくて見られなかったら、ハッシュタグのURLを直接辿ると、Pawooのサーバ上でオリジナル投稿が一覧されるから、そっちでみるといいよ。WebUIなら、ハッシュタグのリンクをCtrl+クリック(Command+クリック)するといいよ。
QT: https://pawoo.net/@windish4649/104845715964040465
話題のドコモロにしてもアレだけど、どうやって本人を確かめるのか、という話。
Keybaseのようにネット上の活動と手持ちのデバイスとをリンクして確からしさを担保するっていう方法があるけど、もう少しそういうの増えるといいね。
技術書典9って、今日の10時から10日間オンライン開催されるのね?
https://techbookfest.org/
そんで、技術書典オンラインマーケットにアクセスして本を買い漁ればいいのね?
https://techbookfest.org/market
で、Fediverseの人は、国見さんたちの本をここから買えば良いのね!?
https://techbookfest.org/product/5703032188698624
#技術書典 #技術書典9
QT: https://pl.komittee.net/objects/ebdc7242-7369-4d5e-ba81-cd06747dad27
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@syumari このあいだひとぅさんが自鯖から自鯖に引っ越してましたが、3Kのフォロワーを引き連れてバッチリ成功してましたね。
ウチもじぇいさん、サティスさんと、大量フォロワー引き連れてきた案件ありましたが、概ねちゃんと機能していて、やはり強力な機能だなと思います。
@syumari 実際にモデレーターから要望が出ているのであれば、フォークで実装して運用してみる価値があると思います。うまくいくところ、うまくいかないところを踏まえた上で、本家でも使える汎用実装を考える感じかな。なかなか設計の難しいところだと思います。
@noriko たいへん面白かったです! ダム!! 専用の鉄道!!
RO丼は他鯖からは日常的に接点がなく、あまり知られていないと思いますので、それもあわせて資料価値が高い記事・一冊になっているかと思います。他でなかなかここまで情報出てませんしね。参考になりました。ありがとうございます!!
This account is not set to public on notestock.
@noriko たいへん面白かったです! ダム!! 専用の鉄道!!
RO丼は他鯖からは日常的に接点がなく、あまり知られていないと思いますので、それもあわせて資料価値が高い記事・一冊になっているかと思います。他でなかなかここまで情報出てませんしね。参考になりました。ありがとうございます!!
@syumari カスタム絵文字の追加は、制限を課す権限を持つモデレーターの役割ではなく、連合先へ比較的強制的に追加したコンテンツを伝播させる対外的責任を伴う行為であるため、管理者であることが必須なのは一定の合理性があるものと思います。これ出来ないようになっているのはわざとですからね……。
モデレーターに適性があれば、サブ管理者に昇格して一定の責任を持たせた上で、絵文字追加など特定の機能だけ許可して他を禁止することができるようにするのがよいかなと思います。
一般的に、権限を複雑にしたくなってきたら、組織・サーバが大きくなりすぎている兆候かと思います。とはいえケースバイケースなので、実情にあわせてカスタマイズして良いのではないでしょうか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
RO丼(ラグナロクオンライン専門のMastodonサーバ)のユーザー数や動向、サーバ構成や運営費など、運営の貴重な情報がバッチリ記事になっていて面白いですよ。
#技術書典9 で頒布開始されているので、みんな買うといいよ!
https://techbookfest.org/product/5296666280198144
QT: https://ro-mastodon.puyo.jp/@noriko/104840836716578725
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日は分散SNS萬本2を読んで、ねこはうす通信創刊号を読んで、# 個人Webサービスシステム構成事典をざっと目を通して、VS Code Dev Container Guidebookを読んで、プログラミングElixirを読んで(1/3ぐらい)、という感じでした。
みんな国見さんたちの『分散SNS萬本2』はもう読んだ? 今日から始まった技術書の即売会 #技術書典9 の新刊だよ。技術書典マーケットから買えるからね。
https://techbookfest.org/product/5703032188698624?productVariantID=5919267820142592
ねこはうすの新刊『ねこはうす通信創刊号』も面白かった! RO丼の技術・運営の裏側が詳しく書いてあるよ。Fedibirdの数倍は大きい、数千人以上いる大きめのサーバはどんな風に運営されているのか。ゲスト原稿も黒部ダムも最高だね!
http://nekohouse.publog.jp/archives/7082709.html
https://techbookfest.org/product/5296666280198144?productVariantID=5355674561150976
『個人Webサービスシステム構成事典』は無料だから見てみるといいよ。Webサービスの構成って眺めるだけでも面白いよね。
https://techbookfest.org/product/5203085915848704?productVariantID=6314929608982528
#技術書典
『VS Code Dev Container Guidebook』は、Dockerコンテナを開発用の実行環境にして、VS Codeを動かすローカル環境じゃなくて、Dockerの中にリモートで接続してコード編集したりデバッグ実行したりするスタイルのガイドブック。
https://techbookfest.org/product/4696850535809024?productVariantID=5428870601768960
Github / MicrosoftがGithub CodespacesやGitHub Container Registryなどいろいろと開発基盤の方向性を打ち出してきている状況で、知っておきたいアプローチだと思う。タイムリーなネタを突っ込めるの、こういう頒布形態ならではだよねぇ。
で、VS Code Remoteを使ってみているけど、これまでやってきたようにMacBook ProのmacOS上で環境を用意するより、実際に動かす環境の上で開発・テスト出来る方がやっぱり良いんだよね。
『プログラミングElixir』は普通にAmazonで買った奴。以前ざっくり読んだあとだいぶ忘れていて、Pleromaのソース読む為に復習中。二度目は頭に入ってくるね。
#技術書典 #技術書典9
Mastodonの引っ越し機能について紹介した投稿シリーズ。
別のサーバに移籍したり、アカウントをまとめる時に使う機能だよ。
【Mastodonの引っ越し機能】
https://fedibird.com/@noellabo/104171851862169839
【Mastodonで引っ越しする方法】
https://fedibird.com/@noellabo/104171933846712831
【Mastodon引っ越し mstdn.jp】
https://fedibird.com/@noellabo/104172119894214322
【Mastodon引っ越し pawoo.net】
https://fedibird.com/@noellabo/104172188974572541
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっとElixirの本を読み直したので、だいぶPleromaのコードの見通しが良くなった。
ほんの少し学ぶだけで、急に読めるようになるの本当に面白いよなぁ。