@MD5500 @yamo 見えちゃいかんのが見えちゃったり、結構バグが発見されてますね。masterにコミットされてるのが1.2.3なり1.3として降りてきたらアップデートしますね。
DTP・デザイン・印刷のテーマサーバ DTP-Mstdn.jpやってます。
#Illustrator #スクリーン印刷 #インクジェット #カラーマネジメント #運営
#searchable_by_all_users
@yamo アカウントのURL、ログインしてない状態でみるとどう?
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo
@hys 当インスタンスもマストドンも、発展途上という感は否めませんが、少しずつ情報もツールも充実してくるものと思います。
まずはローカルタイムラインにて、興味のある話題を眺めたり会話に加わったりしつつ、見逃したくない人をフォローしたり、お気に入りしてお過ごし下さい。
他のインスタンスへのリモートフォローや、連合タイムラインの仕組みなど「なるほど、わからん」はいっぱいあります。最初は考えない方がよいかと思います(笑)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@quad9 レトロ印刷JAMさんって、魅力を引き出して世界観を表現するのが本当に上手ですよね。
時々、同人誌用に印刷を頼んだり、紙を買ったりしますが、本当に印刷はズレるしムラになってるんだけど、むしろそれがいい!って価値観なので、こちらも「いいね!」とか思っちゃったりします。いやダメだろ、とか思ったりもするんですが(笑)
@westantenna サイン計画の中で作られた書体なんですね。いいことを教えてもらいました。実に興味深い。
ウチは看板屋からはじめた会社ですが、祖父の時代、看板・サインは描き文字主体で職人が皆それぞれに味のある文字を書いておりました。標識の仕事では、図面として寸法やアールが比率で書いてある本から文字を起こしていたのを思い出します。ニス原紙でシルク用の版下を切っていた時代です。
インレタ・写植の文字を幻灯機で拡大したりしていたものが、コピー機で白黒反転・縁取りまでできるようになったり、カッティングシートが登場したり、MacがやってきてDTPのデジタルフォントへと移り変わってきた過程をみてきました。
私自身はデジタルから入りましたが、DTPがいかに大きな変化なのかよくわかります。昔の凄さ、今の凄さの双方に敬意をもってみることができるので、ある意味恵まれた世代だなぁと思っています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
複数の所属インスタンスのローカルタイムラインとか、見たいところだけを同時に開いて見られるようにするソフトですって!(Windows用)
Chromeのウィンドウを複数開いて、まとめて管理するってアプローチ。面白い。
マストドン・ブラウザコントローラ for Chrome
http://nisimura.blog.jp/archives/51338204.html