This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
外語学習、文章を読んで、(文中の表現を使ひながら)同じ言語で要約を書くと良い気がする。自分の知らない表現も使へるし、文章の骨子を掴むトレーニングにもなるので。むしろ母語でもやった方が良いかもしれない。
このツリー面白いけどなんか複雑な気持ちになる… https://twitter.com/selfcomestomine/status/1355763260008529923
①母親が赤ちゃんに愛着を持つのは子供を育てるのに有利
②それを実現するため、出産により子宮頸部が刺激されると近くの個体に愛着が湧く様に哺乳類は進化した(mother-child bonding 「母子間の絆」)
③セックス等により腟の奥を突かれた場合も同様に「母子間の絆」が発生する
④ヒトのオスのペニスは腟の奥を刺激できる様に長く進化した
なんだこのセキュリティーホールみたいな…
防犯標語自動作成
守ろうよ! 子どもらの夢 なくそうよ!
https://xn--15qt0wu7lpv5a.com/bohan/
草
Arabic:
كتاب
U+0643 U+062A U+0627 U+0628
Farsi:
کتاب
U+06A9 U+062A U+0627 U+0628
ええ… ك (U+0643)とک (U+06A9)でkāfの文字が異なるのか…語頭形同じだから区別できん…
kitāb(un) كتاب、アラビア語のk-t-b「書く」って動詞の三語根から派生した名詞なので、書くことに関連してるんだな~ってことがわかる。(「書かれたもの」位の意味なのかな?)
現実の言語は、集団によって、さらには個人によって、方言とか、単語の形とか使ふ語彙とかが異なってくる。正書法や標準の確立してない言語は特にその傾向が強い気がする。辞書は語彙のスーパーセットであって、理解するのには使へても、作文には使ひづらいかもしれない。個々人が使ふのは辞書にある語彙のサブセットだったりあるいは辞書に入ってないものもある。標準的なバリアントが確立されてれば、それに従った辞書になってれば、作文に使っていける気もするけど。でも標準があるとそれ以外が衰退していきがちなので良し悪しがある。
>「異世界の門~紡がれる絆と共鳴する生命(いのち)~」#1
2月5日、本日21時より1話『旅立ち』を24時間限定で配信いたします。
https://t.co/a3ZjMt7Xu1
https://twitter.com/ISEKAI_P_anime/status/1357558246224003075
!!!!!!!
口パクが見づらく、誰が喋ってるか判りづらいので、それがもっとはっきりすればいいと思ふ。喋ってない人をグレーアウトさせてもいい。 #異世界の門