アルメニア(およびカフカース地方)にはハシխաշといふ牛足を煮たゼラチンと脂の伝統的なスープがあって、休日に朝からこれと一緒にウォッカを飲むらしいです。日本でも食事が美味しくてどんどん食べることをハシが進むと言ひます。
アルメニア(およびカフカース地方)にはハシխաշといふ牛足を煮たゼラチンと脂の伝統的なスープがあって、休日に朝からこれと一緒にウォッカを飲むらしいです。日本でも食事が美味しくてどんどん食べることをハシが進むと言ひます。
@LLxyo ロフト部分はエアコンあんまり効かないというか、夏はクーラーつけててもちょっと暑かったです。サーキュレータで空気かき回してましたが、(最上階の場合)天井自体が熱くなってるのでなかなか…
これ良ささう。2台買へば死角ないかも。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1304288.html
誕生日ぢゃない日に「誕生日です!」って言ったら嘘だけど、「○○歳になりました!(今日なったとは言ってない)」だったら嘘は言ってないので、これから使っていかうかな。
Я первый раз слышал о интонационных конструкциях. Думаю, что эта концепция - главная для произношении русского языка.
理系でも数学ボロボロな私みたいな例もあるので、「数学できるから理系」ってのもどうなのといふ気もする。まあ入学試験で点を取れるかどうかなので、入ってからのことは保証されてないのでそれはさう、大学で数学ろくに勉強しなかったので…。いや国語と世界史出来てたら外国語学部行ってたかもしれないが…
理系科目以上に文系科目ができなかったから理系に進んだみたいなところあるので、数学ができなかったから文系に進んだ人たちをあまり笑へない。
ディープラーニングは線形代数お化けなんで、まあ線形代数ある程度分かってれば利用できる。ただし、仕組みの方を作りたければ微分積分ができないと厳しい。
ちょっと前に「微積なんて役に立たないものでなくて統計を高校で教へるべきだ」みたいな言説を見て爆笑した。さてはこいつ統計勉強したことないな?といふ…
大学で講義をとったところで大抵は身につかないんだけど、やったことのトピックは覚えてて、教科書にどんなことが書かれてるか、必要になったらどこを見ればいいか、といふことは覚えて居る。これが大学で教へられる体系的な知識ってことなのではないかと思ふ。
スタンドアロンで動くScanSnapないのかな、と思ったら、Raspberry PiにScanSnap繫いでクラウドスキャナとして動かしてる例を見つけた。いいですね。
https://qiita.com/fujiisoup/items/b8201cf525be53b02413
ドキュメントスキャナ、スタンドアロンでwifiに繋がって、パソコン不要でスキャンしたらDropboxとかに上げてくれると便利なんだけどな。
自分とこで発行した請求書は複製を保管しといた方がいいものの、保管する義務はなく、管理上便利だからといふ理由みたい。スキャンでも問題ないっぽい。一方もらった請求書は個人事業主だと5年間の保管が必要で、電子化は申請が必要っぽい。 #税金対策
機械翻訳が発達してくると、機械翻訳で訳しやすい言葉を書く人と、母語話者には読めるけど機械翻訳では訳せない文字列を書く人と、両極端が出てくるのではないか。今でも検索避けとかあるけど。
「印籠を渡す」の何が変なのか分からないでしばらく考へてしまった。水戸黄門の格さんが印籠を出す場面が頭に浮かべつつ……ああ、引導ね。
居酒屋でべろべろに酔った状態を考へてましたが、居酒屋だと空のジョッキやグラスは回収されるので、大量に飲んだことを図像的に表現するのが難しい気がするな。ビール瓶なら回収しないかも…(中にまだ入ってるか分かりづらいので)。
アルメニア語は話者がいっぱい居る(Wikipediaには700万人ってある)ので、私が非文投稿しても僅かなノイズになるだけだが、母語話者がほとんど居ない(100人未満とか)みたいな言語だと私が変なの投稿するとノイズの影響力が滅茶苦茶強くなる(母語話者は投稿しないので)ので公開場所には書けない。厳しいね。
OPの一部でフィルムを増感処理したみたいな暗部の緑がかってグレインノイズ乗ってる感じとか、いいですね。ノイズ動かないのは違和感あるが… #ゆるキャン
スマホで「ゐ」「ゑ」が入力しづらいの、結構つらいですね。まあどうしても使はないといけないとこは少ないのでまあ……「わ」行フリックで出せねえかね。