綿雲がほどけて消えてゆくのを見てる。
メモ: #ストレージ
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/vda2 20507260 7301964 12140544 38% /
『サカサマのパテマ』再見。よかった。空に落ちていくシーン好き。二度目見てもいいけれど初見が一番何が何だかって感じで面白かったなあ。作品として出来がいいかとなるとわからんけど、発想の勝利って感じで面白い。
『サカサマのパテマ』、主題歌はエスペラント使ってるのに、本編中で出てくる書き文字が全部英語なの何だかなーって気もして、全部エスペラントだったら完璧だったかも。
-Firefoxをインストール
-Google Chrome
-漢直Winを導入
-隠しファイルや拡張子を表示する設定に変更
-小さいタスク バー ボタンを使う……→タスクバーを小さくする
-VLC Media Player
-タッチパッドのピンチでズームするのは誤爆するからoffにした
-スクロール方向変更
-Notapad++ (x64)
#Win10環境構築
オンライン会議システムで一覧表示にしたとき、ユーザーの見る画面によって人が並ぶ位置は固定されてるんだらうか?みんなで同じ画面見てた方が端から順番に当てていくみたいにやりやすさう。
感覚としては、終電があるタイミングで始まり上映終了時に終電がなくなってる回よりは、終電がなくなってから始まる回の方が人入ってる気がするけど比較できないのでわからん
>実写ピーターラビットは監督がかの名作「プライベートライアン」と参考にしたと語るド迫力のバトルシーンなどが満載で、批評家からも「原作者は墓の下で激怒している」など大好評なのでみんなで見ましょう。
https://twitter.com/toucan510/status/1396949949019869185
よささう
「女王様、僕の全財産をむしりとってください」 金融SMで快感を覚える男たち (クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b440b6323d5741f97157817c55bb5819a99cf6c5
「副詞は仮名にひらく」だの「和語は仮名にひらく」だのはあまり賛同できなくて、個人的には形態素境界が分かりやすい様に漢字語が連続しないのを好んでる気がする。
例を挙げると、「ふだん私は」または「普段わたしは」あるいは「普段、私は」のどれかがよくて、「普段私は」はあまりよくない気がする。
実際問題、大して気にしてないが。
そーいや中野のあたりは電波の陰になるからか地上波テレビ放送入らなくて見たければケーブルテレビ契約する必要があるとか聞いたことあるな
西東京はそんな感じなのかな
ネトフリ最速公開にもプレミア公開みたいな同時視聴形式にしたらお祭り感あっていいのかもしれないし、あんまり意味ないのかもしれない
しかしあれだな、人材派遣紹介みたいなやつでも、優秀な人間は囲い込まれるのであんまり市場に出回らないんだな……と考へると、新卒採用の青田買ひはそれなりの利があるんだらうな
日本語母語話者でも「やべえ」だけで会話するみたいな人間も居るが、「やべえ」だけで会話したところで日本語の達人と呼ばれることは恐らくない。言語を母語話者に学ぶと言っても相手は選んだ方がよい。
ある方言の語彙のうちのある程度は、昔規範的な方言でも使はれ広く通じたけど、規範的な方言では使はなくなって、その方言には残ったみたいなやつがありさう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FnキーとCtrlキーをBIOS設定で交換できるノートPCはよい(Let'snoteがこれだった)(キートップのサイズ同じだったから外して入替たら完全に自然だった)
This account is not set to public on notestock.