昨日のマストドンの活動は
トゥート : 28020(+31)
フォロー : 80(0)
フォロワー : 122(0)
動いた
ls | grep -e 'tif$' | awk '{printf "convert %s ", $1; gsub(".tif",".jpg"); print}' | source
SPIって何かと思って調べてみた
最初は病院でやったやつに似てる気がしたけど、要求される知識の量が病院のやつと全然違う
対象が対象なので妥当
個人的な印象で非相対論的な場合でF_{\mu\nu}で計算しても面倒になるだけなのでBを使いたくなる
実用(非相対論領域での力学的効果を知りたいとき)ではBとしての磁場の理解が形成されるのではないかと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、xmodmapでHankakuZenkakuをescapeに割り当ててるのに、VS Codeではescapeとして使えないという問題が生じてる
ただ、matrixというかDiscord, Slackにも共通してるけどあのタイプが個人的にあまり合わないのでたまにしか見てない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100万で売る→Twitterでネタになる→100円になる→Twitterでネタになる→売り切れ→10万になる
ねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむい
ペルソナ・ノン・グラータ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1990年ぐらいのTeXの本があった
TeX Liveのあのキャラクターがたくさんいたり☡が随所に書かれてた
ただ☡の内容はそんなに難しくなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://docs.juliaplots.org/latest/api/#Plots.bbox
https://docs.juliaplots.org/latest/api/#Plots.lens!
x1, x2, y1, y2なのかx, y, w, hなのか
test CxxWrap
でエラーがでる
OpenCVが古めのCxxWrapに依存してる
OpenCVなしで最新のCxxWrapでtestしたらエラーが出ない
```
for i in $i
ffmpeg -r 1 -i hurederukusu-002.mp4 -ss $(math $i - 1) -t 1 -r 1 -f image2 -frames:v 1 shots/$i.jpg
end
```
できた
https://forum.kde.org/viewtopic.php?t=125299
okularの中央ボタンの挙動が嫌い
中央ボタンドラッグで拡大縮小なのあまりにも他と違いすぎる
中央ボタンクリックでオートスクロール、中央ボタンドラッグで移動にしてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ最初はmicrosoftアカウントでセットアップしたあとローカルアカウントつくってそれに移行して使ってる
そのあとまたmicrosoftアカウントに切り替え
現状
1. SumatraPDF
✅ 軽い、(必要十分に)高機能(タブ、コマンドパレット)、合理的なキーマップ
❎Windows専用
2. Okular
✅タブ、コマンドパレット、SumatraPDFより高機能なアノテーション(ただし重い)、
❎マウス中央ボタンの狂ったマッピング、ジェスチャー使えてない
3. evince
✅軽い、ジェスチャー使える
❎タブがない
だめ
Acrobat Reader(重い)
ブラウザ(分けたい)
Foxit Reader(更新止まってる、機能が多すぎる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/PDF%E3%80%81PS_%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3_DjVu#Viewers
ここにあるもののうち、更新が行われていてPDFが見れるもの全部試した
この中ではやっぱりokularが一番、evinceが二番だな
本当にシンプルなのもあるけどそもそもキーバインディング変えられないのとかはだめ
https://minto.tech/linux-wine/2/
このウェブサイト狂ってる
wineでGoogle日本語入力やVLCを動かすの???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TeX、2018ぐらいに最初に触って2020/3ぐらいにまた少し触って、2020/8にはじめてTeXでレポート作って2021 - 2022/4ぐらいまでTeXでレポート作ってたぐらいしか経験がない
2022/5からは9割SATySFi
pwshのexit status、starshipで表示させてるけど、普通のソフトは普通のexit statusはくから、多分この状態なんだろうな
julia column majorでfortran column majorならC介さずにfortran直接やった方がよくないか?
Juliaで組版!?
Reproducible Publications with Julia and Quarto | J.J. Allaire | JuliaCon 2022 - YouTube https://youtube.com/watch?v=Y1uKNO32H_I
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://tex.stackexchange.com/questions/269841/1-5e-10-style-scientific-notation-looks-ugly-in-latex-math-mode-how-can-i-forma
siunitxすごいな
texdoc siunitxの4.3 number parsing
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LaTeXってHTMLみたいなマークアップ言語の一種なのかな
でもPDFに変換する作業が必要だしな
処理系によってTeXからdviを経てpdfに変換するものとTeX から直接pdfを生成するものがある
pdf以外のものを出力することも多分できる(古い数式が入ったウェブページがtex2htmlで生成されていることが多い)
うちの数学の先生はこれ使ってスライドにしてるのかな?見覚えしかない
https://www.lightstone.co.jp/latex/kb0141.html
お、beamerだ
ちなみにpdfはプロパティに生成に使ったソフトの情報が入ってるのでそこでdvipdfmxとかLuaTeXとかXeTeXとかBeamer with...とか見れる
非TeXだと、Quarts…, Acrobat..., Word...., SATySFi... etc
pdf見かけたらほぼ毎回プロパティ開いて生成した日時やソフトを確認してる
SumatraならCtrl d, okular evinceはalt enter, chromeは右上から
なのでプロパティを見ればこんな時間に作業してたんだな…ということも分かったり(SATySFiは現時点では対応してないので日時の情報が入りません。やったね)
別に漫画が禁止されていたわけではないが、本を買うということ自体ケチな自分にとっては耐えがたい苦痛であったり、そもそもそういうものは小学校入学以前から逆張りなのか知らないがかかわりたくないなとか思ってたので、漫画はほとんど読んだことがない
この前の旅行の時、お店で普通に一番安いもの選んだら、「こういうときぐらいはけちるのやめようよ。こっちまで...その...」と言われて、「あ、これケチだったのか」となった
オリオン座ぐらいしか知らないので、学校から帰るときは自転車こぎながら空を見て、「あ、オリオン座だ」というのを有限回繰り返してた