日野自動車 日野 モリタ製 消防車40m級ハシゴ消防自動車 リフター付 スーパージャイロラダー (レッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3252656726/index.html?TRCD=200002
これ売ってるんだ……
日野自動車 日野 モリタ製 消防車40m級ハシゴ消防自動車 リフター付 スーパージャイロラダー (レッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3252656726/index.html?TRCD=200002
これ売ってるんだ……
日野自動車 セレガ56人乗り エアサス 6MT (ホワイト)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1851818503/index.html?TRCD=200002
30万円でバスが売ってる!
(rFactor) 空気の読めないバス② https://nico.ms/sm26989376?ref=twitter_ss #sm26989376
公共交通不毛地域でボランティアが朝とれた野菜程度の謝礼を受けとる程度でお年寄りを送迎することはむしろ国交省が奨励(?)してるので「過疎地でお年寄りを無料で送迎するバスごっこ」ならものすごくOK><(?)
アナウンスとか用意しても(たぶん)合法><
ちなみに霊柩車は市町村ごとに登録できる台数が決まっているらしく、個人所有する場合は棺台を撤去するなり霊柩車として使用できないように改造しないと認められないケースが多いとか
このエピソードで謎なのが、その難癖つけてきた自治体って市区町村のことなのか都道府県のことなのかと、陸運局で新規登録の車検を受けるときにケチつけられたのか、車庫証明を取るときなのかがよくわかんないこと
ネオプランの2階建てバスのかなりボロい中古買って直しながら乗ってた人は、自家用登録で旅行会主催して会費で旅行(この場合は旅客営業とはみなされない(国交省見解))やってた><
@tora 車両重量とか排気量、乗車定員によって変わる
整備の工賃や部品代を含めると乗用車の比にならない費用がかかると思いますが……
個人で新車で買おうとするならこれなら文句言われず売ってくれる?><;
前扉仕様 | ISUZU:エルガ(大型路線・送迎バス) https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/erga_pv.html
銀河鉄道バスの社長が最初の一台のナンバーを取ろうとしたときにそれで難癖つけられて苦労したってTVで言ってたな
闇運行を防止するためにバスを登録するときは自治体に正当な使用目的を説明できないと難癖つけられるらしい?
This account is not set to public on notestock.
@tora 油圧を使って車高を自由に調整できるサスペンションですね
この仕組を利用してクルマをぴょんぴょん跳ねさせる遊びがその昔アメリカで流行ってたそうです
ディーゼルブラザーズのアレはもっと違う目的でしょうけど
This account is not set to public on notestock.
ぼく「カウンターステア下手やなぁ……俺」
友人「いい練習方法があるで?」
ぼく「まじ?教えて~」
まんまとドリフトに誘われた
@tora 油圧で歪んだフレームを押したり引っ張ったりする板金の道具
らしい?(板金素人だから初めて知った)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スズキ アルト おすすめ入門車 #4
中古車 21.9~288万円
スズキが世界に誇る隠れたワールドカーがスズキアルトだ。安価で維持のしやすい足という発売当初から掲げるコンセプトは今なお揺がず、現在まで日本、インド、パキスタン、ハンガリー、中国など多くの国でマイカーのある生活の実現に貢献してきた。
現行型アルトは走行距離の少ない中古車が50万円以下から買え、アルトバンVPなら自動車税が4,000円で済んでしまう驚きのコストパフォーマンスが魅力だ。ラインナップも豊富で、機能を絞った質素なバンからターボエンジンを搭載したスポーツモデルまで用意されている。もちろんATとMT、二駆と四駆、さらには自動ブレーキを選択することも可能だ。610kgの軽い車重は運転好きも満足できる身のこなしの軽さを披露する。シンプルに移動の相棒にはバンのVP、生活を彩るオシャレなアイテムとして乗りたいなら乗用モデル、手軽に刺激的な走りが楽しみたいのならターボRS、硬派に走りを極めたいのならワークスという選び方も一興かもしれない。
最近ドリフトにハマりだしたので、次のおすすめ入門車は学生でも買えそうな手頃な後輪駆動車を取り上げたい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
件のアイス問題の記事
元記事が週刊SPA!で、掲載がYahoo!ニュースというどう見てもリテラシーの低いおじさんホイホイが目的の記事にそもそもムキになって正論投げつけるのも、まあナンセンスではある(お前が言うな)
"職場でアイスを食べるのは良い、悪い"に問題を矮小化してるけど、これってそもそも新入社員と研修を担当した信夫さんのコミュニケーションの問題では?
This account is not set to public on notestock.
というか、GT-Rのオイル粘度が0W-40なのに驚き
今の時代は高出力エンジンでも0wで動いちゃうんだね……
軽自動車こそ高級オイルをお勧め!軽のオイルは負担大で、ターボが壊れた事例も有り | MHO ENGINEERING https://www.team-mho.com/kei-400r-hikaku/
軽ターボのオイル管理がシビアだとは聞いたことあるが(ダイハツの整備士曰く2500kmで交換しないとキツイらしい?)、オイルパンの容量がせいぜい2.5〜3l程度の癖して潤滑が必要な部位が増えたせいでそうなるのかと思う程度だった
でも小排気量でパワーを絞り出すために8000rpm近くの高回転まで回さないといけない軽エンジン全般は、下手なスポーツエンジンよりも高負荷で使われる頻度が多いから必然的にオイルへの負担も増えるということなのか
非常事態宣言解除しちゃうから…(?)
[堀を泳いで皇居に侵入した疑い 男を現行犯逮捕(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース]( https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200525-00000015-ann-soci )
This account is not set to public on notestock.