このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例のハッカーがウッキウキで
「お前らがやらしいもん見てたことも晒すぞ」
と言っていたあたり
ロシア人は淫夢を知らなかったんだろうなぁ……
ロシア下院、「同性愛宣伝禁止法」改正案を可決 映画や書籍も規制対象 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/63751986
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やはり「なんだこれは…… たまげたなぁ…」なのかな
やっぱり一番気になるのはクラッカーがあの大量のホモビを発見したときの心境なんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
常磐自動車道 四倉PA 下り線
1基 1台充電可能
https://maps.app.goo.gl/XPmq5vX1G4DKEKA36
メーカー:東光高岳
型番:HFR1-50B4(推定)
総出力:50kW
ケーブル本数:1本
https://ko-jiyasan.com/product/100154028/#
型落ち機種のためメーカーHPに掲載なし
課金装置の保守サービス終了のため今後は現行機に置き換わっていくと思われる
あとお刺身おいしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉日産 大宮吉野原店
急速充電 1基 2台充電可能
https://maps.app.goo.gl/Z6VRoCnzNvSS1etS6
メーカー:新電元工業
型番:SDQC2F90(推定)
総出力:90kW
ケーブル数:2本
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/ev_quick/sdqc2f/
普通充電の200Vコンセントもあるらしいが、営業時間内かつ日産車のみ使用可という条件付き
#充電スポット
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
割引:34万値下げ!特別価格 BYD Atto 3 (MY2023) 電気自動車 100% : 859,900 バーツ - Autolifethailand.tv https://autolifethailand.tv/official-discount-price-byd-atto3-my2023-extended/
https://x.com/rachada_rachada/status/1807926749508108674?t=jtrDliGe6zk-qSNKTtHfIA&s=09
元値 約526万が377万まで値引き
BYDジャパンってかなり安売りしてるんだな……
もしくはダンピングか
(日本では2023年モデルの在庫車が368万円で売ってる)
2024年モデルの新車も補助金込みなら400万強で買える
@cocoa https://music.amazon.co.jp/albums/B0B63X957W?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_oMBFyeS7W4IU63l58W2ZekamF&trackAsin=B0B642MLPR
I found it!
Thank you so much!
DECO*27 is good.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの大規模農作業請け負い業者が、農作業する土地までの長い旅に出発する所の空撮動画、最高にカコイイのでみんな見て><;
"First move of 2021 for Jeff Paplow Harvesting, South Dakota to Texas." を YouTube で見る https://youtu.be/yiUVnmq7cUU?si=zKolxhNrbuNssQkY
日本でも小規模な田んぼとかは、少し大きめな農家に作業をしてもらうってあるけど、アメリカの農家の場合、専門の請け負い業者が世界最大クラスの農業機械を何台も引き連れてあちこち回って一気に農作業してて、土地の持ち主は耕したり収穫したりはしないってスタイルがそれなりにあるし、
それの応用(?)で、日本でも所有者が違う田畑を所有者が別れたままで統合して巨大なひとつの田畑にまとめちゃって、請け負い業者が実際の農作業を行って、土地の持ち主は面積あたりの収益を受けとるみたいなのやったらいいのにって思う><
そうすれば、所有者は細々してても田畑は大型農業機械に向いたサイズにできる><
fs22にISEKIのトラクターが収録されてて、一回だけ試しにリースして使って見たけど、サイズに対してパワー不足&前に3点リンクが無くてウェイト交換できないせいで何の役にもたた無くてビックリした><;
北朝鮮への高級車贈与は「指導者保護のため」 ロシア大使が正当化
http://www.asahi.com/articles/ASS721JC9S72UHBI00CM.html?ref=rss
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばだけど、畑を耕すときに同じトラクターで牽引するにしても、幅が6mの農機具を引っ張って耕すのに対して幅が3mの農機具を引っ張って耕すんじゃ、トラクターの稼働時間が2倍になっちゃう><
整備費や燃費は単純に2倍にまではならないとはいえ、面積あたりのコストはかなり上がっちゃう><
小さい農機具が安いからと飛び付いちゃうと、結局損しちゃう><
「日本は狭いから!」でよく考えずに小さな農業機械を選択する、選択するしかない環境を放置すると、結局そういうことになる><
ローカライズは必ずしも正しくない><
そういえば、fs19からfs22になって経営がさらに難しくなって気づいたけど、
大型の農業機械と小型の農業機械を比較した時に、時短の面で大型農業機械が有利なのは当然だけど、それだけじゃなく、小型の農業機械を使ってしまうのは『農地面積あたりの農業機械稼働時間』も当然延びて、結果的に農業機械の整備維持費用までも上昇してしまって経営がなおさら厳しくなっちゃう><
fs19の時は季節の概念が無かったから、運輸業界的な発想でとにかく機械を休ませないようにスケジュールすることのみに徹してたけど、fs22で『機械稼働時間あたりの収益』もしっかりみないと経営はうまくいかないって痛感できた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
閉店 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2803015&id=42382273
大助商店
2009年頃に閉店したんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海外のクルマ事情を比較するのは昔から結構好きなんだけど
クルマってその地域の文化や価値観、政治、経済、社会情勢、法規など様々な要素が影響してローカルな進化を遂げていく側面があるので
クルマを通して車両単体の知識だけじゃなく、広範な教養が得られるのが楽しい
2014年09月29日
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い https://agri-biz.jp/item/detail/8056
偶然にも今ちょうど日本最大規模の小麦農家である勝部農場を久しぶりに調べてたから、ある意味共通した話題であれかも><
特集1 麦(6):農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1602/spe1_06.html
勝部農場は、周りの農家が日本でのやり方に固執していた中でいち早く大型機械化を導入した先進的な農家で、古い考え方の農家に対しても色々発言してたりもする><
そのローカライズが本当に正しいのかって視点無しに郷に従うと、こういうことも出来ない><
だからオレンジは出羽守と言われても誉め言葉にしか聞こえない><
比較してこそ、それぞれのやり方のメリットやデメリットが見えてくるわけで、比較しなかったら間違いや非効率に気づけないし、余所と比べた長所も見えてこない><(比べなきゃ比べた結果はわからないんだから当たり前だけど)
ローカライズするにしても無視するにしても、理由に注目しないで「その土地の従来のやり方と同じにすればいい」でも「海外と同じにすればいい」でも、向きは逆でも結局やってることは同じ><
比較して違う所がどこか見て「なんでそうしてるんだろう?>< そうしないと何が起こるんだろう?><」って考えることこそが大事><
ちょっと見てきて:「ギロチン工場 鬼頭商店」 - デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/b/cs/mitekite/detail/080328060779/1.htm
でも、その理屈で考えると、日本でも ばんえい競馬がある地域ではピックアップトラックが売れてそう・・・?><;
文化の面でも、馬を自慢する人々(アメリカの農家)と牛は家族ではある見せびらかして自慢するものじゃない人々(日本の農家)って文化違いも、21世紀になっても結果として続いてるのかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Project JapanとTokyo Bayshoreとほっけアイランドを連携させる方法を探してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォローまでは気がひけるけど(?)、アメリカの鉄オタの投稿とか見たい・・・><
Fediverseに来てどうやってフォローする人を探すのか問題、オレンジも英語圏の興味がある分野のアカウントを全然探せないし、やっぱ引っ越してきた人がゼロから探すのもたぶん同様に困難っぽさ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普段はこんな感じでAssetto Corsaのオンラインサーバー開いてます
参加したいオタクはdiscordにオラァ!してください
https://discord.gg/StVEBZb7
2023/06/27 21:00よりフェディバースツーリングカー選手権 第八戦 Grindelwaldを開催します。
SERVER NAME
Fediverse Touring Car Championship Grindelwald
PASSWORD
manul
TRACK - LAYOUT
Project Grindelwald 0.75 - Grindelwald
https://www.racedepartment.com/downloads/project-grindelwald.46068/
CARS
Cupra Leon Competición 2022
https://tm-modding.eu/download/cupra-leon-competicion-2022/
Guerilla Mods GT4 Pack v0.99
https://www.patreon.com/posts/gt4-v0-99-82872843?utm_medium=clipboard_copy&utm_source=copyLink&utm_campaign=postshare_fan&utm_content=join_link
タイムスケジュール(JST)
21:00 プラクティス
22:30 予選
23:00 レース1(8周)
23:15 レース2(8周 リバースグリッド)
23:30 サーバークローズ
discord
https://discord.gg/aYgMy4qy
【予告】
次回のサーバーは7月下旬にMX5 Cup in 筑波を開催予定です
皆様、奮ってご参加ください
Assetto corsa - Japanese Pack
https://store.steampowered.com/app/467980/Assetto_corsa__Japanese_Pack/?l=japanese
Tsukuba Circuit 2.2 by Tiago Lima
https://www.racedepartment.com/downloads/tsukuba-circuit.2629/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つーか、しょーもないヨタ話トゥ爆速でいいねとBTされまくってて「マジで人増えたなぁ……」と若干引いてる
nere9,ねれないん/ねれきゅ/ねれないなーなどいろいろなよみかたがあります(本来は @chrml がバルト9になぞらえてねれないんと呼んだのがはじまり)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@bizzaramente02 「濁流に飲まれる」と「酒に飲まれる」をかけたジョーク
座布団FFFFFFFFFF枚!
そのねれきゅーですら今まで見なかった人をこの数時間で複数観測するんだから、今回はついったユーザーにとってかなりクリティカルだったのと、Fediverseがパンピー(敢えてこういう言い方してます)にかなり知れ渡ったんだなぁ〜と
しみじみ思ってる
「ねれないん」とも「ねれきゅー」とも「イン蟹」とも呼ばれているので、多分何でもいいと思う
鯖缶の公式見解は知らん(聞いたこと無い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Goo ところが、CNGステーションは大阪にしかないらしく、大阪-東京間の輸送に使っていたかは怪しんですよね~
目撃事例も関西圏だけしか聞かないので……
ワタシは役に立たなすぎてお役御免になった説に一票(笑)
@Goo CNGのアレですね
この会社は既に1台導入したので、これは2台目?
もしくは手放すために回送?
よくわかんないです
https://kakaku.com/item/K0000983637/
軽自動車はとりあえず、165/55R15履いとけば良いんじゃないかな……
しらんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Worldle #162 X/6 (99%)
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
https://worldle.teuteuf.fr
んんんんんんんんん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Azukyuda 雨の中お疲れさまです(-_-;)
知らない故にやってしまったのなら仕方がありませんから……
奥様には「クルマはエンジン掛けとかないと電池切れ起こすんやで」と優しく教えてあげてください(滝汗)
ハード自体は市販車と同じで制御さえ変えれば良いから、ショップに頼めばやってくれそうな気もするけど
CVTのセッティングやっくれるショップないのかしら?
もしくはメーカーがオプションで設定してもいいのよ?
"【コーナリング中も6100rpmで固定!】CVTのラリー仕様ヴィッツに乗ったら、異常な速さでした[clicccar公式 第2チャンネルです]" を YouTube で見る https://youtu.be/ZKIj7vcrblA
これ市販しないんすか?
CVTといえば、全日本ラリーで使われてるスポーツCVT乗ってみたい
市販車のCVTはエコ優先なので、エンジン回転数をなるべく上げないように制御されてるんたけど、スポーツはその逆でエンジン回転数を高く(パワーバンド)保つように制御されてる
ブリッピングいらずやんけ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CVTなぁ
MTに慣れてるから加速とエンジン回転数が同期しないのは違和感いっぱいだけど、そこまで毛嫌いするほどではないかな
非力なクルマなら踏めばカチ回せるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DS3 スポーツシック 6MT 17インチAW ETC ブラックルーフ(千葉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5867631334/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
本当は200馬力仕様のレーシングかパフォーマンスが欲しいけど、軒並み200万円オーバーなのでスポーツシックでもいいや
リオ五輪の閉会式ではドラえもんとスーパーマリオをフィーチャーした演出やってなかったっけ?
あと、開会式の演出に秋元康かかわってたような……(アニメの人ではないけど、アイドル"オタク"ではあるので)
前後左右いかなる方向でも高さ1m程度の障害物は運転席から視認できるようにすること
というのがスバルの社内基準にあったはず
0次安全 運転視界設計篇 : 開発ストーリー | SUBARUのクルマづくり | SUBARU https://www.subaru.jp/brand/technology/story/safety0.html
個人的にスバルの素晴らしいと思うところはカメラやミラーありきではなく、直接視認できる視界を可能な限り確保した上でどうしても生まれてしまう死角はカメラとミラーで補うという設計思想
ピラーを透視? 歩行者や自転車が見える…「バーチャルAピラー」をコンチネンタルが開発 | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2018/10/26/315480.html?utm_source=https://www.startpage.com/&utm_medium=referral
ハチャメチャにAピラーが太いクルマが増える?(前方視界ボロボロ)
トヨタ、自動車のAピラーを透明化する技術が公開特許に--電力なしで実現可能 - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35106388/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白いよとオカンに勧められたけど、韓国ドラマはゲロ長いのでフルで見るにはそれなりの時間と気合が必要
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
R:Racing Evolutionやる http://www.twitch.tv/nezuko_2000?sr=a
#frfr
Malaysia’s First Fujiwara Tofu Shop, Featuring Initial D Concept Cafe Is Opening Soon & We’re So Excited! https://klfoodie.com/fujiwara-tofu-shop-initial-d-concept-cafe-subang-jaya-malaysia/
マレーシアに藤原とうふ店オープンですって
BMW M33.2 E46 左 黒 全D記録簿12枚 フルノーマル (カーボン ブラック)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3050338373/index.html?TRCD=200002
E46 M3欲しい病に罹りました
48年前のフェラーリが2.3億円で売れた理由 ホコリだらけのスーパーカーが持つ希少価値 | 越湖信一のスーパーカー列伝 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/189776
365GTB/4が発見された岐阜の農家が一体何者なのか未だに謎で夜しかnere9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
航空機とか鉄道車両って大半は屋外に雨ざらしで置かれて「えwwwちょwwwほぼスクラップw」みたいな状態で展示(放置?)されてるイメージがある
現場で実物突き合わせて作った図面があればまあ
会社ごとの差異なんてのも全く同一製品のはずなのにひどいもんだから
あと現場改造()
イギリスの復元新造なんてボーイング929を25年ぶりに新造したのと変わらないし
鉄道、船舶、航空機ってなまじデカイし整備も特殊だから、というか健康維持のために定期的に運動させるのも容易じゃないから長期保存するのは自動車の比にならないくらい大変そう
理想の静態車両ってガラスケースで温度湿度管理されてる御料車とか倉庫にずっと眠ってた日鉄鉱業の1080くらいだと思う
今鉄道会社がやりがちな電車の一両保存って20年も経てば半分くらいは無くなってそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に車両自体の金銭的価値はイナバ物置あたりと大差ないし、土地の値段も田舎に行けば捨て値だし(ただ、保存会を立ち上げるなら田舎じゃ人が集まらない)
まあランボやフェラーリの新車買うよりは安いから手軽に所有欲満たしたり、他者からの羨望が欲しいならクラシックカーも良いんじゃないですかね?
あとは投機目的でクラシックカー買うなんて話も結構多いらしいね
それにつけ込んで偽物のクラシックカーを金持ちに売りつけるなんて詐欺があったり……
クラウドファンディングで保存するようになったのなんてここ十年くらいだし、後世に残るかなんてのはコンディションや保存母体とはまったく関係ないから
野ざらしの方がよほど残る
新車で買ってずっと乗ってるとか、親から受け継いだ大切な家族とか、自分で地道にコツコツと直して乗る人ばかりではないんだなとつくづく思いましたネ☆
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><
"Coolamon Mother Bins have arrived" を YouTube で見る https://youtu.be/QRoG44uz-7A
それはそう……と言いたいけれど、車種によるなぁ
部品がなさすぎてワンオフでEV化するか現行車のエンジンに載せ替えるなんてケースもあるらしいから
エンジンそのままの方がパーツのストックあるんじゃない?知らんけど
無ければ載せ替えるやろ…
と言いつつ旧式のエンジン、ミッションのフィーリングを味わいたいとも思うけど、それは所有するのとは別の話だから
ヨタハチとかハチロクは若い走り屋のあんちゃんが自分でイジイジしながら乗るクルマだからむしろエンジンそのままがいい!って人が多いのかも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、さすがに素晴らしいコンディションのクルマをコンバートEVにする罰当たりなことはしとうありませんが
設計思想を尊重しより高性能にするという意味での、エンジン載せ替えの延長にあるEVコンバートがもっと見れても良いのに(駆動系が死んだドンガラとかで)
オリジナルがどうこうとかほざくアホどものところに最新のパワートレーンで武装したクラシックカーで乗り込むのが楽しいじゃない(?)
旧車好きってデザインよりエンジンとか駆動装置が好きって人多いからなかなか合う人がいない
時代遅れのポンコツを徹底的に手を入れて絶対壊れないクルマにするか、いっちょ前のレースカーに仕上げたら楽しいだろうなって
割とスポーツカーとかに言及することが多い気がするけど、元々スポーツカーにはそこまで強い興味はなかったんだよね。昔から珍車とかクラシックカー(とりわけバブルカー)が好きでフィアット・500とかイセッタとかミゼット、メッサーシュミットが大好物だったりする。今の走り志向な好みになったのは免許を取ってから。ドリフトやってる友人に影響されて走りの良いクルマが欲しいとか、あんまし興味のなかったスポーツカーへ強く心惹かれるようになったのかも?
左ハンドルのM3買って、色々と弄くり倒して「打倒S2000!」「打倒エリーゼ!」はやってみたいかも
大学の同期でE46乗ってるやつが何人かいるから被るのもやだなー
でも、318i乗りの前に颯爽とM3で現れる嫌味プレイはやってみたいかも(性格に難あり)
プリウス(ダブルウィッシュボーン:78km/h)
https://youtu.be/mOgyAh8whu8
ゴルフ(ストラット:77km/h)
https://youtu.be/xSgfvwqXpm8
Aクラス(トーションビーム:77km/h)
https://youtu.be/EY2z7-HwJPA
116d(マルチリンク:78km/h)
https://youtu.be/EjmmICR0UOo
308(トーションビーム:83km/h?)
https://youtu.be/jMzaufUquys
フォーカス(ダブルウィッシュボーン:83km/h)
https://youtu.be/d_v9sy32Z5I
メガーヌ(トーションビーム:77km/h?)
https://youtu.be/FrjeMmiwJWw
i30(マルチリンク:77km/h)
https://youtu.be/owfAolQHEDE
ティーポ(トーションビーム:74km/h)
https://youtu.be/1deA2B2CA9U
先代アクセラ(マルチリンク:80km/h)
https://youtu.be/uDe0ZpPiy6E
実燃費だとマツダ車はいいスコアを出す傾向にありますね
ちなみに、現行車で実燃費最強はミライースだと個人的には思います
km77.com
いろいろな車種の回避性能テストの動画があるのでオススメのYouTubeチャンネルです
https://www.youtube.com/channel/UCJNWgv8nUn6111q1eWD8--Q
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
補足
77km/h一回目でマツダ3は失敗しているが、同じ速度の二回目では成功、80km/hでも成功
カローラ(ワゴン)、インプレッサは79km/hで失敗している
CX-3は車格こそCセグメントに近いが、シャシーは格下クラスのデミオのものを使用しており、車高も高いのでこのテストでは不利になって当然
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クルマだったら「テレビで可愛いクルマ見たけど、車種がわからない」と言っている人から見た目の特徴や番組を聞いて車種を特定し、「中古だと〇〇万円から買えるよ!」って勧めて「いらない!」って言われるみたいな(笑)
これ、楽器もだよね><; うまく弾けたり作曲/編曲に活用できる人なら別だけど><;
道具として長期的に使えるかどうかとはまた別の話でして、愛好する対象としての価値があるかどうかを言いたいんです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近ではこの価値観ががスマホを始めとする電子機器にまで波及してきたのが興味深い
私もお金が捨てる程あったらエンジニアリング的な興味で20万円のスマホとか欲しい
乗用車やバイク、自転車みたいなエンドユーザー向けが主な乗り物は価格や合理性だけでなく、バックグラウンドにある哲学やエンジニアリング的な優位性、ヒストリー、ブランドなどなど……
単なる消費材として見た価値とは別の商品価値が存在するのが面白いよね
工芸品や絵画と同じ感覚で所有する人がいるっていうこと
「サーキットなんて走らないのにポルシェを買う必要ないじゃん」
という人はしょっちゅう見るけど、そうじゃなくて、自分が興味深いと思えるものに金を出して所有する喜びを味わえるかどうかという問題
最近のランボルギーニが志向してるインスタ映えとはまた違う話だからね(汗)
我がロシア国民にとって一つだけ昔と変わらぬものがある。それが、ウォッカを飲むことである
未だに日本向けグッドイヤーは住友が開発・製造してるみたいね
新車装着のドイツ製やスロベニア製のやつは本元のグッドイヤー製だろうけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。