me.10rino.netのサイトをもう少しどうにかして、ロゴをまたなんとかしよう 可視性が低くて作り直したさがすごい
俺専用サーバーとり丼鯖缶
技術的なことは何も分かりません。
生活と感想と挨拶、たまにHTMLを打って絵を描くなどする。
フォロー・アンフォロー・リアクションはご自由に。私もそうします。
実況するのでミュート推奨 #モズとガンダム
絵文字リアクション・引用対応☻
スパム対策で通知来ない可能性があるので重要なことはHPのメールフォームからお願いします。
プロキシ・botのフォローはブロックすることがあります。
その他詳細はサーバー概要( https://kblue.10rino.net/about )をご確認ください
福岡市美術館に東光院の仏様が居るのもへんな話だがな…………大事にして貰えるなら…………でも博多の人間が見に行くには遠いんだよな、大濠………
なんか「威厳」とか「権威」的な美術品はアジア美術館に行くので、市美術館は普段は市民の絵画展みたいな感じ(フリーエリアで見れる)のと、フェルメールとかゴッホとかしっかりめのやつをやってくれるので、方針が真面目だと思う 九国博は変な展示企画ツアー持ってくるイメージ(今のはにわとか) 市博物館もそんなにおちゃらけないな…… 科学館の方が変かも
前確か高校生くらいまでタダだったはず 毎週通ってた
てかタダの所だと思ってて大学生くらいのとき入口のスタッフさんに止められて「お金かかるのココ!?」ってなったもん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初めて見た堅粕薬師(=東光院蔵・薬師如来立像)にぶちくらったのもあり、あとコンセプト的に薬師如来(センター)、サイドに日光・月光菩薩のニコイチ、周りを十二神将像が囲むみたいなの、オタクこういうの好きじゃん!!の展示がすげーよくて……これセットで持ってる東光院、良……地元の誇り……
秘仏ではないかもだが、市美に展示されている東光院の仏像は「東光院仏教美術室」にあり、ほぼ専用スペースなのでさすがにありがたみを感じるんだよな…………
https://www.fukuoka-art-museum.jp/collection/?q=premodern&type=now#a126238
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Picrewの「やわらかめのネコヤギ」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=1bHHHJmliC #Picrew #やわらかめのネコヤギ
うーんかわいい
うーん?「神」の似姿として 「神」を現実に切り出したものとして存在するもの という認識はあるがそれはそれとしてそこには「作品」があり「神様そのもの」と存在する 感情がある?畏怖と尊敬を必要とする?ものとは思っていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://toal.shop/items/5fa6182872eb463049e59aef
あーー耐熱グラス2200円でこのデザインは安いかもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日そのへん見てた(令和6年の著作権テキスト)
著作権者の権利を制限する(コピーしたりサイトに載せたりグッズ出したりする)条件、いくつかあって、そのひとつが文化庁に申請して許可をもらうっていう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Threadsを利用していた理由のひとつが、ALTを入れなくても自動で入れてることもある(私の写真は作品というよりライフログなので特に学習されようが転載されようが損はない)(丸ごと転載されるのはさすがにキモイが………)(ライフログなので……)
ALTに対しても考え方は色々あるので、そこが何なのかこだわりがある人は自分で入れたほうがいいんだけど、入ってるほうがいいもんな。客観的に正しい内容が入ってるに越したことはない(撮ってる人間は主観なので『客観的?』に陥りがちなのもある)
@wg_zk やった〜合ってた!良かったです!CalckeyからのFirefish移行勢は、ユーザーとディレクトリがCalckeyなので、そこを注意すれば行けるんじゃないかと…!!私はもうFirefishじゃないのでこれ以上はお手伝いできずなのですが、応援しております!
おるとと、ログイン前のトップページに明記されてますが、openAIを利用している(学習はしないようなことを開発者が投稿してますが、同時に保証もできないと言ってますね)ので、色々自己判断で……という感じです。
@wg_zk git branchで出てこないの、今rootユーザーのhomeディレクトリとかに居ませんか?たぶんズクさんはCalckeyユーザーにスイッチ(su - calckey)して、Calckeyディレクトリに移動(cd calckey)でgit branchを叩いてみたら今持ってるCalckeyのバージョンで出てくるんじゃないかなと思うんですが……(違ってたらすみません💦)
mastodon/misskeyらへんのアプリだとCWがあるのでこういうサービスは出てこないだろうけど、Blueskyでもこういうサービスが出てくるのいいね〜。今のところ「リットリンクみたいなやつ」「ブログみたいなやつ」「伏せったーみたいなやつ」「もくりみたいなやつ」「おえび」を観測しています。けっこう良いのでは?
https://skyblur.uk/
昨日試してたBluesky版伏せったーみたいなサービス、OAuthなのでアプリパスワードには対応しません(予定もない)って明言してるのね。普通にbsky.socialのログイン画面→権限の確認って感じのOAuthの流れに飛んでた。
TOKIMEKI(サードパーティアプリ)だと伏せ部分がワンクッションだけで見れるので、画面遷移しなくて楽っすね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/index.html
たまに読むと勉強になるので、定期的に読み直そう(毎年更新されてるし)
日本語書きたいときは DotGothic16 https://fonts.google.com/specimen/DotGothic16 とかを使うといい感じかもしれない