なお、該当者は廊下に立っているように
俺専用サーバーとり丼
鯖缶
技術的なことは何も分かりません。
生活と感想と挨拶、たまにHTMLを打って絵を描くなどする。
フォロー・アンフォロー・リアクションはご自由に。私もそうします。
実況するのでミュート推奨 #モズとガンダム
絵文字リアクション・引用対応☻
スパム対策で通知来ない可能性があるので重要なことはHPのメールフォームからお願いします。
プロキシ・botのフォローはブロックすることがあります。
その他詳細はサーバー概要( https://kblue.10rino.net/about )をご確認ください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まずインターネットからの入口をロードバランサーにしておきます。
更新の時は
1. 新バージョンのサーバーを立てて、起動終わったらロードバランサーに加入させる
2. 旧バージョンのサーバーをロードバランサーからはずす
3. 旧バージョンのサーバーを止める
という手順でやると無停止でアップデートできるってわけ。
この手順のことをブルー・グリーン・デプロイといいます
RE: https://skaya.ligun.net/notes/9vksve6a36
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバー(コミュニティではなくおひとり様)向いてる人、
①壁打ちで話すことに抵抗がない
②仲良しフォロワーがいつもリアクションくれて寂しくない
③自分が起きてる時間に同接フォロー/フォロワー30人以上いる
のいずれかを満たすと向いてると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは男の子用で、これは女の子用ね
ほーん……そうか……じゃあおれは全部いただくぜ!!!!!!という勢いで生きている この世の全て 欲しい!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ実際女装は人気コンテンツなので目を引くのはあるが、鯖缶と繋がりたい鯖缶が求めるのは「女装コンテンツを楽しく面白がれるラインの価値観・道徳観」と「技術的興味・関心」だと思う 技術わかりません!よろしくお願いします!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
下ネタは人を支配する道具もず!
…………ほんとかもず?下ネタに支配されてないか?下ネタを言いたいために投稿内容をちょっと改変して下ネタに繋ぎやすいように文章を作ってないか?下ネタに支配されているのは……俺たち…………!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もーずっっず!!fedi界の下ネタは全部ミーが支配するもず!下ネタを言った人も下ネタを言いそうな人もみーんな逮捕拘留して、とり丼の地下で下ネタPOWERを吸い取ってやるもず!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が所有権を購入した!だから私のサーバだ!みたいな気持ちだけど、結局規約違反で取り上げられる可能性は全然あるので「レンタル」なんだよなあ……持ってないんだ……でも自宅サーバは持ちたいとは思わんし………(こわいので)
待てよ、自鯖はVPSを使っていて物理的に所有していないから、「自鯖を"持っている"」とは言えないのではないか?(屁理屈)
♫ 黄色いカラス (Remastered 2021) - tacica #NowPlaying
https://music.apple.com/jp/album/%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9-remastered-2021/1598304464?i=1598304465
国産企業ホスティングMisskey(円安に左右されずにだいたい1000円)が生まれた今となっては、おひとり様建てないのは、おひとり様を建てない人なのだ(私見)
【ゆるぼ】鯖缶初心者〜中級者の方のお役に立てばラッキーと思って書いてるハウツーFedi自鯖っぽい同人誌(タイトル未定)の原稿に感想なりツッコミなり入れてわーさんのモチベ維持を助けてくれる人。
なお、現時点で既に5万字オーバー、最終7〜8万字に到達する恐れあり、できれば下書きを8月頭までに最後まで書きたいイメージです。
ガッツリとツッコミが入った場合、原稿のお手伝いをいただいたものとして献本差し上げる可能性があります。