このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🏖️ 山川 夜高 / YAMAKAWA Yodaka
作品タグ https://misskey.design/tags/SeasideBooks
小説、絵、装丁・デザイン
本編は小説で登場人物の絵を描きます
📐 デザイン
書籍装丁・組版・ロゴ制作などのデザイン依頼を受け付けています
https://libsy.net/order
🐀 アイコン
ねずみちゃんはジャンガリアンドブネズミです
https://libsy.net/about/nezumichan
♠️ Aro/Ace they/them
恋愛を主題とした作品に興味を持てないので、自分では作らないし他の方の作品へも反応しないです。ご了承ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ねじりほんにょ
https://www.yurugp.jp/jp/vote/detail.php?id=00001953
https://twitter.com/nejiri_honnyo/status/1280317004021293057
愛・地球博のモリ…… なんでもないです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もロルバーン見せびらかしていいんですか!?(普通に使ってきたので年季が入っている)
本日のムダ知識:「とち狂う」「早とちり」「とちる」の語源は同じ
===
「とち狂う」「早とちり」「とちる(舞台用語:俳優が演技を間違えること、転じてうろたえること・失敗すること)」の「とち」はすべて同じ由来らしい。
「トチノキ(栃)の実を挽いて麺にするとき、手早く調理しないと生地が固まってしまうらしく、慌ただしく作業すること」が語源、と適当にググった限りでは出てくるが、出典が明らかな記載が見つけられず、信憑性が100とは言えない。
(どこも同じようなテキストが出てくるがどこも出典がないため、すべて同一の情報をコピペしたと思われる)
……って眺めていたら『語源海』を掲載しているページがhitした。
https://jlogos.com/docomosp/word.html?id=8537870
(本来有償サービスの筈だがGoogle検索でhitして閲覧できてしまったページ。だめじゃん……)
トチメクは本来は〈栃(とち)目(め)・栃(とち)目(め)になる〉の言い方の栃目で、これを〈栃目く{とちめく@栃(とち)目(め)く}〉と動詞化し、さらにトチルの語ができる。俗にびっくりして、〈ドングリ(栃と同類)眼(まなこ)になる〉と同じ表現で、びっくりしたり、あわてるの意で用いた。江戸時代にはトチルを楽屋隠語として、芸能人が台詞(せりふ)などをまちがえることに用いたのがはじまり。
【補説】(中略)また、〈栃麺棒(とちめんぼう)(坊)……〉という表現は誤解からで、栃は栃餅、栃飯などにはなるが、栃麺はない。