それが都内でも自分の出身小学校・中学校は子供が足りずに統廃合されたんでどこでも子供は少ないんですよ
🏖️ 山川 夜高 / YAMAKAWA Yodaka
作品タグ https://misskey.design/tags/SeasideBooks
小説、絵、装丁・デザイン
本編は小説で登場人物の絵を描きます
📐 デザイン
書籍装丁・組版・ロゴ制作などのデザイン依頼を受け付けています
https://libsy.net/order
🐀 アイコン
ねずみちゃんはジャンガリアンドブネズミです
https://libsy.net/about/nezumichan
♠️ Aro/Ace they/them
恋愛を主題とした作品に興味を持てないので、自分では作らないし他の方の作品へも反応しないです。ご了承ください。
だけにね😉
This account is not set to public on notestock.
📢 お知らせ 📢
書評誌『図書新聞』2024年7月20日号(3648号)掲載の岡和田晃氏の文芸批評「〈世界内戦〉下の文芸時評 文学もまた、腐敗と抑圧に抗するひとり街宣である!」で、山川夜高の小説『ファング』が紹介されました。
電子版記事URL:
https://toshoshimbun.com/news_detail?article=1720673095772x777696391168524300
紹介作品一覧(ツリー):
https://x.com/orionaveugle/status/1812049918036754599
同人誌と批評の関係は、文壇の外で発表された作品(同人誌)が批評されないという文芸界の構造の問題もありますが、同人作家から批評への忌避感・不信感・誤解も強いと常々感じています。
(まあ建設的でない批評家もいますがそれは一旦置いといて、理念としては、)批評は建設的な読みの試みであり、読者や界隈全体に利益をもたらすものであるということを、“山川の小説『ファング』が批評された”という出来事を通じて他の同人作家にも伝えられればと願っています。
RE: https://misskey.design/notes/9von5ob6h6
真夜中の交差点で悪魔のような何かと出会うスリリングなオカルト・ロックバンド小説『ファング』をよろしくお願いします🤘
RE: https://radio.quaqoostore.net/users/info/statuses/112779197337535496
まあ「批評する(批評を書く)」には専門の訓練が必要ですが、「批評される」ことにも専門の訓練が必要というのは、
多分批評される訓練を積むのに手っ取り早いのは、批評をする訓練を積むことかな…… 被評者同士で批評しあえるので
で、以下は昔読んだSNSの投稿か記事か忘れてしまったのですが、批評される訓練を積む学校(例に挙げられていたのは美術大学)においても、批評される生徒をケアするメンタル面の指導者は必要なのではないか……という指摘はありました。
結局私が何を言っても生存バイアスのかかった発言なので一般化できないのではないかと懸念しています。私は学生時代にも、自分の作品への批判と自分自身を切り分けて考えられましたが、全員がそのような考え方を会得できているわけではないので、安全のためにもやっぱりメンタル面の指導者がいるに越したことはないです
別の角度からの補足:さまざまな理由により「放って置かれるのが望ましい作品」もあります。
私は「批評する意義のある作品が批評からこぼれている」ことを残念に思っていて、それが改善されることを願っています。
一般化(全員に当てはめること)はできない
私がやっていることは純文学や芸術と呼ばれている取り組みで、それらに関心がある人、セコい言い方をすれば「私の作品が好きな人」に「批評は悪ではない」と伝えたいです