今日は二日酔いもなく、朝から仕事。労働は尊いのであります!
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近、@mastodon.social から引っ越したほうがいいとか別にアカウントを作っておいたほうがいいとかいったような投稿をちらほら見かけるのだけど、何かあったの?何か事情を知っている人がいたら教えてください。
ちょうど入管法改正の件で、英語その他の言語で投稿するアカウントを @mastodon.social に作ろうと思っていたのだけど、そのこともあって思いとどまっているところ。そういえば、@mastodon.lol が5月8日までで閉鎖予定だったよね。
わかるようでわからない。これだと、 @mastodon.social というよりもMastodonそのものから別のFediverseに移行しないと基本的には意味がないよね。まあ、主としてTwitterから公式のアプリ(?)なんかでデフォルトのサーバーを @mastodon.social として移ってくる人がたくさんいると荒れそうな気はするけど、実際のところどうなのかや現状がどうなのかはよくわからない。 @mastodon.social が私企業に売却される可能性を考えた上でのリスクについて言及している投稿も何日か前に見た気がするけど、やっぱりよくわからない。つまるところ、よくわからない。
ここからは私の考えていること。Fediverseに関してはもっと分散したほうがいいと思っている。MastodonとかCalckeyとかGnu socialとかのサービスというのかプログラムというのかのレベルでもそうだし、サーバーのレベルでも。MastodonがFediverseの80%を占めていて、それ以外で活発なMisskeyでも3%に過ぎないという情報が正確なら、ユーザーが偏り過ぎていて不健全かなという印象は拭えない。そのMisskeyも本家の @misskey.io がFediBlockのリストに掲載されて孤立の道へ向かっているのでなおさら。
Mastodonの中でも @mastodon.social のユーザー数は桁違いに大きいよね。この点については以前からたびたび投稿しているように、@vivaldi.social やそれよりも大きくなるであろう @mozilla.social のような大規模サーバーの参入に期待したいところ。Mozillaはいつまでも仲間内だけでごちゃごちゃやっていないで、早く一般の登録を受け付けてほしい。
本日、2023年5月2日(火)付の「毎日新聞」朝刊5面には社説「入管法改正案の審議 問題に向き合っていない」が掲載されています。ちなみに、社説はオンラインで誰でも全文が読めるように公開されています。ちゃんと報じられているんです。
でも、新聞やテレビといったマスメディアがジャーナリズムとしてきちんと権力の監視を続けられるためには、情報に対する対価を私たちがきちんと負担する必要があるのよね。私たちが情報に対する対価を支払わないということは、誰かが私たちの代わりに払うことになるのだから。
NHKに匿名で電話をしたりメールを送ったりすることはできるけど、ネットで呼びかけられて受信料を払っているかどうかもわからない人から集中的に送られてくる意見なんて、正直、件数だけ記録してそのままゴミ箱行きが関の山だよね。そしてみんなが必死になってやればやるほどその傾向は強まるし、味方を増やすどころか敵を増やすことにもなってしまう。みんなも本当はわかっているんでしょう?
目的と手段の関係を適切に理解して、現実を正しく認識することから始めないとなあ。
ついでだから書いておくけど、新聞を購読していると折込チラシが入っているわけだけど、大阪だとそこに「大阪市会だより」という名目で事実上の維新の広報誌のようなものが市民の税金で印刷され、新聞社に広告料を支払って入れられているわけよね。政府広報なんかも同様だけど、私たちがお金を出さない代わりに誰がお金を出しているのかということ。
元を正せばそれは私たちの納めた税金かもしれないけど、それが誰によって誰のために利用され、誰に利益をもたらしているかいるのかということ。テレビで吉本の芸人が維新(やそこに所属する議員なんか)をヨイショする構造も同様で、大阪市や京都市と吉本興業が包括協定等を結んでいることは、みんなもよく知っているわけだよね。そこで私たちが一生懸命テレビ局なんかにFAXを送ってどうなるかってことなのよね。じゃあ何をすべきなのかってこと。
ところで、@mastodon.social に差別的な投稿や児童ポルノのように各国の法(あるいはサーバーの置かれている国の法律)に抵触するような投稿がなされたとき、迅速かつ適切に対応がなされるのだろうか。もしユーザーが増え過ぎて十分な対応がなされず、そうした投稿が放置されるような事態になるとすれば(あるいはもうなってたりするの?)Fediverseにおいて分散されたSNSのインスタンスないしサーバーがこれまで自治としておこなってきたように @mastodon.social がサイレンスないしブロックされて孤立することになり、それは分散型SNSのあり方に大きな疑問を投げかけることになるだろうし、もし@mastodon.social を特別扱いしてサイレンスやブロックがなされないとしたならば、それはそれで問題だと思うのだけど、どうなんだろう。
円安の目標はまだまだ先の方にあったという答え合わせができましたね。まだ「30年ぶりに経済の明るい兆しが出て」きたきたばかりですもんね。早く1ドル300円にでもなって経済の回復をしてもらいたいもんですわ。
RT: 安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到:中日スポーツ・東京中日スポーツ https://www.chunichi.co.jp/article/892925
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今朝ローソンストア100で100円だと思って買ったバナナ(1房に小さなバナナが3本ついていた)が、いまレシートを見たら171円だった。高い。どんだけ値上げっとんねん。
9時29分に大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)淀屋橋駅について京阪に乗り換えようと改札へ向かっていると、向こうから改札を通ってくる人が、チンピラの露払いさながら「こっちどけーっ、あほがー」と大袈裟に左手を外側に向けて振り払うようなそぶりとともに暴言を吐いてきた。そんなぶつかりそうになる状況でもなければ、それなりに距離があったので、我が物顔で通行人に暴言を吐きながら通路を確保してイライラしながらせかせかと仕事に向かっているような様子。
ぶつかりおじさん、体当たりおじさん、肩パンおじさんに暴言吐きおじさん。なんか心が貧しい人が増えてきたのかなあ。