00:09:47
icon

 やんごとないのだけど、こっそり飲んでいる。こっそりというか、睡眠時間を削ってというのか、合間を縫ってというのか。

00:26:40
icon

 あれま、ワイン空いてしまった。もう日付が変わったので一昨晩になるけど1杯だけ飲んで寝かせてたもの。電気ブランを飲むのもひとつだし、メタクサを飲むのもひとつなのだけど、それだとすぐに寝てしまうよね。もっと人生を謳歌したいのよね。

 でもまだ今日は生きていられそうなので、ワインをもう1本開けたりしないで、メタクサで適当に酔っておこう。

00:48:18
icon

 もうすぐ寝るねー。メタクサ2杯目というか、けっこう注いでるから4ショット分ぐらいかな。まあ、僕も頑張るけど、そう簡単には世のなか変わらないよね。でも僕も頑張るから一緒にがんばろうね。

08:30:24
icon

 なんかお酒が残ってる。なんでもっと適度に酔えないのかなあ。むかむか。

10:42:47
icon

 朝からお水を飲みまくっている。昼にはお酒抜けるかな。

11:18:22
icon

 Calckeyだったか何かにはファイルストレージ機能があってDropboxもいらなくなるみたいなことが書いてあったけど、どこの誰が管理してるかもわからないような分散型SNSのサーバーに保存とか共有目的でファイルなんてアップロードしたくないし、私とは考え方が違ってそういうのを気しなきでどんどんファイルを保存する人がいるのかもしれないけど、正直そういう感覚のユーザーが多く利用しているサーバーとかサービスとはあまりつながりたくないよね。トラブルになるのが目に見えているし。

 Twitterみたいな例があるから、有料無料問わず一定規模の会社組織でも経営者次第でコンプライアンスなんて当てにならないのはわかっているけど、それでも個人や小規模な会社がやっているサービスよりはいちおう信用があるし、よほど第三者に依存するのが嫌なら、個人でサーバーを立ててやればいいのよね。コストに見合うかどうかは知らないけど。

14:05:28
icon

 昼はサバ缶パスタ。今日は二日酔い解消のために開けたトマトジュースを入れてみた。まあまあ。サバ缶も高くなってきているけど、それでも缶詰を使ったパスタは具材感もあってコスパがいい。

17:44:47
icon

 たこめしうまそう。たこめし食べたい。明石で降りて帰ろうかしらん。明石で降りたとて、どこでたこめしを食えるのかなんて知らんけど。安くてうまい立ち飲み屋は知っている。

17:57:12
icon

 本日、5月7日の新型コロナウイルス感染者数、大阪は1098人で先週の455人、先々週の645人、3週間前の529人と比べると日曜日の感染者数としては倍ほどに跳ね上がっている。東京も2345人で先週の976人から倍増している。

 こういう状況下で明日から5類感染症に移行するんだよね。ほんと、すごい政府だわ。

18:56:54
icon

 明石で新快速に乗り換え。涙を飲んでたこめしはパス。

20:24:15
icon

 ゴールデンウィークがやんごとなくん過ぎ去って行った。

22:04:47
icon

 昨日、今日とやんごとなく不動産屋さんと話をする機会があったのだけど、維新の躍進とIRの関係で大阪は物価の上昇分以上に不動産がどんどん値上がりしていて、空室もなくなってきているんだとか。人口は微減なのだけど、世帯数を見ると確かに増えている。

pref.osaka.lg.jp/toukei/jinkou

 正直、維新が政治をすることで、潤ってる業界があり、潤っている人々がいるというのはあるんだよね。そりゃ、そういう人らからすれば維新様々だわね。選挙でも投票するし献金もするわ。私の周りでもお金のある人はマンションを買って数年住んでは貸したり売ったりして新しいマンションを買い替えたりしているし。株だってそうだよね。

 でも行政の仕事はなんなのかってことよね。維新なんて「中期経営計画」とか言うてるんやもんなあ。この「経営」という表現は意図的に使ってるとも公言しているし、確信犯よね。やだやだ。

icon

 飲食店に入って維新のポスターが貼ってあったら、私は2度とその店には行かないか、よほどのことがない限り行くのは控えるようにしているのだけど、みんなはどうなんだろう。入管法の改正に反対している人たちは、自民党とか公明党とか国民民主とか維新のポスターが貼ってあるような建物のお店でも利用するのだろうか。それとも利用を控えたりするのだろうか。実はけっこう気になっている。

 リアルで会う人にはこのことをけっこう話すし、みんなにも広まってくれたらなあと思っているのだけど、SNSではなかなかそういうやりとりもしないし、みんながどうしているのかわからないんだよね。またまた、アンケートとってみる?ということで、準備しました。

【以下、追記202305080855】
 アンケートの選択肢について、文章が切れていて最後までわからないという指摘をいただきましたので、編集機能により追記します。アンケートの選択肢は上から順番に次のとおりです。

「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控える」
「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控えない」

08:21:54
2024-05-07 00:35:35 Posting じろりろぽん jiroriropom@mastodon.social
icon

This account is not set to public on notestock.

08:30:45
icon

 今日は遅刻しなさそう。ていうか、普段も別に遅刻しているわけではないけど。「遅刻しそう」なだけで。

 でも、「今日も遅刻しそう」をひっくり返して「今日は遅刻しなさそう」をさらにひっくり返すと「いつも遅刻している」になるのは不思議やね。

 今日は放出で南アフリカワインの日。さくっと帰るけど興味のある人はお気軽に。18時半から。

12:29:28
icon

 苔が落ちていてわびしげだったので、一度は通り過ぎたのだけど戻って来て持って帰ることにした。帰ったらゴミなんかをとってきれいにしてあげる。苔ブームが訪れるよりはるか前から苔好きで、最近は苔から離れていたけど、かつては苔を観察・収集しているだけで変人扱いされていた。

 アルコール消毒もそうで、新型コロナウイルスが出てくる前から私はアルコールスプレーを持ち歩いていたのだけど、授業の前にマイクの消毒をしていたら変人扱いされてげらげら笑われていたのよなあ。

 そう考えると男性の日傘も当初はかなり奇異な目で見られていた。日本の哲学者では森岡正博先生がおそらく一般的には一番早く日傘を差し始めたと認知されているけど(本人も積極的にアピールしているから)私は森岡先生が日傘を使い始めるよりも数年前から日傘を買って使ってたのよね。ま、なんの自慢にもならないけど。

苔が排水溝の金属製の蓋の上に落ちているところ。
Attach image
コツボゴケの拡大写真。バスの窓際に置いてあるところ。
Attach image
12:57:26
icon

 そういば冷蔵庫の買い替えだけど、ヨドバシカメラマルチメディア梅田店で下見した40万ちょいのものの型落ちで昨年のモデルを22万円ちょいでネットで購入した。昨年のモデルと今年のモデルとで性能の違いもまったくわからなかった。延長保証やら設置費やら古い冷蔵庫の引き取りやらの費用を入れてこの価格。節約しないとお金ない。

06:04:30
icon

@gorn その通りです。たとえば、吹田市労働組合連合会が出している「すいた市民しんぶん」2009年3月号(Vol. 13)の「すいた市民しんぶん対談」というコーナでは「12万点を寄贈された鳥越信さん 大阪府立国際児童文学館の生みの親」という見出しのもと、鳥越信さん(元早稲田大学教授、元大阪府立国際児童文学館 統括専門員)と有田八郎さん(吹田市職員労働組合 執行委員長)との対談が添付のように掲載されています(4頁)。

 以下、引用の一部。

鳥越 〔中略〕面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。

有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが?

鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。

すいた市民しんぶん 対談(2009年3月号、4頁) 吹田市が「存続なら財政援助」と言ったが断って… 鳥越 吹田市長さんが、「存続のために吹田市としても財政援助しても良い」と大阪府に申し出られたそうですが、府は断ったようです。橋下知事は「何が何でも廃止する」という方針のようですね。これでは最初に寄贈したときの約束が違ってきます。信義に反するやり方といわざるを得ない。 有田 先日、知事と面談されましたね。新聞にも大きく報道されていました。 鳥越 大阪府が児童文学館の職員を隠し撮りしていた問題がありました。黙って隠し撮りするという手法も大問題ですが、知事は「あれだけ議論したのに、職員の働き方が変わっていないじゃないか」と「怒りのコメント」をされました。でもこれは不思議なコメントです。第一に「主語がない」。いったい誰と誰が議論したのか?議論は何回で何時間したのか?普通に考えれば、議論の相手は当事者ですね。でも少なくとも私ども児童文学館を運営している独立行政法人とは一度も議論していません。では職員と議論したのか?職員と「橋下維新改革プロジェクトチーム」とが話し合ったこともない。では50万点に及ぶ蔵書、資料を提供した寄贈者とか?やはり一回も議論していません。最後に大阪府民と?府民も寝耳に水だったわけで、結局、知事は一度も関係者と話し合わずに、廃止を決めておられるのです。 有田 それで吹田選出の府会議員さんが「寄贈者に一言のあいさつもなしに廃止するのは失礼ではないか?」という質問があって、知事との面談が設定されたのですね。 「何が何でも魔止」と橋下言明。 「金の問題ではない」とハッキリ 鳥越 1月21日に知事とお会いしました。最初、面談時間は30分と言われ、「短いな」と感じましたが、実際の面談は約70分間でした。  こちらがひとこと言うと、知事から二言も三言も返ってくるので、長くなったのです(笑)。  面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。 有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが? 鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。知事の幼少時代に何があったのかはわかりませんが、この問題の原因は知事個人の心の...
Attach image
06:04:33
2025-05-07 06:04:30 Posting Seiichi MORIMOTO mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@gorn その通りです。たとえば、吹田市労働組合連合会が出している「すいた市民しんぶん」2009年3月号(Vol. 13)の「すいた市民しんぶん対談」というコーナでは「12万点を寄贈された鳥越信さん 大阪府立国際児童文学館の生みの親」という見出しのもと、鳥越信さん(元早稲田大学教授、元大阪府立国際児童文学館 統括専門員)と有田八郎さん(吹田市職員労働組合 執行委員長)との対談が添付のように掲載されています(4頁)。

 以下、引用の一部。

鳥越 〔中略〕面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。

有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが?

鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。

すいた市民しんぶん 対談(2009年3月号、4頁) 吹田市が「存続なら財政援助」と言ったが断って… 鳥越 吹田市長さんが、「存続のために吹田市としても財政援助しても良い」と大阪府に申し出られたそうですが、府は断ったようです。橋下知事は「何が何でも廃止する」という方針のようですね。これでは最初に寄贈したときの約束が違ってきます。信義に反するやり方といわざるを得ない。 有田 先日、知事と面談されましたね。新聞にも大きく報道されていました。 鳥越 大阪府が児童文学館の職員を隠し撮りしていた問題がありました。黙って隠し撮りするという手法も大問題ですが、知事は「あれだけ議論したのに、職員の働き方が変わっていないじゃないか」と「怒りのコメント」をされました。でもこれは不思議なコメントです。第一に「主語がない」。いったい誰と誰が議論したのか?議論は何回で何時間したのか?普通に考えれば、議論の相手は当事者ですね。でも少なくとも私ども児童文学館を運営している独立行政法人とは一度も議論していません。では職員と議論したのか?職員と「橋下維新改革プロジェクトチーム」とが話し合ったこともない。では50万点に及ぶ蔵書、資料を提供した寄贈者とか?やはり一回も議論していません。最後に大阪府民と?府民も寝耳に水だったわけで、結局、知事は一度も関係者と話し合わずに、廃止を決めておられるのです。 有田 それで吹田選出の府会議員さんが「寄贈者に一言のあいさつもなしに廃止するのは失礼ではないか?」という質問があって、知事との面談が設定されたのですね。 「何が何でも魔止」と橋下言明。 「金の問題ではない」とハッキリ 鳥越 1月21日に知事とお会いしました。最初、面談時間は30分と言われ、「短いな」と感じましたが、実際の面談は約70分間でした。  こちらがひとこと言うと、知事から二言も三言も返ってくるので、長くなったのです(笑)。  面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。 有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが? 鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。知事の幼少時代に何があったのかはわかりませんが、この問題の原因は知事個人の心の...
Attach image
06:23:54
icon

 mstdn.jp の画像が表示されなくなり、あるいは画像が表示されるようになってから児童ポルノ関連の投稿が一気に減ったように思うのだけど、どうなんだろう。そもそも今回の問題が発生するまで mstdn.jp のタイムラインなんて基本的には見ていないので、ずいぶん前の記憶として印象に残っているものと比較してのことだけど。

 ただ、ざっと確認してみたところ、たとえば二次元エロ画像 Bot(@nijigendoero@以下省略)のように児童ポルノと解されるイラスト画像を投稿し続けているアカウントもまだあるようで、こういうのをしかるべきところにどんどん通報すれば、もしかすると mstdn.jp も健全化できるのかもしれませんね。

 とりあえず、AWSに通報したらいいのかしら?あるいは、mstdn.jp に通報すればいまは対処してくれるのかしらん?究極的にはFediverse全体の問題ではあるけど、まずは mstdn.jp のユーザーが自分たちでこの問題に対処して、自らの属するサーバーの健全化に向けた責任を果たされるのを見守りたいところ。

06:41:49
icon

 30分ほど前にるまたさんが投稿していたYouTubeのアドレス、ただアドレスだけが投稿されていたのでスパムか何かの可能性もあるなと思って確認してみたら、ちゃんとした内容の動画だった。そして最後まで観てしまった。東京に焦点を当てた日本のホームレス問題についてのビデオ。なかなかいい動画だった。自動翻訳で日本語の字幕を出しても観ることができます。動画のタイトルを直訳すると「こうして日本はホームレス問題を隠ぺいしている」かな。

RT: This is How Japan Hides Its Homeless Problem youtu.be/3BfIBrN4n2M

Attach YouTube