This account is not set to public on notestock.
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
This account is not set to public on notestock.
ところで、@mastodon.social に差別的な投稿や児童ポルノのように各国の法(あるいはサーバーの置かれている国の法律)に抵触するような投稿がなされたとき、迅速かつ適切に対応がなされるのだろうか。もしユーザーが増え過ぎて十分な対応がなされず、そうした投稿が放置されるような事態になるとすれば(あるいはもうなってたりするの?)Fediverseにおいて分散されたSNSのインスタンスないしサーバーがこれまで自治としておこなってきたように @mastodon.social がサイレンスないしブロックされて孤立することになり、それは分散型SNSのあり方に大きな疑問を投げかけることになるだろうし、もし@mastodon.social を特別扱いしてサイレンスやブロックがなされないとしたならば、それはそれで問題だと思うのだけど、どうなんだろう。
直前の2つのBTについて。いま引用して投稿していること、この投稿が返信をつけている投稿で懸念を示したとおりになったなという感じです。
こんなのあるんだ。しらなかった。めっちゃいい。
昼休み。今日も朝から4コマ。尊い労働。今日は朝ごはんをそれなりにしっかり食べたから、昼はセルフのお店でぶっかけそばを食べようと思う。お米を食べるとすごく眠たくなると思うし、胃も重たくなると思うので。思ってばかりですみません。さあ、この最後の一文(すなわち、この文のひとつ手前の文)はまともに機械翻訳で訳せるだろうか。そして、先ほどの「最後の一文」が最後の一文では無くなってしまうが、この一つ手前の文と、この文は機械翻訳でまともに訳せるだろうか。きっと難しかろうな。
先ほどの投稿、DeepL.comの翻訳にかけてみましたが、ぜんぜんだめでしたね。
日本における文系と理系の対立というのか誤解というのか、偏見というのか差別というのか、ともかく文系の学問分野を見下して侮辱するときによく英語の問題が挙げられるけど、ここで私が書いていることは決して専門的な事柄ではないものの、かくように人文社会学系の学問における翻訳も難しさがあるのであって、場合によっては翻訳の不可能生があるのよね。だから「文系は英語ができない」とか「文系は英語で論文書かないからダメなんだ」みたいなのって「自分はまったく学問のこと分かってませんよ」と公言してるようなものなんだよね。
昨日、すごいことに気がついたのです。もともと、フォローしてるみなさんの投稿に対してお気に入りやブーストの数が少ないなあと思ってたの。まったくないわけではないけど、そのまったくないわけではないというのが余計に気づきにくくしていたわけだけど、昨晩、はるさんがものすごくよいnoteの記事を共有されていたのに、私が普段利用しているIce Cubes for Mastodonからはお気に入りも共有もぜんぜんされてないように見えてたわけ。
これはいかんということで、みんなに紹介しないととこの投稿が返信をつけている元の投稿のように引用しての投稿をしたのだけど「はるさんってMastodonでもフォロワーはそれなりにいるのに、ほとんど注目されないなんて、なんでそんなことが起きるのかなあ」と思って調べていたら、普通にお気に入りもついてたしブーストもされていたのよねえ。Twitterほどではないけれど。それに気づいたのはMammoth: for Mastodonでふつうに表示されていたからで、ということは直接サーバーにアクセスすれば確認もできるのだけど、ふだん直接サーバーにアクセスなんてしないもんね。
仕事を終えて帰宅中。昼に食べたのはぶっかけそばではなくて生醤油そばだった。いつもぶっかけと生醤油の違いがわからなくなる。
やっぱりお酒を飲まないと体調がいい。なんで体調が悪くなることをわかっていてお酒を飲んでしまうのか。ほんま不思議。とりあえず今日と明日もお酒を飲まずにいよう。
梅田で数百人観察したけど、だいたい3人に1人がマスクをしていない感じかな。人が多すぎて正確に数えられていない。
屋外ではマスクなしが基本なのはわかるし、私もまわりに人がいないところでは〈腕マスク〉をすることもあるけど、梅田みたいに1メートルどころか至近距離ですれ違ったり、前後を詰めてエスカレーターに乗ったりするような環境の中で、今では咳をする人もたくさんいるのに、どういう了見でこの人たちはマスクを外しているのだろうなと今日も首を傾げながら、だから景色が常に斜めの状態で(というのは冗談だけど)帰宅した。ほんと、何を考えてこの人たちはマスクを外して口を覆うでもなく大きな咳をしているのだろう。
昨日は年に1回の某NPOの総会。例年、総会は朝から開かれて昼から夕方ごろまで飲むのだけど、みんなよく飲むので私も生ビール4杯、紹興酒ストレート3杯、日本酒を5杯(1杯60mlぐらいかしら)飲んで二日酔い。
This account is not set to public on notestock.
ぼくは昨年の夏に尾道から今治までクロスバイクで渡ったけどとてもよかった。今年もできたらやりたいなと思っているところ。いま当時の動画をYouTubeで見返してみたけど、ぜんぜんおもんなかった。よくあんなおもんない動画を撮って公開できるなと。
[2025年ランニング]昨晩のランニングについて、Google ColabでPythonを使ってTCXファイルから概要を出力し、OpenStreetMapで地図上にルートをマッピングしてみた。スプリットのペースと累積時間がずれているのは、計算方法の違いや時間を丸めているため。作成途上なので、このアドレスに上げてあるファイルはそのうち消すかもしれない。
[2025年ダイエットは根性]今年も根性でダイエットをやります。というか、泌尿器科の健康観察(中性脂肪)は、体重を50kg台まで落とさないと終わらなさそうなので、今年はそんなに乗り気ではないのだけど今年もがんばって60kg台を切り、健康観察から解放されるまで維持します。
まあ、泌尿器科の健康観察(中性脂肪)とは別にかかりつけ医の内科の健康観察(コレステロール)もあるのだけど、泌尿器科は2週間に1回の通院で、薬代を含め毎回4000円ほどかかり、血液検査や健康観察の指導の度にさらに数千円上乗せで費用がかかるので、一刻も早く体重を50kg台まで落として(中性脂肪も落とし)泌尿器科から早く解放されたい。
昨晩、ランニングと入浴のあとに量った体重が65.30kgだったので、これを今回のダイエットの出発点とする。
@blue 実は私もPythonはド素人で、コード自体はほとんどChatGPTに任せています。Pythonはライブラリが充実していて音声認識や画像認識などいろんなことができるので、私もPythonをひと通り学ぼうかなと思っているのですが、きっとひと通り学んでもコードはChatGPTに書かせるんだろうなと。
ちなみに、先ほどのページを作成したコードは下記のとおりです。個人利用を想定していたのであまり使い勝手のいいものではありませんが、ご自身のGoogle Colabにコピーして実行すればすぐに利用できます(このコードを今後も修正していくので、参照するタイミングによってはエラーがでるかもしれませんが)。
https://colab.research.google.com/drive/1NAKG0kZCzPYfFJMnJltOobIehRRNLrXm?usp=sharing
This account is not set to public on notestock.
@blue 実は私もPythonはド素人で、コード自体はほとんどChatGPTに任せています。Pythonはライブラリが充実していて音声認識や画像認識などいろんなことができるので、私もPythonをひと通り学ぼうかなと思っているのですが、きっとひと通り学んでもコードはChatGPTに書かせるんだろうなと。
ちなみに、先ほどのページを作成したコードは下記のとおりです。個人利用を想定していたのであまり使い勝手のいいものではありませんが、ご自身のGoogle Colabにコピーして実行すればすぐに利用できます(このコードを今後も修正していくので、参照するタイミングによってはエラーがでるかもしれませんが)。
https://colab.research.google.com/drive/1NAKG0kZCzPYfFJMnJltOobIehRRNLrXm?usp=sharing
Linuxでもブラウザの拡張機能でLINEを使えるので、私はあんまり困っていないかなあ。拡張機能のLINEの使い勝手がいいかどうかはまた別の話として。
https://hollo.social/@hongminhee/0196c781-f513-7ad2-8e86-4ea7a30736b3