This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
人権は国家の成立以前、生まれながらにして誰もが無条件に持っているものとしてpositされているものなので「国家がなければ人権などない」というのはある意味では間違いなんだけど、でも、現実問題としてある種の国家のような権力体制がなければ人権を実行的に担保できないのもこれまた事実なのでそういう意味では間違ってはいない。
逆に最低限の人権も擁護できない、しない国家はその存在の目的がなんなんだ?って話だし、発展性に欠けるだろう。つまり人権はusefulなんだよね。でもユースフルであるためには、人権が生まれながらにして、無条件に、誰にでも与えられているものでなければならないし、事実「そう」だっていう。
自分は「リベラルvs保守」だの「リベラルvs差別擁護者」のような枠組みでの対立ではないと思ってる。そうじゃなくて、そのような単純な二極化した物の見方と、それに抗う動きとの対立、くらいに単純化してまずは見てる。そういう意味では、何も具体的に差別や抑圧をしているわけではないが「オイオイ」というリベラルは無数にいる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
むしろ「消極的に自民に投票するくらいなら自宅でNetflixしてて」って思うしいつも言ってる。もちろん「消極的に棄権するくらいなら投票にいって野党にいれて」と言うけれど、もうそういつやつら「野党」言うても維新に入れるやろ……。
これだけ世の中が悪くなり、外国人、セクシャルマイノリティ、女、子ども、障害者への差別を隠しすらしないし、その自由を制限して「税金払って子だけ産んで育てろカス」と真顔でオフィシャルに言ってくる自民党をそれでも「消極的に」【支持】してるって、もうその時点でそれって「積極的に」支持してるけど、でも批判だけはされたくないし、俺は悪くないって言ってるだけなので。
「保守」についても、いろんな定義の仕方があるんだろうけど、単なる「差別をとにかく温存しようとするのが保守」みたいな定義だと、それってただのバカ、ただのクズ、カスって話になってしまう。そういう「保守」観って、それこそネトウヨに毒されすぎてると思うし、保守思想の重要なインサイト(リベラルや左翼にも有益なインサイト)を捨て去ってしまうと思うよ。
保守って「社会の一律の合理化が常に合理的であるとは限らない」「社会にはその社会の合理化しきれない残余がある」というのが根幹にある思想だと自分は理解してる。日本の場合はやっぱりどうしても天皇制で、これを「認める」ことがミニマムな保守だろうなと。もちろん天皇制自体が差別構造でしかないので、そういう意味では「差別の肯定思想じゃないか」と言われればそうなのだが(だから自分は保守ではない)、それでもその「認める」ってどういった主張なのか、もう少し詳しく議論できるでしょ。
自分は割と「保守思想」にも共感するところあるし、理解できるところありますよ。それどころかそうした保守の問題意識を重要と思えない人は「何も考えてないのでは」「掘り下げてないだけじゃん」と思ってる。でもこういうこと言うとインフルエンス低いでしょ。「リベラル」の人たちって、もっと画一的で、紋切りで、西欧ロゴス二項対立式の発言が大好きだし、形式的に少しでも【論理的な】限定や制限を「人権」や「差別」という言葉が入った命題に付与するだけで嫌がるじゃん。
でもそういう硬直化して、あまりよく理解してないままのリベラル思想って、とにかく「ダメ」で、でも「ダメ」をやろうとしてる「悪い」やつがいて、自分はそれを「やっつけてる」んだ、「やっつければ」すべて良くなるんだ、中立なんてないんだ、だから「いいやつ」と「悪いやつ」だけなんだになりがちで。そういうとこが嫌われてんだけど理解されてなさそう。
この世には多様な価値観があるし、それぞれが相互に明確に矛盾する。古くからある価値観ほど根強く広範囲に広がっているし、そこに他の価値観を否定する主張がたくさん埋め込まれてる。というか、そもそも「ある価値観を信奉する」とは「そこと矛盾する他の価値観を否定する」ということに論理的になるわけで。リベラリズムというのは「そのどれかが正解とか決められないし決めちゃダメなんで共存しましょう」という発想なわけでしょ。多様性を認めている一方、この世の価値観の多くに他を否定する価値観が内包されているので、そうした価値観には「変更」や「発展」を強制する側面があるのは否めないでしょう。
だからリベラルは何かを「強制」する思想って捉え方に自分はそんなに違和感はない。逆に聞きたいのだが、そうしたrestrictionなく、なぜ自分の価値観だけが認められるべきだと思うのか、お前は他者の生き方や生存を否定してるのに?その根拠は?ってだけの話。
むしろきちんとした保守思想や、保守思想への理解がないことは、ネトウヨへの間接的なサポートにすらなりかねないのでは。
こういう話よりも、誰それがしている言ってるのはとんでもなく酷いことで、差別で、だからダメで、みんなで糾弾しましょう!みたいな投稿ばかりが、積極的に拡散同意されていきやすい構造があるんだよな。そこにとてもイラついている。
言うまでもないけれど、具体的な差別や問題があったときにそれを指摘し批判し声をあげることはとても大事なことだと思ってるよ。言うまでもないことだけど、言ってないことを言ったことにする、理解力がそこまで高いわけではないけれど、自分がそうだと認識できてない、歪曲され肥大化したセルフイメージを持っている人が多数生息するのがSNSだから一応。
Looking for Atlantis / prefab sprout
アトランティスを探してるなら
いいからぼくの目を見て
簡単さ、2に2を足せばいい
アトランティスを誰がつくったか知らないの?
海に沈んだことは?
誰が天候を支配してるか知らないの?
晴れたり雨になったり
確かにチャレンジするのはいいことだね
見ようとするのはよいことだし
目をつぶるのはバカなことなんだけど
十字軍がいて
聖杯を探してる
一つとして見つからないんだけどね
これまではね
誰かを愛するべきだよ
それが誰だかわかるよね
アトランティスなんて見つからないよ
「誰か」がぼくじゃないかぎり
火山を見つけてまだ熱いぞ!ってさ
教訓その1:無駄なことはしない
教訓その2:世界はきみのもの、おいしいさくらんぼ、でも、明日もそうとは限らない
教訓その3:食べちゃえ
誰かを愛するべきだよ
それが誰だかわかるよね
アトランティスなんて見つからないよ
「誰か」がぼくじゃないかぎり
何かに対して、それはミソジニーだ、家父長制だ、ネオリベだと批判する、そういう言説に偏りがちだけど、問題はミソジニーとは、家父長制とは、ネオリベとは何なのか、だよね。
Cars and Girls / Prefab Sprout
スプリングスティーンみたいな夢
人生はハイウェイ それでいうと
ぼくの道にはバイパスが多すぎるわけだ
イノセンス、哀しみ
人生という両手 臭いを放つ車泥棒
それがぼくの罪の概念だ
天国はあの地平線の彼方に本当にあるんだろうか?
ぼくらを見てよ(運転はやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるだろ
今見てくれ(運転なんかやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるじゃないか
人生とはドライブ 砂埃を通り抜けていく
その過程で若い魂がどうなるのか
ぼくらはとても心配してるんだ
止まって道を確認する人がいる
何かがぼくらの心のエンジンに呼応する
誰だって一度は火がついたことがあるはずさ
天国はあの地平線の彼方に本当にあるんだろうか?
ぼくらを見てよ(運転はやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるだろ
今見てくれ(運転なんかやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるじゃないか
ホットロッドを手に入れた少年は
自分は新しい神になったのだと信じてる
でもこの「レース」じゃ勝てっこないね
人生はかわいこちゃんとのクルーズじゃないんだ
スプリングスティーンの思想 かわいい配信者
この世界には夢見る者が必要だ 絶対に目を覚さない連中が
ぼくらを見てよ(運転はやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるだろ
今見てくれ(運転なんかやめて)
車や女の子より傷ついてるものがあるじゃないか
プリファブスプラウトは多分一番好きなバンドの一つ。曲はとにかくいいけれど、歌詞もすっごくいいんだよね。天国、神、十字軍、罪、奇跡。ポップソングにガンガン宗教混ぜてくる。
Life's a Miracle / Prefab Sproout
なにしてたの? ねてたのかな もう半日がすぎちゃったよ
そろそろ動こうかな
人生は奇跡
説明するね
空を見上げると
たくさんの星がある
でもこの星に似た星は一つもない
人生は奇跡
過ぎ去った無数の瞬間を
最大限に使って
ベストを尽くそう ゆっくり休もう
ベストを尽くそう ゆっくり休もう
みんなにつたえて
いつでも必ず道はある
もしも死者が話せたら ぼくらになんて言うかわかるだろ
1日を無駄にしないで
愛してるって周りの人に伝えて 怖がらないで
もし誰かが落ちてきて 抱きかかえたら驚くはずだよ
支えられる重さだってことに
人生は奇跡
ベストを尽くそう
おやすみを言う前に
人生は奇跡 夏の一日
過ぎ去った瞬間
空を見なよ 楽しもう 輝く蝶になって
人生は奇跡
人生は奇跡
人生は奇跡
@softark そうです。元の作詞では「Brucie Dream」だったかな「ブルース(・スプリングスティーン)みたいな夢」っていってます。ブルースと日本語にしてもわかんないので。スプリングスティーンの夢としました。
スプリングスティーンもそうなんですけど、たとえばビーチボーイズとかもですね。車や女の子のことばかり歌ってるポップソングに重ね合わせて、人生はドライブだの、ぼくという高速道路だの言ってるけど、そこに魂がどうたら、神がどうたらた抹香臭さを入れてくる。それが新鮮で好きなんですよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.