このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The Ballad of Peter Pumpkinhead / XTC
ピーター・パンプキンヘッドが街にやってきた
教えを広めお金を分け与えた
飢えた人に施しを 貧しい人に家を
バチカンに示してやったんだ
黄金が何のためにあるのかを
だけどピーターは敵をつくりすぎてしまった
ぼくらをずっとひざまづかせたい連中のことだ
がんばれピーター
誰かピーター・パンプキンヘッドのために祈ってくれないか?
ピーター・パンプキンヘッドはみんなを導いた
教会もショッピングモールもガラッガラだよ
ピーターが話せば歓声があがる
ピーターは真実を語ったんだ
だけどピーターは敵をつくりすぎてしまった
ぼくらをずっとひざまづかせたい連中のことだ
がんばれピーター
誰かピーター・パンプキンヘッドのために祈ってくれないか?
ピーター・パンプキンヘッドのせいで大恥をかいた
政府はなんとかピーターを貶めようとしたけれど
策略もスキャンダルも大失敗
ピーターはただ一言いったんだ
どんな愛だって許されると
ピーター・パンプキンヘッドはいいひとすぎた
木に打ちつけられて
笑いながら死ぬ姿がTVで生放送された
その姿はまるで
君たちみたいだ
ぼくにどこまでもそっくりじゃないか
だけどピーターは敵をつくりすぎてしまった
ぼくらをずっとひざまづかせたい連中のことだ
がんばれピーター
誰かピーター・パンプキンヘッドのために祈ってくれないか?
この曲、歌詞もすごくいい。Peter merely said Any kind of love is alrightってところが特にグッとくる。
岸田のしゃもじを「相手のことなんかなーんも考えてない自分の押し付け」って批判してる人がいて、その批判はまったくただしいんだけれど、じゃあお前は、お前らは、自分の都合を押し付けてないか、自分の欲望や願望から独立した信念を持った他者の、エミュレートきちんとできてんのか??とは言いたい。
自分が見る限り、みんな「相手のことなんかなにも考えない自分の押し付け」してる人ばっかりで、なるほどこれで「民主主義」やったら、必勝しゃもじをウに送りつけるゴミ首相を排出する政党が選ばれるのも無理ないなーって感じ。
めちゃくちゃ既によくある地方の現実って感じなんだけど……。https://fedibird.com/@ryoko_ando/110069539853862956
AIったー - 自分以外全員AIのSNS
https://aitter.chatls.com/
クライアント排斥された時ChatGPTに「それっぽい愚にもつかない140文字以内の短文を流し続けて」って言ってみようかなと思ったが、本当に作った方いてすごい。しかもめちゃめちゃリプをくれる
アコウ(キジハタ)。淡白だがクセのない旨味と素晴らしい歯応え。醤油もいいけど、この手の身の魚、レモンと塩とか、ごま油と塩でいただきたい。お店、ごま油くれ!
この居酒屋、新しいコスパのいい店として人気になってるみたい。店長が漁師なので魚いろいろとってて、いろんな魚種を楽しめるのがいい。
刺身、醤油じゃなくて、レモン塩とか、ごま油と塩でいただきたい派なんだけど、なんか間違ってますか??
居酒屋にサーモンあるの、マジで意味わかんないんだけど、人気みたいだな。サーモンなんかどこで食ってもいいじゃん。魚ある地域なら地場のもん食いたくない?
この店、大根サラダとそこにかかってるドレッシングが美味しいので、刺身もそこにぶっこんで食べたりしてる。ンマイ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フードストレージの泥棒が捕まって、窃盗した分弁償してくれたんだけど。なんかそのお金が嫌で、ボトル入れて、それを飲もうと頑張ってるんだけど、その店、多分ボトル頼むより、一杯ずつ頼んだ方が安い……。
[物価高をどうしのぐ?いつまで続く? 専門家のQ&Aも詳しく]
「4月は再び値上げラッシュになる」物価高が依然として続くいま、厳しい見通しが。そんな中、新生活を迎える学生は“おさがり”で出費を抑え、買い物客の間では新たな“シェア”サービスが広がっています。この物価高をどうしのぐか、いつまで続くのか。専門家のQ&Aとともに詳しくお伝えします。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230324/k10014018341000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。