なんや
AWSに移る前は普通のレプリケーションのPostgresとredisクラスターでdonを動かしてたからdocker swarm deplyしてdb:migrateをライブでかけて止めずにedge追従してた
multi-masterなPostgresとredis-sentinelなredisクラスターを用意してdonを複数インスタンスで動かす
完全無停止Mastodon(ほぼではなく)をやろうとしたらどうやればいいんだろ
あーメンテ中のbotって思ったけどこのbotは速すぎてtootctl内でスタックトレース吐いちゃうと40toot/secとかやりだすからヤバイんだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いや、RDSには自宅固定IPからアクセスを許可してるんだけど自宅でデバッグしてるときに開発機は固定IPじゃない方から出ていくから静的ルート切ろうにもRDSがEIPじゃないから死
@mohemohe うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
mastoguard、CIDRで弾けるようにした https://github.com/mohemohe/mastoguard
This account is not set to public on notestock.
/etc/wsl-terminal.conf ? https://loumo.jp/wp/archive/20181003120018/
イメージは変わらない DockerHubのAutomateBuildだとビルドログが公開されてるから透明性が高いってだけ
@mohemohe 試したら見れんかったわ こっちが正解 https://hub.docker.com/r/mohemohe/mastodon/tags?page=1
@yomi 値の変化を見たりで使わないこともないけどdebuggerを書いとけばDevToolでデバッグできるからあまり…というのがある
ちなみに Windows で shell って言うと explorer.exe のことですよ。
tootsuite/mastodon:edgeだと良品週間してECSタスクが再起動したときに最新のedgeになってpg:migrateしないと死ぬかもしれないのでtagつけ直して固定するようにした https://hub.docker.com/repository/docker/mohemohe/mastodon/tags?page=1
ぴっぴの椅子がヘタってたから安くなってたしポチちゃたあ https://www.amazon.jp/dp/B00DMRF6DO