well-known/nodeinfo の仕様はこれか
https://github.com/jhass/nodeinfo/blob/main/PROTOCOL.md#discovery
@qnighy そんなひとのために麻雀解説本もシリーズの中にあるんだなあ…… https://www.amazon.co.jp/Saki-%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93-%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E5%BF%85%E6%AE%BA%E6%8A%80%E5%AE%8C%E6%88%90-Guide-Book/dp/4757526342
役満?ってやつ2回上がっても最終的に点数マイナスになるんだから、大したことないってわけ(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dev まあ基本サーバに対する標的型の DDoS は、エンドポイントで防げないとどうしようもない場合も多いので、VPS 提供側が防げなかったらインスタンス側で防いでもあまり意味のない場合も多いですね。結局スイッチとかが圧迫されるとどうしようもないので。HTTP レベルの keep alive flood とかならなんとかなるかもですけど
@dev どのサービスに対する DDoS かによりそう。基本自分のサービスは保証内容に含まれてないなら自分で守るべきではあるが。別に VPS が手出してはいけないわけではないと思う (大体帯域制限する場合があるとか利用規約に書いてあったりする気がする)