重要でなくなった言葉にオープンソースなどという一般的な言葉を使って欲しくないというのは個人的な思いではあるが、「OSI の OSS の定義が重要でなくなった」というのが今万人に共有できるか微妙というのは分かる
重要でなくなった言葉にオープンソースなどという一般的な言葉を使って欲しくないというのは個人的な思いではあるが、「OSI の OSS の定義が重要でなくなった」というのが今万人に共有できるか微妙というのは分かる
ただ、
> developers care more about software’s access and ease of use than the purity of its license
には個人的には賛成できない。OSS は微妙だと思うが、それはそれとしてライセンス保護は為されるべきで、それよりアクセス性を優先させるのは微妙だと思う。単純に OSS がライセンス保護にもアクセス性にも適してないものになっているという感じか
OSS 文化、出た当初は開発者コミュニティを良い方向に導いてきた偉大なものだと思うが、現代的にはもっと違う枠組みが必要になってきたというか、OSS 文化自体はむしろ足枷になり始めているものと思っていて、個人的には滅ぼしたい対象なんだよな
大枠は賛成だな | The open source licensing war is over https://www.infoworld.com/article/3703768/the-open-source-licensing-war-is-over.html #miteru