ordered じゃない collection における、collection page とは
ordered じゃない collection における、collection page とは
collection page の static 管理がちょい面倒なのか?
1 item しかない細切れの collection page 置いといて、でかい collection page も置いといて、ある程度 item 集まったらでかい collection page 作って山椒付け替えみたいなちょい面倒なことをする必要は出てくるんかな?
Python、電卓用途だと辛くない?インデントしなきゃいけないので電卓は Ruby or Node.js でやってる
AP へのトンネリングができれば、リアルタイムな巡回フィードが AP に統一できて色々個人的には嬉しそうだ
* AP / ATP tunneling (AP <-> PDS 変換)
* AP feed 連合
みたいなアイデアがあったが、そこに AP 互換 pull 型 feed が増えた。なお、他にやりたいことがあるのであまりやる気はない
Bluesky の招待コードは7枚余ってるんで、欲しい人いたら言ってくれって感じだ
Webfinger 前提から脱却すれば何とかなるのか。suffix 文化広めればなんとかなる?
これ単に pull 型 reader ないだけでそれさえ作れば RSS なんていらなくて全部 AP でいいのでは?
Mastodon 互換な pull 型 feed の static 生成において、Webfinger だけがネックで実はそれ以外は outbox pull すればいいだけだったりするのか?
あれ、AP って actor の URL さえ解決できれば、普通に pull 型 feed にも対応できる?
アマプラでまほよめ season 2、既に最後までやったのかと思って流してたら、実は現在進行形で放映中だったのか