潜在的に「栗の方から選ばれる人」を増やすのが官の仕事だと思うし、それは要するに普通に教育したれや、という何十年も前から言われ続けてる話であって、いいかげん銀の弾はないと気づけ、ということだと思ってはいる。
https://x.com/takehikohayashi/status/1705481623343599879
潜在的に「栗の方から選ばれる人」を増やすのが官の仕事だと思うし、それは要するに普通に教育したれや、という何十年も前から言われ続けてる話であって、いいかげん銀の弾はないと気づけ、ということだと思ってはいる。
https://x.com/takehikohayashi/status/1705481623343599879
エイティエイトを2でわって 第8話 https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg775117
ハノンってなんじゃろと思ってたけど、指使いの練習曲……というかフレーズ集(の作者名)なのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/60%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88
m515で動いてるので68kバイナリみたいだけど(T3では先程の通りエミュレーション)、そういやそもそもARM向けのSDKってユーザー向けに出てたのかしら……?(出てなさそうな話を見かけた
UbuntuでPalmアプリのビルド環境作ってる人達がいるのか……PilRCとかまた涙がでるほど懐かしいものを(
https://palm2000.com/projects/compilingAndBuildingPalmOsAppsOnUbuntu2004LTS.php
Compiling and building Palm-OS-Applications on Ubuntu 20.04 LTS (64 Bit) (07.06.2020) https://palm2000.com/projects/compilingAndBuildingPalmOsAppsOnUbuntu2004LTS.php
…なん…ですと…(やったのか……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱり今後はARM系のPalmOSの方が生き残るかな…m68kは開発環境がかなり特殊だし…
Windows向けSDKのgccはcygwin用だったと思うけど、今のでは……動かない、かな。cygwinまでとってあったかなあ……(
旧68kのアプリはエミュレーション実行だったはずだけど、どのみちハードウェア直接叩いてるナンゾヤみたいなのは動かないだろうなあ……そもそもARM版のSDKもハードも持ってないけど(68k版のハードとかSDKとかgccはまだあるにはある
PalmOS 5.2.8だとTungsten T3あたりのGraffitiエリアが仮想化(液晶で表示)するようになったあたりかな。
元々ARM化されてるはずだけどなんでJIT? と思ったら、CortexM0+はThumb2 subsetしかないけど、PalmOSはARM32とThumb1の混在なので動かないのか、しらなかった。まあどのみちI/Oのエミュレーションとかは必要だろうけど。
http://dmitry.gr/?r=05.Projects&proj=27.%20rePalm