治安いいらしいけど、完成してないってくらいしか中の様子もさっぱり見かけないので、NDAでも結んでるのかな? って思ってたくらいだけど、治安いいのね。
治安いいらしいけど、完成してないってくらいしか中の様子もさっぱり見かけないので、NDAでも結んでるのかな? って思ってたくらいだけど、治安いいのね。
誤BANされないお友達のいるひとだけ安心して暮らせるってことなのかしらね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1532056.html
こないだの針尾島、DPZのひとも行ってたのね。
https://dailyportalz.jp/kiji/hario_musento-ga-fes
これ、まだ半分ぐらい残ってるので、こちらからもどうぞ。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/111067188857673898 [参照]
twitterは実質的にインフラ化してるのでゲームとは微妙に状況は違うと思うけど、どうなるのかしらね(既に他人事
インフラって意味ではニコニコの方が参考になるのかな、vocaloid隆盛あたりで離れたのでよく知らないけど。
まあそれでも、ROもFF11も人気は続いたし今も運営は続いてるのでトータルでは成功だったとは思う(わたし自身はとっくに引退してるけど、それは興味の寿命みたいなものなので運営はあまり関係ない
もちろんユーザーに見えないパラメータが運営の都合がいいように「改善」していた可能性はあるだろうけど、後年の運営の回想インタビューとか見ても(意図的に伏せてるのでなければ)そういう話もなくひたすら反省ばっかりだったので、どうだかなーという印象。
ROもそうだったけど、運営は当然細かいデータ握ってるはずなのに、外から見ると頓珍漢な対策を実施して全く効果が出てなくて、ユーザーが更に運営への憎悪を募らせていくの、なぜなのかしらね。FF11もそんなだったと聞くけど(諦めの境地……誰にとって?)。
コストが増えればBOTも減る……のは収益が変わらなければの話で、丁度インプレッションでお小遣いばら撒き実装したおかげかリプライ欄が言語問わず青色BOTで埋まるようになったので、言ってることとやってることが頓珍漢なのよね、いつものことだけど。
これは単純に昔話だけど、月額1500円でもBOTが蔓延していて、それでも人間もたくさんいたMMORPGがあったのよね、RagnarokOnlineって言うんですけど(今も運営は続いてはいる
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/19/news077.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。