vivaldi socialのアカウントでLTL向け(?)に発言したのをfedibirdのアカウントでbtすることで、両方のアカウントでそこそこ普通に投稿してるように見え……なくもないかも(無理矢理すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律で決まりはないそうですが、造幣局の見解では桐の花が描かれているほうが表らしい(逆だと思ってた)
当たり前といえば当たり前だけど、fediverseはどこだか知らないインスタンスのメンテナンス情報が普通に(btで)流れてくるし流してるのだよなあ。
MISRA-Cかな(耳を塞ぎながら
QT: https://mstdn.maud.io/@omasanori/111097103170193769 [参照]
更にコンパイラがベンダーごとにみんな違ってみんなサポートが中途半端なので、「望ましい記述」と「ベンダーAがサポートする記述」「ベンダーBがサポートする記述」……の共通部分(熟練者の間で経験的に知られている)からうまく外れないように気をつけような、わはは
当時英語記事でも確認したので特に間違いではないと思うけど、わたしもtwitterはread onlyで鍵かけてあるので、時が経つのはせつないなあ……などと。
北欧北米の寒冷地だと、EV以前からある始動時の加熱用電源を充電用に転用したのでEV普及に有利だった、という話をtwitterで聞いたけど、今見たらアカウント鍵かかってた(そんなオチ
プログラミング言語開発者の間でPython 3(とPerl 6?)の傷がまだ癒えてないのだなぁ
> Metal 0(30nm pitch with SAQP)
えっ……て言う程の話でもないけど、そうなのか。
https://news.mynavi.jp/article/20230920-2774916/
レジに限らないけど、相手無視して先に条件言っても店員に忘れられてオーダーミスになるので、聞かれたときに答えて店員が忘れてたら追加で指摘するようにしてるけど、どのみちオーダーミスになる(運命
まあコーヒー注文して不要なガムシロついても別に困らないし、無駄を省こうとするとかえって無駄が増えるので、どうでもいいことはどうでもいいのでどうでもいいのよ。
ジャガイモの皮をむく魔法はペトロジリウス・ツワッケルマンでなくても欲しいとおもう。フリーレン先生もそうだそうだと言っています(言っていない
こないだ本屋いったら「大どろぼうホッツェンプロッツ」を見かけたので、まだ刷ってるんだなあと。いろいろドイツ人への偏見というか自虐を脳に積まされた思い出(言い方
QT: https://fedibird.com/@masainu/111095277665596341 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Please note that Mastodon 3.5 will reach end-of-life at the end of the year, and 4.0 at the end of October. We strongly suggest you upgrade to 4.1 or 4.2 by that point! Mastodon 4.2 will be released this Thursday.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。