17:11:46

> [B!] “錬金術”を発見か? 核融合で水銀→金に変換する方法、米国スタートアップが主張 プレプリントに注目集まる — b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/23/n

詐欺だと思うけど、仮に事実なら経済より政治に影響が大きそう。
レアアースやプルトニウムが産出国に依存しなくなる可能性が示されてる

『“錬金術”を発見か? 核融合で水銀→金に変換する方法、米国スタートアップが主張 プレプリントに注目集まる』へのコメント
14:05:46

元増田のポストをミルの理屈で考えれば
「尊厳を踏み躙るゲームが発表されたことで議論が進み社会がよりよくなった。だから発表を制限するのは人類の不利益」
であるし、
尊厳を踏みにじる感性が多数派だった場合、意見の表明を「社会的に問われる」のは元増田。
だから自由は尊重せねばならない

13:53:08 13:54:10

AI さんによる要約。間違った考えや反社会的な著作であっても多様な考え方がぶつかりあうことで社会が発展する。
だから、他者に危害を加えない限り個人の自由な意見を守らねばならない…とする。
もちろんミルが正しいかどうかは議論が必要。

ミル『自由論』のAIによる要約
13:42:57

> 自由論 (ミル) - Wikipedia — ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96_(%E3%83%9F%E3%
"民主主義の政治制度は大衆による多数派の専制をもたらす危険性があり、これをミルは警戒していた。"

13:40:05

> 白痴の女の子にゴミを食べさせて笑う社会に生きている — anond.hatelabo.jp/20250723050053

いまミルの『自由論』を読んでる途中。
まさに「なぜ世論(多数派)から自由を守らねばならないか」を論じている。

白痴の女の子にゴミを食べさせて笑う社会に生きている