22:02:58
icon

今夜から明日の朝、関東や九州南部では大雨に注意 — tenki.jp/forecaster/y_maki/2024/11/10/31328.html

利根川9ダムは今、貯水率91% で空き容量がけっこうアレ。そんな状況ってことは利根川流域の地盤がゆるんでるってことだろうし、要注意かもしんない。

Web site image
今夜から明日の朝にかけて関東や九州南部では大雨に注意 明日の日中は広く晴天(気象予報士 牧 良幸)
20:35:36
icon

片方だけだと不公平なんで全体公開にしました。リンク先で両方見られます。

プラカード #072 , #073|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/8859550

Web site image
プラカード #072 , #073|桝田道也|pixivFANBOX
14:38:59
icon

蒲生君平は非業の死を遂げてないから「幕府に虐げられた側の復讐戦」という物語である『風雲児たち』では描く必要が無いんだよね。
彦九郎は松陰につながるから大きく扱うけど、先生は「戦前の狂信的な尊皇主義」につながる人物は重要人物でも避ける傾向にあります。宣長・篤胤・正志斎など。

13:29:26
icon

> 「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける - GIGAZINE — gigazine.net/news/20241109-japanese-sardines-detected-in-us-wate

アメリカをメザシて日本を去るでぃん

Web site image
「日本のイワシがアメリカ西海岸で初めて発見された」との報告に科学者が衝撃を受ける
01:30:34
icon

重豪の時代には婚姻で格上は金を儲け、格下は家格を上げるという戦略が大正義だったのだろうと思う。
家斉とかまさにそれでしょ。
でも格下が一巡すればその戦略も行き詰まる。
海老原は交際という重荷だけが残った時代に抜擢されてうまみの部分を見ていない可能性がある。

01:20:51
icon

婚姻で出費が増えるなら将軍家は早々に破産じゃないですか。そうならないのは、将軍家が格上だから。
つまり婚姻は格上が儲かる。
そして薩摩より格上なんて御三家・御三卿・加賀藩くらいしかない。
であれば桑名・大垣・郡山・新庄との婚姻はプラマイで薩摩の方が儲かってるはず。

00:59:07
icon

重豪への濡れ衣を払拭が『識りたがり重豪』執筆の動機のひとつです。
贅沢はやってない。婚姻政策は元が取れてる。
元凶は参勤交代。次いで四世代江戸暮らしの経費かかりすぎ。
四世代が江戸暮らしすることになった原因は重豪じゃなく斉宣(近視録崩れ)
はい、盛大なネタバレ。

00:47:53
icon

どうしても重豪を悪者にしたいから、みなさん婚姻政策のせいにしちゃうんだけど、婚姻でコネを太くすることで薩摩の唐物貿易の拡大を認めてもらい、密貿易を見逃してもらっている。投資は回収できているんですよ。ここは海老原も見逃してます。
元が取れてたから婚姻政策を続けてるんです。

00:39:01
icon

原因は海老原がちゃんと説明してて「参勤交代の経費」が第一。そして、そもそも実質石高が40万石程度だったのに豊臣期に60万石認定されたとか悪徳高利貸に手を出してしまったとか色々あるんだけど、結局
「重豪が悪い」
という維新から続く見方を変えたくないんだよね、誰もが。

00:27:45
icon

島津重豪の治世で「莫大な借金を抱えた薩摩藩」を救った調所広郷の手腕(WEB歴史街道) - news.yahoo.co.jp/articles/2f9db302acb39c292d8a7926e47c0583fc91a4

財政困難の経緯に海老原(調所の右腕)の談話を引きながら、原因説明は上層部の事情を知りようがない下士の恨み文書『九郎物語』(苦労の意味)を引いてて、ちょっとアレ。

Web site image
島津重豪の治世で「莫大な借金を抱えた薩摩藩」を救った調所広郷の手腕(WEB歴史街道) - Yahoo!ニュース