23:47:09
icon

幕末から明治にかけては鹿児島から偉大な学者が出ているんですよ。
寺島宗則(日本の電気通信の父)
今村明恒(地震学者)
丹下梅子(栄養学者)
あと、薩摩出身じゃないから郷中教育を受けてないけど、斉彬に可愛がられた川本幸民(化学者)も薩摩ゆかりの偉大な学者。
郷中教育は、文武の文に関しては、タコツボ化しやすい負の側面の方が大きかったと思う。

23:12:53
icon

>Xユーザーのナゾロジー@科学ニュースメディアさん: 「先生がいなかった!傑物を数多く生んだ薩摩藩の郷中教育とは?— x.com/NazologyInfo/status/1799638045156880533

幕末だけ見ると傑物が多いけど江戸時代を通じて見ると七十万石の大藩のわりに著名な学者や家老が出ていない。
調所・西郷・大久保も藩校が整備されたあとの生まれ。
むしろ弊害の方が大きかった可能性ある>郷中教育。
あと画像がテキトーすぎ。
肥前関係ないし、長島・獅子島も薩摩領。