21:46:37
icon

STEAMのオータムセールでうっかり『DIG DOG』を買ったら実に自分の好みにどストライクであって時間が溶けてしまうのであってアカン。

19:38:55
icon

vvvvvv、二周目をクリアしたけど、やっぱあんまり楽しくなかった。

19:09:53
icon

>人生で初めて読んだジャンプって覚えてる? — https://anond.hatelabo.jp/20231123184004

アラレちゃんのコーラで空を飛ぶ話が載ってた号。
良い出合い方をしたと思う。

Web site image
人生で初めて読んだジャンプって覚えてる?
18:54:37
icon

プロならばベタなことをやるときに自覚的であるべきで、これからプロになるべき学生がベタをベタだと認識せずに
「これで勝つるwwwww」
と誇らしげにしてたら、チミチミもうちょっと勉強しなさいね、てなるのはわかる。
そういう話としては否定しない>同じもんをたくさん並べたら綺麗に見えるのは当たり前

18:47:41
icon

音楽なんかはもう、人間が心地よく感じるメロディーなんてあらかたわかってしまっているわけで、バッハ以後の300年、わかってしまった原則の組み合わせでバリエーションを増やしてるだけで、本質的な新機軸なんか生み出せてないと言っていい。
現代音楽は――わかりやすい例を挙げるとジョン・ケージとか――そこから脱却しようとしてるのだけど、結局「これって音楽なの?」みたいな定義問題になってしまってて、目指すゴールを見失ってるようにも思える。
「当たり前」の否定は、実は袋小路の入り口なのではないか?と思う。

18:37:12
icon

>美大教授から一番くらった言葉は『同じもんたくさん並べたら綺麗に見えるのは当たり前なんだから勘違いすんなよ』です - Togetter — https://togetter.com/li/2264070

わかりきったことをやるのがダセェ、てのはもっともなんだけど、
「人間の思い付くことなんてたいして差がないやんか」
by明石家さんま
てぇ話で。
あれはダサい、これは古い、と何でもNGにしていっても自分を苦しめるだけ。
アイデアってのは組み合わせなんだから、今までにない新機軸は当たり前と当たり前の組み合わせから生まれるんよ。
その新機軸とやらも結局はフラクタル性を帯びるんで、過去との相似からは逃れえないけれども、ともかく新機軸は無限に作れるはずなんよ。

Web site image
美大教授から一番くらった言葉は『同じもんたくさん並べたら綺麗に見えるのは当たり前なんだから勘違いすんなよ』です
16:08:41
icon

平成ライダーがよくロケしてたらしいけど見てないので思い入れがない

Attach image
16:05:21
icon

ついこういう構図で撮ってしまう

Attach image