23:52:23 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ガンマ線くらいガマンせい 

23:04:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ワシも昔つくったわグヌヌ

Attach image
22:45:11 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

オチは支援者限定公開だと思います。桝田道也は支援者募集していると思います。マンガは面白いと思います。われ思うゆえに我あるんじゃないかな~たぶん…おそらく…と思います。

ニュースの7時 #031|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5357900

Web site image
ニュースの7時 #031|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
21:01:45 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ペロッ これは寿司ッ!

11:27:36 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

2年前のAIの実力

Attach image
11:23:49 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

「遅刻表現としての食パンくわえ」は、少女漫画以前、1960~1970年代のサラリーマン4コマが先。
ルーツをたどれば英語圏の大人向けカートゥーンとかになるのでは?

「衝突→恋」も洋画や海外ドラマにルーツがありそう。

どっちもこれ「通勤」が当たり前になって発生するものなんで、先に「現代社会化」した海外でその表現が表れたと思うんよね。
知らんけど。

11:13:05 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

"「竹熊が中学生の頃(1970年代半ば)には、これが一種のパターンという認識は一般にあった」との回答"
サルまん以前、1980年代なかばの竹本泉先生も朝、食パンをくわえながら着替えしている女の子を出して欄外に「さすが」と添え書きしている。すでに「あるある」と認識されていた証左でしょう。

それぞれ別個のあるあるだった「遅刻表現としての食パンくわえ」「遅刻しそう→衝突→恋」はサルまんあの頃には融合していてオタクの定番ネタになっていた記憶があるけど、実際に描いたのがサルまん。
大変失礼ながら当時、
「サルまん が、こんな手垢のついたネタやるんだ……」
とガッカリした記憶がある。
”パターンという認識は一般にあった”
というネタをいまさら……という。