23:40:39
icon

新作を描きました。1ページマンガです。

ダミ茶 『くらえ!うんこ!』|桝田道也|pixivFANBOX pixiv.net/fanbox/creator/18895

Web site image
ダミ茶 『くらえ!うんこ!』|桝田道也|pixivFANBOX
21:11:42
icon

正保城絵図の本道を可視化。篠山城。迷路的ではありませんが城まで最短ルートでもありません。追分は次の宿場町・または次の次の宿場町で、実は一往還上の城下町でした。交通便利への欲求が低かったのかもしれません
 
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
Attach image
20:25:54
icon

数学が一番アカンやろと思ってたのにな。

私の全教科知識テストの結果は数学: 100, 国語: 80, 歴史: 80, 地理: 60, 芸術: 60, 医学: 60で、合計440点とったよ!みんなもどれくらい取れるか試してみない? arealme.com/your-comprehensive

19:46:40
icon

「食パン遅刻少女」のネタはむしろ、もうサルまんの頃には手垢がつきすぎてて、
「いまさら、そこをいじる?ああ、でも、マンガハウツーものとしては避けて通れないか…」
と思った。
真にサルまんが開拓したのは
「イヤボーンの法則」
の指摘だと思う。あれは特に80年代後半に多かった表現なので、90年代初頭にそれを冷笑的に扱うのは、いろいろとカドも立つわけで、攻めてるなと感じた。

19:38:32
icon

なんか「食パン遅刻少女」がトゥギャッターで盛り上がってるみたいなので、便乗して一時的に全体公開に変えました。

ダミ茶 『サンドイッチ男とトースト娘』(2015)|桝田道也|pixivFANBOX pixiv.net/fanbox/creator/18895

Web site image
ダミ茶 『サンドイッチ男とトースト娘』(2015)|桝田道也|pixivFANBOX
15:41:03
icon

「夢で逢えたら」も、うちの田舎では放送してなかったから、私のウンナン・ダウンタウンは「やるやら」「SHA.LA.LA.」「ごっつ」「ガキ」からなんよ。圧倒的に負けてる感。これが田舎者の現実。

15:36:39
icon

このへん、民放2局の県の悲しさで、同世代とのカルチャー・デバイドがちょっとある。バイファムが打ち切られた一部の地域に該当するんだよチキショー!
あと、元気が出るテレビも見て育ってない。ただ、上京して末期の元気が出るテレビはチラッと見た。あんまり感銘は受けなかったな。お笑いウルトラクイズは凄いと思った。

15:29:52
icon

私「だいじょうぶだぁ」は見てないから、「変なおじさん」「ひとみばあさん」を、よく知らんのよな。
見てない理由はたぶん、うちの田舎で放送しなかったからだと思う。民法2局の宮崎県です。たぶんと言ってるのは記憶があいまいだから。
ただ、ごきげんテレビの頃にはもう、ドリフ的な笑いに飽きてたから、『だいじょうぶだぁ』も、放送してたけど見なかったという可能性もある。

14:55:56
icon

およ。夕方まで降るのかと思ったけど、晴れたな。

13:18:51
icon

青空文庫を見てたら、少女の性について「童貞」という語が使われてるのを見た。ああ、そうか。童貞=児童の貞節・貞操だから、本来は男性の性に限定された語ではないわけか。

11:35:01
icon

首相夫人の宇佐神宮訪問、三密かどうかが問題じゃなくて、どう見てもアレ、国難に関してご神託が正しいかどうかを確認しに宇佐神宮へ派遣してるのがやべえ。あの夫婦、大仏建立はしないだろうけど、東京祇園祭を始めるかもしれん。

11:21:28
icon

正保城絵図の本道を可視化。新宮城。お城の南に屈曲がありますけど、地形由来ですね。絵図に山が描いてありますもん。地理院地図を見るまでもない。迷路からは遠い城下です。
 
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
Attach image
11:15:47
icon

ただ1点、「現存遺構の破壊は許さない」さえ徹底されるなら、他の条件は緩和してもいいと思うんよね。条件緩和によって、たとえば名古屋城なんかが「史実に基づかない別の場所にレプリカ天守を作って、現存石垣は保護する」なんてことが可能になるなら、それはそれでありではないかと。

11:08:38
icon

業を煮やした高松市が「文化財保護法の援助をあきらめてでも」強引に観光天守を作りかねなかった。今後も同様の自治体が出る可能性がある。文化庁が手出しできなくなるよりは……と苦渋の選択ではないかと思う。

城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準:日経nikkei.com/article/DGXMZO58202

Web site image
城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準(写真=共同)