『COBOL』を開発したエンジニア、グレース・ホッパー
↑ネタネーミングやん、これ。絶対に小学校で
「やーい、バッタ!バッタ!」
って、からかわれるやつやん。
親ァー!
『COBOL』を開発したエンジニア、グレース・ホッパー
↑ネタネーミングやん、これ。絶対に小学校で
「やーい、バッタ!バッタ!」
って、からかわれるやつやん。
親ァー!
蘇を作った人が、酪から蘇がすっぱすぎて「從酪出生蘇」が疑わしいって言ってたけど、ありえることだと思う。
大涅槃経の言う「蘇」と、天皇のお召しになられた「蘇」は別物なんじゃないかな。
羊のいない日本では羊羹が別のものになったようなもので。
本来は
酪(煮沸した牛乳)→生蘇(ヨーグルト)→熟蘇(フレッシュチーズ)→醍醐(発酵チーズ)
だったのだろうと推測する。
ところが日本は高温多湿でチーズ作りに向いてなかった。
醍醐が固形物ってことはわかっていたので、発酵ではなく煮詰める方向で固形化することにして、それを醍醐と呼ぶことにしたのではないか。
ドロドロの状態が生蘇、生キャラメル状態が熟蘇、これを乾燥させたのを醍醐と。
実を言うと、宮崎駿監督じゃない方の名探偵ホームズは好きじゃなかった。モリアーティ一味がただの三バカ過ぎて。
結局アレ、毎回変なメカの出てくるドタバタアクションコメディに成り下がってしまってたもん。東映動画版ヤッターマンというか。
本格推理をやれとは言わんけど、スリルとサスペンスは守ってほしかった。そこは探偵モノの大事なところじゃん。宮崎版もおちゃらけてはいるけれど、スリルとサスペンスをおろそかにはしてなかった。
むかし、はてなダイアリに置いたマンガを pixivFANBOX に移動させました。
ダミ茶 『心当たり』|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/877514
粉ミルクから蘇を作ったら早いんちゃうん自説。
やってみた。悪くない。
話題にわった人も甘いって言ってたから、だいたい蘇になってるんだと思う。
でも、これ、冷静に考えたら、砂糖を加えない生キャラメルだ>蘇。
歯にニチャニチャくっつく。味は良いけど食感はあんまり好きくない。
こんばんは。
エルマ族(※1)のケムチャといいます。
エルマ族の中でも優秀な、ハスーイ(※2)の末裔ですよ。
この前、友達のクレセロとジャッフンー(※3)の大会に出たんです。
それで決勝までいったんですが、決勝で凄い面白いことが起きたんですよ。
なんと最終ババウのときに、クロセロがケウェーウ(※4)をシャイツ(※5)wwwww
しかも相手チームもハジャエをロッキンスマール(※6)してたしwww
セルニャ(※7)じゃないんだからwwww
まじうけるwwwwwナハウ(※8)www
ハユイ(※9)wwwケス(※10)wwww
やべwwww母国語でちゃったwwwバス(※11)wwww
※1 アリトニア領フィリアナの原住民
※2 フィリアナに存在したネベナ王国の始祖
※3 フィリアナの国技。「ボールを使わない球技」として有名
※4 ジャリングのこと
※5,※6 エラーの一種。俗称であり正式な用語ではない
※7 年少の一時期を指す。我が国の小学生高学年にあたる
※8,※9,※10 現代フィリアナのネットスラング。爆笑を示す
※11 交通機関。運賃を払って利用する
転売ヤー
転売トォー
転売ハァー
転売ヘァッ
転売シュワッチ
転売マ゛ッ
転売ヨーガヨガヨガヨガヨガヨガヨガ
転売モルスァ
転売ギャフベロハギャベバブジョハバ
ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分の資本が大幅に減少してしまっているのに気づいた。
ダウヘイキン・カブカ 『減資』
粉ミルクにすこしづつ水をくわえて、耳たぶくらいのやわらかさの生地になったら解凍モードでチンするのが、いちばん時短な「蘇」ではないか?と推測した。
でも、そのやり方で作ったとして、本来の煮込むやり方で作った蘇の味を知らないから、出来たものが蘇かどうか判別できんな。
陽性と判明後にジムに通って叩かれてるじいさん。叩かれるのは当然だけど、ジム通いをやめられない気持ちもわかるのよ。
退職して子供も家を出ると、ほんと、孤独だから。嫁はいてもね。他人と触れ合うことが皆無になる。その老後の社交場としての受け皿がジムなのよ、今は。
たとえば
「SNSを介して拡散するコンピュータ・ウイルスが見つかりました。あなたは感染しています。パッチの配布予定は三日後です。それまでつぶやきは自粛をしてください」
と言われても、自粛に耐えられずつぶやいちゃう人は、すくなからず出てくると思うんよ。
ジムはいま、お年寄りのソーシャルコミュニティサービスなんよ。